News

「全員試合出場義務」導入を考えるのはどうだろうか?

2019.02.23

「全員試合出場義務」導入を考えるのはどうだろうか? | 高校野球ドットコム

 新潟県高等学校野球連盟(新潟県高野連)が昨年12月22日にNIGATA野球サミット2018(主催・新潟県青少年野球団体協議会=NYBOC)で発表した今春の県大会での投球数制限。これを受けて、日本高等学校野球連盟(日本高野連)は20日の理事会で新潟県高野連が発表した件の審議を行いました。結果は、各種ニュースの通りですが、新潟の発表の目的で一つ話題が希薄になっていることがあります。それが「選手の出場機会増」です。

 「故障の予防」など選手を守ることがメインになってしまっていますが、「選手の出場機会増」を忘れてはいけません。

 「故障の予防」という点では、投球数制限(新潟の1試合100球)を実施するならば、現在の9イニング制の野球を7イニングにするという案は一理あります。奇しくも国際大会では、2020年秋開催予定のU-23ワールドカップ、2021年のU-18ワールドカップから7イニング制を実施することになりました。つまり9イニングのU-18ワールドカップは今年が最後。再来年は高校生が確実に7イニングを経験します。国際大会でのタイブレークが継続打順になって日本の高校野球も同じにできたタイミングと似ていて、日本高野連が発足させる有識者会議でも投球に関する制限と同様の扱いで7イニング制の導入の可否も話し合わなければいけないと思います。

 一方、「選手の出場機会増」という点ではイニングを減らせば矛盾してしまうという考え方もできます。そこでご存知の方も多いと思いますが、リトルリーグでルールとなっている、「(ベンチ入り選手の)全員出場義務」を取り入れれば、7イニングであっても矛盾は解消できるのではないでしょうか。
リトルリーグのルールはこうなっています。

公益財団法人日本リトルリーグ野球協会Webサイトより

「全員試合出場義務」導入を考えるのはどうだろうか? | 高校野球ドットコム

 実際、NIGATA野球サミット2018の資料の「チェンジ!チャレンジ!プラス1!!」で各団体へのアンケート結果が載っており、ベンチ入り全員が試合に出場(リエントリー制度を含む)が138チームで1位となっています。

 ただ、野球連盟・スポーツ少年団が28チーム(2位)、リトル・ポニー・ヤング・ボーイズ・中体連が79チーム(1位)だったのに対し、新潟県高野連加盟校は16チームで3位と低くなっています。

 ここでのサンプルは新潟しかありませんが、全国でアンケートをとったとしても似たように高校が一番低くなることも予想されます。

 ここの意識を変えること。高校野球でもベンチ入り(18名or20名)を全員出場させることを習慣づけることが大事になってきます。

 リトルリーグは6イニング、中学生の野球も多くが7イニングで実施していることも考えると、故障予防での投球制限付き7イニング制と出場機会増での全員出場義務を平行して実践できるのではと考えます。あとは監督の腹次第。7イニングでの全員出場義務ルール怯えていてはいけません。

それも勝負です!勝負できるはずです!

 と同時に、有識者会議での議題にもぜひ挙げて話し合っていただきたいと思います。

「全員試合出場義務」導入を考えるのはどうだろうか? | 高校野球ドットコム関連記事
「投球数制限」について新潟高野連に再考を申し入れ!

(文=松倉雄太

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得