試合レポート

九州国際大付vs日本文理

2011.03.28

九州国際大付vs日本文理 | 高校野球ドットコム

九州国際大付ナイン

「九州国際大付ナインの戦う姿勢」

 三塁側アルプススタンドへと向かう、九州国際大付ナイン背中を見て、目を奪われた。

今大会が震災による自粛ムードがある中とはいえ、応援団への静かな挨拶へ向かう淡々とした姿勢はベスト8一番乗りを決めたチームには到底、思えなかった。

振りかえると、今大会の九州国際大付の戦う姿勢には心を打たれる。
1回戦の前橋育英戦。大会記録となる1イニング3本塁打を含も、計4本塁打が出て大勝したが、スタンドにアーチを架けてダイヤモンドを回る彼らの姿は実に淡々としていた。
ガッツポーズがなく、ネクストバッターとのハイタッチさえもない。
むしろ、制御しようという姿勢が個人で見られていた。

「ガッツポーズについては、日頃から若生監督に言われています。試合というのは、自分たちだけではできないので、相手に敬意を表するということ。自分たちがされて、嫌だなと思うことをしないと普段から心がけてきました。今大会は震災の中で開催された大会。被災者の方が見ている。苦しんでいる方がいるのに、自分たちが嬉しいからといって、呑気にガッツポーズをするのは行けないと思うので、いつも以上に意識しています」

主将で4番を打つ高城 俊人が説明する。
彼らの背中から感じる無言の強さには、そうした背景があったのだ。


 とはいえ、彼らの姿勢には、相手への敬意や被災者への自粛の想いというのが感じられるが、必ずしも、それだけの効果ではない。意図していないにせよ、副産物はある。

藤本孝治副部長は言う。
「平常心が大事だということ。ガッツポーズをしたり、例えば試合で死球を当てられて、相手投手を睨んだりすると選手というのは、感情のコントロールができないわけですから、いいプレーにつながらない」。

今日の試合のハイライトでは5回表の日本文理の攻撃である。そこでは、九州国際大付バッテリーの「感性」を見た。

1回裏に九州国際大付が1点を先制したこの試合は、4回表に日本文理が同点に追いついた。
だが、その裏、九州国際大付が安打を重ねて3点を勝ち越した。
いわば、試合がどちらにも動き始めていた時だったのである。5回表、日本文理の攻撃を、九州国際大付のエース三好 匠の圧巻の投球で三者連続三振。試合の流れが一気に止まったのだ。

 「あの場面は3点を獲った後だったので、ここを抑えれば流れはこっちに来ると思った」と高城 俊人
感性を利かしての見事な戦いぶりは、余分な感情をコントロールしたチームこその、平常心がもたらしたものである。
結果は4-2でも、日本文理にはつけ入る隙がなかったと言っていい。


 今日の九州国際大付の見事な戦いには、被災地・東北の背中が大きな力を与えたことも、偽らざる事実だ。
藤本副部長が力説する。

「三塁側の室内練習がうちと東北が一緒だったんですよね。監督の母校でもありますし、普段から親しくさせていただいているのですが、室内の練習を見ていても、いつもと違うのを生徒も感じたと思うんです。いつもの、東北じゃない。苦しんでいるというを感じたんじゃないのかなと思う。自分たちがどれくらい恵まれているのか。目で見たからこそ、いろんなプレーで気を使えていたのではないでしょうか。4回の勝ち越しの3点はウチのチームではこれまでなかった攻撃。いつもは、個の力で点を獲っていたのが、つないで点を獲った。この一体感は今までなかったものだと思います」

だからなのだ。

勝利を手中に収め、三塁アルプスへと向かう彼らが浮かれていなかった。

「東北が負けて、悔しいという思いはあります。試合前には選手全員を集めて、『東北のためにもしっかりやろう』という話をした」とは高城である。

九州国際大付には、目に見えない強さを手にしている。

もともと、九州の選りすぐりのタレント集団である。この日の想いを胸に戦い続ける限り、彼らは優勝候補の筆頭格に挙がったといっていい。

(文=氏原英明)

(撮影=中谷明)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得