試合レポート

二松学舎大附vs東亜学園

2014.07.26

二松学舎準決勝に進出、東亜学園序盤の失策響く

 やや苦戦した試合はあったものの、シード校として順調に勝ち上がってきた二松学舎大附と、5回戦を逆転サヨナラ本塁打という劇的な形で勝利を収めた東亜学園の試合は、選手も、スタンドの観客も、耐えがたい暑さの中で行われた。

 猛暑の中での試合で、特に気をつけなければならないのは、暑さによる疲労がたまる後半とともに、まだ体が暑さに順応していない序盤の入り方だ。暑さのせいばかりではないだろうが、序盤はミスが続き、荒れた展開になりかけた。

 1回裏二松学舎大附は、1番末松祐弥が打った、三塁手の前で高くバウンドする打球が内野安打になり、続く北本一樹のバントを処理した東亜学園の先発、左腕の小林将大は二塁に送球するも間に合わず、野選に。3番竹原祐太の犠打の後、4番小峯瑛輔は四球で一死満塁。続く5番岡田浩輝右前適時打で2人が生還した。

 続く2回表東亜学園の攻撃。
6番乗松良多、7番川野裕基の連続安打で一死一、三塁。続く8番松村健海はスクイズ。二松学舎大附のエース・大黒一之からのトスは、タイミング的にはアウトだったものの、先発マスクをかぶる今村大輝が落球。

 東亜学園が1点を返すと、続く9番小林のスウィングは、捕手のミットに当たり、打撃妨害になり、一死満塁。1番沼田凌太郎の初球が足に当たり、押し出しの死球で同点。

 試合が完全に落ち着きを失っていた。
さらに大黒の暴投もあり、東亜学園が1点をリードする。

 ただ落ち着きを失っていたのは、東亜学園も同じだった。

 2回裏二松学舎大附の攻撃。
先頭の8番大黒の遊ゴロを、東亜学園の遊撃手・山本昂生が一塁へ悪送球。エラーの連鎖が続き、9番豊島優太の犠打を、東亜学園の三塁手・野瀬祥一郎が一塁へ悪送球。大黒が生還し、同点。豊島は3番竹原の左前適時打で生還し、逆転した。


 このまま乱戦模様かと思われた試合は、3回以降は一旦落ち着く。
中でも注目すべきは、二松学舎大附の捕手・今村の存在だ。

 春季大会において二松学舎大附の市原勝人監督は、課題として捕手を挙げていた。
そこで抜擢したのが、1年生の今村だ。
経験が必要な捕手に1年生を起用することは、リスクもあるが、今後への可能性が広がる。この日の試合では、落球でスクイズによる得点を許したり、打撃妨害でピンチを広げたりもした。それでも動揺せずに試合を締めたことに、捕手としての素養を感じる。

 後半になると、二松学舎大附の一方的な展開になって行く。

 5回裏二松学舎大附は、左前安打で出塁した竹原を、6番に入った秦匠太朗が中前適時打で還して1点。

 東亜学園の投手が、サイドに近いアンダースローの中村達也に代わった6回裏、2四球と犠打などで迎えた一死二、三塁の場面で、3番竹原は二塁への強いゴロ。これを東亜学園の二塁手・乗松が弾いて2人還った(記録は二塁手の失策)。

 8回表東亜学園は、中前安打の朝倉雄太を7番川野が左中間を破る三塁打で還して1点を入れた。しかしその裏二松学舎大附は3四球による二死満塁のチャンスで、4番小峯がレフトフェンスを直撃する走者一掃の二塁打を打ち、決定的な3点を加えた。

 二松学舎大附の大黒は、打たせて取る投球に徹し9回を投げ切り、6安打の4失点。3回以降は力みのない、安定した投球だった。

 一方の東亜学園は安打の数では二松学舎大附の8本に対して6本と、そう違いはない。それでも四死球は8と多く、序盤の失策が致命傷となった。
それでも、5回戦の岩倉戦でみせた小澤賢太の逆転サヨナラ本塁打に象徴される粘りは、強く印象に残った。

 二松学舎大附は準決勝で成立学園と対戦する。
このカードは春季大会準々決勝であり、この時は7対2で成立学園が勝っている。ただこの時二松学舎大附は、大黒が投げておらず、この結果はあまり参考にならない。

 様々な熱戦が繰り広げられてきた東東京大会であるが、トーナメント表の四角の4校が順当に準決勝に進出した。
ここからさらに、強豪校同士による、目が離せない、激しい戦いが繰り広げられるに違いない。

(文=大島裕史

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.13

戦国千葉の組み合わせが決定!専大松戸のブロックに八千代松陰、市立柏ブロックに木更津総合、流通経済大柏と激戦ブロックが続出!

2024.06.13

駒大苫小牧、北海道栄、苫小牧中央が同ブロック!この3校から南北海道大会に進めるのは1校だけ!【室蘭支部予選組み合わせ】

2024.06.13

【北海道】北見支部の抽選は14日!遠軽と北見柏陽が軸<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.13

21世紀枠の別海は連合チームと対戦!釧根支部予選の組み合わせが決定

2024.06.13

【東北】青森山田がここ3戦全敗の聖光学院相手にリベンジなるか<地区大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに