小原 和樹選手 (盛岡三)
寸評
すでに高校通算25本塁打を超えるパンチ力で、来年の岩手を代表する打者として注目されている小原 和樹。 (第一印象) それほどボールを飛ばすイメージはないのですが、シッカリ捉えた打球は真っ直ぐ伸びてゆきます。 (守備・走塁) 一塁までの塁間は、右打席から4.45秒前後。これを左打者に換算すると、4.2秒前後に相当。これは、プロがドラフト候補へ求める基準となるタイム。 二塁手としては、いち早くボールの正面に周り込んで送球する動きの良さが光ります。高校生の二塁手としては深く守っており、セカンドでも地肩に自信があるからではないのでしょうか。 (打撃内容) 夏の岩手大会準決勝・盛岡大付属戦では、注目の 松本裕樹 からヒットを放つことが出来ずに敗れました。 <構え> ☆☆ 前足を軽く引いて、グリップを高く立てて構えます。背筋を伸ばしつつ、両目で前を見据える姿勢は並ですが、全体のバランスとしては癖があり気になります。 <始動> 平均的 投手の重心が沈み込んだ底のあたりで始動する、平均的な始動です。ある程度の対応力と長打力をバランスよく兼ね備えた、中距離打者やポイントゲッターが多く使うタイミング。 <下半身> ☆☆☆☆ 始動~着地までの「間」はある程度とれ、速球でも変化球でも、変化に応じて踏み込みタイミングを図ります。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でも幅広く捌きたいタイプ。踏み込んだ足元がブレないので、外角の厳しい球や低めの球にも食らいつけます。 <上半身> ☆☆☆ あらかじめバットを引いて構えており、打撃の準備である「トップ」を作るのは遅れません。気になるのは、バットの振り出しが体から遠回り出て来ること。これにより、ボールを捉えるまでに大きなロスが生じています。それでも外の球に対し、バットの先端であるヘッドを立てようとするので、こねて引っ掛けてしまうことも少なくありません。 <上半身> ☆☆☆ 足の上げ下げはあるので、目線は上下にそれなりに動きます。それでも体の開きは我慢出来ていますし、軸足も大きくは崩れません。
更新日時:
2014.09.30