試合レポート

東海大菅生vs九州国際大付

2015.05.24

東海大菅生・羽生が強力・九州国際大付打線を2失点に抑え完投勝利!

2失点完投勝利の羽生優太(東海大菅生)

 毎年、福岡県は5月下旬~6月上旬にかけて招待試合が行うが、今回は東海大菅生英明と選抜出場校を招いた。今回は[stadium]北九州市民球場[/stadium]の2試合を追った。第1試合、東海大菅生春の九州大会ベスト4の福岡国際大付と対戦した。

 
 試合は、4回表、東海大菅生は二死二塁から4番勝俣 翔貴(3年)が低めの変化球を捉え中前適時打で1点を先制。さらに5回表、6番小磯 和貴(3年)の二塁打を放ち、7番本橋の犠打は失敗に終わったが、8番齋藤 駿汰(3年)の右前安打で一死一、三塁のチャンスを作り、9番羽生 優太(3年)の内野ゴロの間に2点目。5回裏、九州国際大付は一死満塁から敵失で1点を返すが、7回表、東海大菅生が8番齋藤のスクイズで、3対1にすると、8回表にも、5番伊藤 壮汰(2年)の適時打で4対1と差を広げる。

 投げては羽生が好投。8回裏に内野ゴロで1点を失ったが、2失点完投勝利を見せた。羽生は秋から勝俣に続く投手として投げていた右腕で、内外角へのコントロール、直球、変化球が使い分けが上手い投手である。

 以前と比べると投球フォームが変わった。テイクバックがコンパクトになり、出所を隠すことを意識したフォームになっている。この日は常時120キロ後半~133キロの直球、スライダー、カーブを両サイド、低めに投げ分け、強打の九州国際大附打線を2失点に抑えた投球は見事であった。

 この春から勝俣以外の投手を育てることをテーマに置いている東海大菅生。羽生も、積極的に起用されてきた。九州国際大付打線を見る限り、東京都の学校よりもスイングが鋭い。甘く入れば一発を打たれる怖さもある。

 そういう打線に対しても丁寧な投球ができれば、抑えられたのは大きく自信になったに違いない。

2015年度 春季高校野球大会 特設サイト
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

富山凌雅(九州国際大付)

 敗れた九州国際大付だが、選手の能力は高いものがある。先発の野木海翔(右投げ左打ち 3年)は、コンパクトなテイクバックから振りおろす右のスリークォーター。常時130キロ~135キロ前後で、ここぞという場面で、最速138キロを計測したストレートは見事だったが、腕の振りと体の回転が合わず、縮こまった動きになっているのが課題。腕の振りと体の回転をしっかりと連動して、強く腕を振ることができれば、140キロ台の到達も可能な投手だろう。

 また昨年から主戦投手として投げてきた左腕・富山凌雅(3年)は大きく成長を見せていた。以前と比べるとテイクバックの時の肘の上りが高くなり、しっかりと胸を張るようになった。そうすることで、しっかりと鋭く腕を振る形ができる。球速は、常時130キロ~136キロ。何度も135キロ~7キロを計測し、そして8回表には、141キロを計測。同じ腕の振りから投げ込む120キロ前半のスライダー、100キロ台のカーブも腕が緩まずに投げることができており、精度は高かった。あとはランナーを置いたときに、単調にならずに、もう少し慎重に投球ができれば面白いだろう。

 打者では3番を打つ岩崎魁人(右投げ右打ち 捕手 3年)が面白い。第1打席であわや特大ホームランと思わせるファールの後に痛烈な中前安打を放った。スクエアスタンスで構えて、左足を高々と上げて強く踏み込んで、打ちに行く。スイングは弧を描いた軌道からボールを捉える。いつでもフルスイングをするので、甘く入ったら持っていかれるそんな怖さを実感させた。課題は2秒前半のスローイング、キャッチングなど捕手技術。夏へ向けて磨きをかけていきたい。

 また1番を打つ吉井恒平(右投げ右打ち 遊撃手)も、常にミートができるバットコントロールの良さがあり、8回裏に見せた鮮やかな中前安打は見事だった。遊撃守備もフットワークが軽快で、スローイングも安定しており、良いリズム感で守備ができている。4番を打つ脇坂龍次(右投げ右打ち 左翼手 3年)も、筋肉隆々の体型と迫力あるスイングは今後の試合でも注目したいものがあった。
 東海大菅生の野手については、次の新宮戦で総括したい。

(文=河嶋宗一

2015年度 春季高校野球大会 特設サイト
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

【愛知】享栄と愛工大名電が同ブロック、中京大中京は誉と大府東の勝者と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得