試合レポート

大垣日大vs静清

2010.11.02

大垣日大vs静清 | 高校野球ドットコム

葛西侑也投手(大垣日大)

打線爆発、大垣日大連覇!

 前日から降り続けていた雨は止み、グランドも試合開始を3時間(10時→13時)に変更した効果から、それなりに回復した。
しかし、最後まで回復しなかったのは強い風である。東海大会決勝は風のいたずらか、序盤から慌ただしい試合展開になった。
試合開始前のシートノック。先に行った大垣日大ナインは、フライの捕球がなかなかうまくいかない。
ノックを打っているコーチで冴え、首を傾げるほど。最後のキャッチャーフライは風に流されて、一塁ベース近くまでいっていた。
その後に行った静清のノックも同様。
試合が始まる前に、この日の風がどんなものかは両校とも認識したはずだ。

ただ一つ両校で違ったのは、先に行った大垣日大が風を踏まえたうえで、ノックを食い入るように見つめていたことか。

立ち上がり、まず風に戸惑ったのは大垣日大の方だった。
静清は2死から3番加藤翔(2年)がヒットで出ると、4番野村亮介(2年)は5球目を打ち返すと打球は左中間へ。

レフトの畑和来(2年)が「予想以上に打球が伸びた」と話したように、風にのって左中間を真っ二つに破る三塁打。
加藤が一塁から一気に生還し静清に先取点が入った。

その後、5番松田修治(2年)の2球目が暴投となって2点目を挙げた静清
マウンドの大垣日大の左腕・葛西侑也(2年)は完全にバタバタとしていた。


大垣日大vs静清 | 高校野球ドットコム

1回裏に本塁打、2回裏にタイムリーを放った1番・畑(大垣日大)

1回裏。『攻守所を変える』とはこのことか、大垣日大がすぐに反撃する。
まずは1番の畑が静清のエース・野村の初球のストレートを叩く。
振り切った打球は風にも後押しされてレフトスタンドへ消えていった。
初回の2点で気を良くした野村の出鼻を挫く一発。

打った畑は「どんな球か覚えていません」。
さらに大垣日大は2番後藤健太(2年)が二塁打、3番星野真一郎(2年)がヒットで続き1、3塁。4番高田直宏(2年)は6球目を打ち上げた。
平凡なファーストフライだったが、風に流されて内野手は誰も捕球できずに三塁走者の後藤健が生還。
これで、あっという間に試合は振り出しに。

この回まだ打線が繋がった大垣日大は結局4点を挙げた。
2回になっても試合はまだ落ち着かない。静清は先頭の6番柘植亮佑(1年)が初球をレフトスタンドへ運ぶ本塁打。
さらに9番南隼哉(2年)がタイムリー二塁打を放った再び追いつく。

しかしその裏の大垣日大も1番畑の二塁打でまたも勝ち越し。
ロースコアの接戦と見ていた両チームにとって予期せぬ展開で、試合の行方はまったくわからなくなった。
まるでコロコロ変わり選手を苦しめる風向きのように。

その打撃戦が崩れたのが3回表。
静清は先頭の加藤が2球目を打ってファーストゴロ。4番の野村は初球をライトフライ、さらに5番松田は初球をセカンドゴロと、葛西にとってはわずか4球でこのイニングが終わった。

初めて試合が落ち着いたのである。


大垣日大vs静清 | 高校野球ドットコム

6番・時本亮(大垣日大)

その裏、大垣日大も3人、わずか7球で終わることになるが、6番の時本亮(2年)はクリーンヒットを放った。この違いがこの試合の明暗のように思える。
4回表も静清は三者凡退。経験豊富な葛西はこれで完全にリズムを取り戻した。投球数もこの時点で63球と決して多すぎる数ではない。

その裏の大垣日大
先頭の8番上木健晴(1年)がヒットを放つ。ここから送りバント、死球でチャンスを広げ、2番後藤健、3番星野の連続タイムリーで7対4。
静清はエース野村をあきらめて、2番手に望月を送った。

望月も4回こそ抑えたが5回に捕まる。
大垣日大の8点目は9番安藤嘉朗(2年)のスクイズ。そして9点目は2番後藤健のタイムリー。
しっかりとバットを振り切ってセンター返し、そして躊躇のない走塁で着実に得点を積み上げていった大垣日大
6回には2ランスクイズまで成功させるなど、攻撃バリエーションの豊富さをみせつけた。

結局16安打11得点で大垣日大が2連覇。
静清の光岡孝監督は「力負けです」と完敗に肩を落とした。

一方の大垣日大・阪口慶三監督は「これまでは葛西に頼っていた部分があったが、この東海大会では打線が良く打った。監督の私もビックリですよ」と成長を実感している様子。
完投したエース葛西は「去年(阪口)先生は一戦一戦と言っていたが、今年は神宮に出ようと言ってくれた。それを達成できてうれしい」と笑みを見せた。

史上初の明治神宮大会連覇へ、経験者5人が残るだけに現実味は十分感じられる決勝での戦いぶりだった。

(文=松倉 雄太

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.06.01

【鹿児島】神村学園と鹿屋農が決勝進出<NHK旗>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得