試合レポート

向上vs甲府工

2014.05.18

目指す「つなぐ野球」で、9回逆転サヨナラ

向上vs甲府工 | 高校野球ドットコム 

先発した髙橋裕也投手(向上)

 左右の両先発投手が、立ち上がりからそれぞれの持ち味を示して、投手戦となった。

 試合開始から淡々と進んでいき、4回にお互い初安打が出たものの、ここまで1安打ずつ。こうなると、先取点が大きくモノを言うのではないかという展開になってきたのだが、先制したのは甲府工だった。

 5回、甲府工は先頭の5番清水一平(3年)君がライト前ヒットで出ると、バントと内野ゴロで三塁へ進み、8番依田匡史君(3年)のセンター前ヒットで還った。両チームを通じて初めて三塁まで進んだ走者が還ってきたことで、甲府工が主導権を握った。

 試合そのものも、甲府工は6、7回と安打を続け、8回には内野安打で出塁していた9番渡邊亮多郎君(3年)が三塁まで進むと、ワイルドピッチで生還。甲府工にとっては大きな2点目が入った。なおも、一死二塁で追加点機が続いたのだが、ここは向上の髙橋裕也君(3年)が投げ勝って中軸から連続三振を奪った。

 向上は、7回に初めて無死から安打を連ねて好機を作りかかったが、攻めきれなかった矢先だっただけに、精神的にも痛い失点となったのだが、それでも諦めなかった。ベンチでは平田隆康監督が、「チャンスはもう一度必ず来るから、諦めるな」と声をかけ続けた。

 それが現実となったのが9回の攻撃だった。
8回の攻撃で投手の髙橋裕也君(3年)に代打を出した関係で、9回は宮崎翔吾君(3年)が投げた向上だったが、甲府工の攻撃を3人できっちりと抑えて最後の攻撃へのリズムを導いた。

 この回先頭の6番福田伊織君(3年)が積極的な打撃でライト線への二塁打を放つと、続く松澤周季君(3年)も迷わずファーストストライクを叩いてセンター前へタイムリー。1点差としてまだ無死一塁。たまらず、甲府工ベンチはここまで好投してきた穴山空良君(3年)に代え、球のキレで上回るという渡邊昭允君(3年)を送り込んだ。

 バントで一死二塁とした向上は、ここで代打の切り札・加藤聡太君(3年)を送るが、結局四球。その間に暴投もあって一、三塁となった。向上は、ここでひと冬を越えて体重増加計画でパワーアップした1番三廻部憂磨君(3年)が打席に入る。一旦はスクイズがファウルになるなどで追い込まれながらも、勝負強さを示してしぶとく一、二塁間を破ってついに同点とした。さらに鈴木陵史君(3年)もレフト前へ落とし、満塁となった。


向上vs甲府工 | 高校野球ドットコム 

サヨナラ勝ちに歓喜の向上ナイン

 もはや、押せ押せムードの向上の打席には、最も頼りになる3番菅野赳門君(3年)だ。「オマエしかいないんだから、ここは自分で決めてこい」と、平田監督は主将に懸けたが、その菅野君は期待に応えてセンター前へサヨナラ安打を放った。向上の見事な終盤の集中力。「つないでいきながら、得点を重ねていくのが持ち味」という向上だが、まさに絵に描いたようなつなぎの連続だった。

 神奈川県1位通過の横浜が敗れたという報が入り、前日にも神奈川勢がともに敗れているだけに、地元の最後の砦となった向上だったが、最後の最後で執念を見せた。さらに向上にとっては、県外との公式戦での初勝利ということになった。

 平田監督は、「県を代表して戦えることの喜びと、責任を感じて試合をしようということは、関東大会が決まってからはよく話してきました」と、県代表の意識を強く持つことを指導してきた。それに、選手たちが応えて粘りを示したことと、チームとしても新たな歴史を作れたことも素直に喜んだ。そして、「こうしたレベルの高い公式戦を戦いながら、それを夏につなげていきたい」と、打線も意識も、しっかりとつなげていくという、トータルつなぎの野球である。

 あと1イニングというところでひっくり返されてしまった甲府工
 石合不二夫監督は、「夏へ向けては、あと一つ投手を作っていかないといけないでしょうね。とくに、右投手です」と、具体的な課題を挙げた。その一方で、先発して8回までは無失点で、わずか4安打に抑えていた穴山君に関しては、「むしろ出来過ぎといってもいいくらいでした。これくらい投げてくれれば、安心は出来るのですが…」と、最後に抑えきれなかったことを悔いていたが、3回までのパーフェクトなど8回までの内容は合格点だったようだ。

 また、攻撃に関しては、「8回もそうでしたけれども、走者が出ていて中軸で帰せなかったということが結局、効いてしまいました」と試合を振り返っていた。

(文=手束仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.05

【東北】初戦から青森山田と聖光学院が激突!<地区大会組み合わせ>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得