試合レポート

八王子vs東海大菅生

2016.07.27

八王子悲願の甲子園初出場!延長11回東海大菅生・伊藤力尽きる

 人気の清宮幸太郎擁する早稲田実が敗れ、平日に行われた試合であるにもかかわらず、1万8000人の観衆を集めて行われた西東京大会の決勝戦は、甲子園出場をかける一戦に相応しい、大熱戦になった。

 結果として東海大菅生にとって痛かったのは、絶対的なエースである伊藤壮汰の立ち上がりの乱れ。1回表八王子は、2番竹中裕貴の四球、3番椎原峻の死球などによる二死一、三塁の場面で、8番小野田直道が中前安打を放ち、まず1点。

 その裏東海大菅生は1番小田桐陸の難しい遊ゴロを、八王子の遊撃手・竹中が軽快にさばき、先発の2年生エース・早乙女大輝を助ける。

 2回表八王子は、一死後2番細野悠が死球で出塁すると、すかさず二盗。9番早乙女は三振で二死になったものの、1番山口駿の一ゴロは内野安打に。一塁手から、カバーに入った伊藤投手にボールが渡るスキを突き、細野は一気に本塁を突いた。一瞬のスキを突かれたこの1点は、東海大菅生には響いた。得点には結びつかなかったが、山口も二盗に成功。1回にも竹中が二盗をしており、序盤2回で八王子は3盗塁と、東海大菅生バッテリーを揺さぶった。

 さらに3回表は、中前安打の4番保條友義を6番川越龍がレフトオーバーの二塁打で還して、3-0と八王子がリードする。

 序盤打者8人を完璧に抑えられていた東海大菅生であるが、3回裏二死後、9番高橋陸はセンターに低いライナー。八王子の中堅手・椎原が突っ込むも捕球できず、外野に転がる間に、高橋は三塁へ(記録は三塁打)。1番小田桐の左前安打で東海大菅生は1点を返す。

 この1点が、東海大菅生の反撃の狼煙になる。5回裏、本来は4番も打てるエースで5番の伊藤がレフトフェンス直撃の二塁打を放つと、8番小玉佳吾の左前安打などで還りまず1点。続く前の打席で三塁打を放っている高橋は、左中間を破る二塁打を放ち、小玉が還り、同点に追いつく。


 ここで八王子は先発の早乙女に代わり、米原大地を送る。最速が140キロを超え、今大会でも準々決勝の早稲田実戦などで好リリーフをみせている米原であるが、投入がやや早い感じがあった。しかし決勝戦だけに、そうした懸念は全く感じさせない力投をみせる。

 八王子は7回表、安打2本と四球で、無死満塁のチャンスを迎える。しかし小野田の三ゴロを、主将で三塁手の落合宏紀が落ち着いて本塁に送球し、アウト。続く川越を、東海大菅生のエース・伊藤が魂のこもったスライダーやストレートで、三振。石塚冬汰は右飛に倒れ、無死満塁のチャンスを生かせない。

 東海大菅生は8回裏、9番高橋が敵失で出塁すると、1年生で2番の田中幹也がしっかりと送る。すると3番落合を敬遠気味に歩かせる。しかし4番深澤祐太は二ゴロに倒れ、試合は延長戦に突入した。

 延長10回表、東海大菅生の伊藤は、2人を三振に仕留めて三者凡退で切り抜けるなど、中盤から終盤にかけてエンジンがかかってきた。とはいえ、1人で投げている伊藤の球数は、10回が終わった時点で138球。疲労も貯まってきた。

 10回裏東海大菅生は、一死後1番小田桐が中前安打で出塁すると、田中はキッチリ送る。すると八王子はまたしても、落合を歩かせ、深澤で勝負。深澤はまたしても二ゴロに倒れた。

 11回表、八王子の8番細野の三遊間深い当たりを、東海大菅生の1年生遊撃手・田中が好捕したものの、一塁は間に合わず、内野安打に。米原が送り、打席には1番の山口。山口は4球目を叩くと、右中間の深いところに達する三塁打になり、細野が生還し勝ち越す。続く竹中は四球で、一死一、三塁とし、3番椎原は初球をスクイズ。一塁手の前に転がる野選となり、貴重な追加点を挙げた。

 ロングリリーフが懸念された米原であるが、11回裏も球威は衰えず、5番本橋実生は左飛、6番で力投の伊藤は三塁強襲打で出塁したものの、続く金子佳樹は遊ゴロ。6-4-3と渡る併殺が成立し、八王子が優勝を決めた。


 東海大菅生は、3年続けて決勝戦で涙をのんだ。それでも、準決勝日大三戦の完投に続き、この日も延長11回、153球を投げ切った伊藤壮汰の力投は、素晴らしかった。

 昨年のチームには、勝俣翔貴(国際武道大)という、投打の柱がいた。勝俣が抜け、その役割を担った伊藤であったが、冬場に足を痛め、春季大会では、背番号20だった。けれども夏は、キレのあるスライダーを武器に、誰もが認めるエースとしてチームを引っ張った。最後は力尽きる形で敗れたが、今後の活躍を期待したい好投手であった。

 そして東海大菅生も3年続けて甲子園に出場しても何らおかしくないチームを作り上げてきた。ただ最後のほんの少しの勝運が足りなかった。1年生遊撃手の田中 幹也など、1、2年生に逸材が多い。来年こそ、壁を超えるチームができる可能性は、十分にある。

 一方八王子は、決勝進出3回目で、悲願の甲子園出場を決めた。これまでも、西東京では強豪として名が通ってきたが、あと一歩届かなかった。今年のチームは秋季大会の1次予選敗退から始まっている。

 それでも、春季都大会では、一戦一戦力を付け、8強に進出し、夏につなげた。チームとして大きかったのは、エースとして活躍した左腕の早乙女 大輝と、好リリーフをみせた米原 大地という2人の2年生投手の成長だ。打線はヒーローが日替わりで生まれ、その都度、チームの層が厚くなった。

 準々決勝の早稲田実に続き、創価東海大菅生という、西東京を代表する強豪、好選手を下し、混戦と言われた西東京大会を制しての、文句なしの甲子園出場である。と同時に八王子市にとっても、初の甲子園出場でもある。地元の声援も受けて、甲子園での活躍を期待したい。

(文=大島裕史

【試合速報ページ】

八王子vs東海大菅生 | 高校野球ドットコム
注目記事
第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得