試合レポート

日本文理vs香川西

2011.03.23

日本文理vs香川西 | 高校野球ドットコム

田村勇磨(日本文理)

力を出し切ることの難しさ、挑戦することの大切さ

開会式にてセンターポールに全て半旗ではためく国旗、連盟旗、大会旗。その旗たちと空を見つめるだけでも被災地の言いようのない苦しみと悲しみが湧き出してくる。
やはり今回のセンバツはいつもと違う特別な大会。我々は今大会が背負った責務の重さを認識して、この大会を語らなければならない。

そしてこれらの旗の下で、創志学園・野山慎介主将が「生かされている命に感謝し、全身全霊でプレーすることを誓います」選手宣誓した後、10時10分にプレーボールを迎えた開幕戦。
ここでは特に中盤以降、力を出し切った日本文理の経験値の高さが随所に光る展開となった。

そのリーダー格は、やはり一昨年の夏の甲子園準優勝経験者、3番の湯本翔太左翼手(3年)である。

先発の2年生右腕・田村勇磨は3暴投に代表されるように「勝った瞬間にガッツポーズできるようなピッチングでなかった」が、5回のグラウンド整備中に湯本から「自分のピッチングをすればいい」とアドバイスをもらった6回以後は独特の落ち方をする縦スライダーを駆使し、安定感を取り戻すことに成功。

さらに湯本は高校生のレベルを超越したスイングスピードで、先制タイムリーを含む3安打の活躍。
彼の力を出し切る姿勢に導かれるように6回・8回には集中打を浴びせた日本文理が快勝したのは、終わってみれば必然の流れだったのかもしれない。

それとは対照的に「バットが鉛のように振れていなかった。力を出し切れず終った」(岩上昌由監督)のが香川西

特に「センバツではストレートで勝負できるように磨きをかけたい」と冬の練習期間に語り、練習試合でも直球主体のピッチングを貫いてきたエース右腕・宇都宮健太(3年)は、「ストレートがよくなかったので変化球で勝負した」と、あっさり自分が挑戦してきたことを捨て去るスライダーを狙われ痛打を浴びることに。これには投手を担当する黒川哲也コーチも「スライダーは見切られているのに、かわさないでいいところで、かわしてしまっている。変わりきれなかった」と評価せざるを得なかった。


日本文理vs香川西 | 高校野球ドットコム

試合シーン

また、香川西は大会前、阪神甲子園球場とほぼ同規格のしまなみ球場(広島県尾道市)で3日間のミニ合宿を張り、浜風を想定したフライ捕球やカットプレーに多くの時間を割いてきた。
しかし、いざ本番では初回「想像以上に伸びた」(小南憲吾中堅手・3年)と、センターの頭を越された二塁打からリズムを崩し、練習の成果を発揮する場面はほとんどなし。
かくして香川西は1対15で明徳義塾の前で大敗を喫した昨秋四国大会決勝に続き、またも「力を出し切ることの難しさ」と「挑戦することの大切さ」を学ぶこととなったのである。

ただし、そんな彼らにも今後夏に向けてヒントとなるトピックが1つある。
それは9回、代打でタイムリーを放ち、チーム唯一の得点をマークした山崎優一(3年)の段階を踏んだ成功事例だ。彼の言葉に耳を傾けてみよう。

「冬の練習では外角に狙いを定めて、ベルトより下のスライダーは絶対振るなと監督から言われていました。ですから、必ずいつか点は取れると思っていたし、三塁コーチの位置から相手投手の配球も頭に入れていたので、ストレートにヤマを張って落ち着いて出来ました。タイムリーは練習の成果が出ましたし、スタンドが打たせてくれたと思います」。
当然、この山崎が残した結果に対しては「彼はよく練習するし、がんばりに対してご褒美があったと思う」と岩上監督も目を細めていた。

アドバイスを得て、自信が持てるよう練習を重ね、対戦相手に応じて常に微調整を加えながらも、軸はぶらさず。
結果が出ても謙虚に感謝の心を忘れない。
これこそが「真の探究心」であり、日本文理にあって香川西になかったものである。
明日からは香川県三豊市に戻り、再び夏に甲子園に戻ってくるために練習に打ち込む彼らだが、その心をいかに持ち続けるかが、「春夏連続出場」。そして「甲子園に出る」から「甲子園で勝つ」ために最も必要な要素となるはずだ。

(文=寺下友徳)

(撮影=中谷明)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得