試合レポート

北海vs創志学園

2011.03.23

創部1年目・創志学園、接戦に敗れる。北海の主砲・川越が勝ち越し弾!

 大会初日第3試合に、創部1年目の創志学園が登場。この日の朝の開会式では、創志学園・主将の野山慎介が、「がんばれ日本」の思いを込めて堂々の選手宣誓。その言葉通り、創志学園は北海の好投手・玉熊将一を果敢に攻め続けた。1点ビハインドで迎えた7回表、3番・吉田大樹の二塁打を皮切りに1点を返したが、コーナーを丁寧につく玉熊のピッチングの前に追加点を奪えない。9回終わって散発5安打、10三振。「甲子園の雰囲気に呑まれました。またレベルアップして、甲子園に帰ってきたい」と選手たちは下を向くことなく、初めての甲子園を後にした。

 一方、この日の試合で、8回に決勝弾となるソロ本塁打を右中間へ放った北海の4番打者・川越誠司。「打った瞬間入らないと思った」と試合後に話した川越だったが、実はこの本塁打は大会初日でありながらすでに大会第5号を記録している。もちろん、この一本は川越の持ち前のパワーもあるが、この日の甲子園は予測不能な風が吹いていたことは確かだ。

(文・高校野球情報.com編集部)

風に異変を感じた日

 大会初日の第3試合。
第2試合途中からある異変に気が付いた。高く上がったフライを追う野手の動きがおぼつかないのである。
第2試合で九州国際大付属の三好匠が打ったホームラン。それを追ったセンターの選手は、ビックリしたように追いかけた足を止めていた。打球が左中間スタンドに入ったのを少し唖然としながら見つめていた。おそらく、柵越えするような打球に見えなかったのだろう。三好の打球は明らかに風に乗ってのものだったからだ。

 続く第3試合。冒頓と覚えた疑念はさらに深まった。

 3回裏、北海の攻撃。二死から初回に先制打を放った4番・川越誠司(3年)が打席に立つ。マウンドの創志学園山本凌(2年)の5球目を打ち返すと打球は右中間へ。追ったのはライトの富田一成(2年)だったが、打球は失速してセンター・友森尚哉(2年)の前にポトリと落ちた。守備側の目測を嘲笑うかのようなポテンヒットで、川越は二塁まで進んだ。

 続く4回表、今度は創志学園の攻撃。一死から4番の金山高大(2年)が打席に立つ。マウンドの玉熊将一(2年)が投じた4球目を打った金山の打球はセンターへ。これを追った磯田功洋(3年)は、最初比較的楽に打球を追っていた。しかし、球はグングン伸び、磯田は少し慌てて追う速度を速めた。最後は半身になりながら何とかキャッチ。テレビでは磯田の『あぶない、あぶない』という表情を映し出していた。


 この日の3試合で、こういう光景は何度となく見られている。

 一般的な考え方は、“風が舞っている”ということ。

 試合後に磯田に話を聞くと、「独特の風。他の球場ではこんな風はあまりないです」とコメント。

 これだけの事実なら甲子園ではよくある話だが、3試合全てでこれだけ野手陣が戸惑うのはあまり記憶がない。

 風の状況を見る時、参考にするのはスコアボード上にあるポール。甲子園のスコアボードには5本のポールがあり、国旗や大会旗などが掲げられている。これは、おなじみの光景である。

 第2試合途中にふとそのポールに目を向けて見ると、旗のなびき方はそれぞれ違っていた。風向が一定ではない証拠である。
この時、ある事実に気づく。

 先の大震災直後という状況の今大会、スコアボード上は半旗になっている。ここが大きなポイントになっているような気がしてならない。

 根拠はまだ乏しく、憶測の域を出ないが、ポイントとなる要因はいくつか考えられる。
まず野手、特に外野手は風を常に計算しながら守っている。
旗がポールの一番上に掲げられる時、風に大きく反応してなびく。しかし半旗の状態では旗がポールに巻きついてうまくなびかないことがある。それにいつもより低いため、外野手にはスコアボードが死角になって、少し見づらいのではないか。

 もう一つは、上空の風と、旗のなびき方が比例しないということ。つまり、旗のなびき方を参考にして守っていた選手が、打球が上がってから実際の風との違いに気づき戸惑ってしまうことが、おぼつかない足の動きに繋がるという見方ができる。

 北海のセンター・磯田は外野陣の司令塔。レフトとライトの守備位置を指示しているそうだ。その磯田に旗のことを聞いてみた。

「少し旗は見えにくかったかもしれません。風は読みづらかったです」と明かしてくれた。

 初日を終えたばかりで、まだはっきりとした傾向とは言えない。よってこれはあくまでも仮定の話だが、2日目以降も旗の動きと、風に注目しながら試合を見るのもおもしろいだろう。

(文=松倉雄太)

(撮影=中谷明)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.10

仙台育英卒業生の進路は超豪華! 主将はプロ入り、主力は早大、明大、中大ら名門へ進学し、すでにデビュー組も多数!

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.09

徳島招待試合2日目は天候不良のためノーゲームに、第2試合も中止を発表

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.10

仙台育英卒業生の進路は超豪華! 主将はプロ入り、主力は早大、明大、中大ら名門へ進学し、すでにデビュー組も多数!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得