
金足農と秋田 ※写真はイメージ
2022年も高校球児の目標、夏の甲子園への道がスタートする。今年は「古豪」と言われるチームの復活が話題のひとつとなっているが、「昭和」の時代、1927年(昭2)13回大会から1988年(昭63)70回大会を駆け抜けた代表校を中心に夏の甲子園出場校を振り返る企画「ふるさとの夏物語~昭和編」。今回は秋田を紹介する。
昭和時代に夏甲子園に出場したチームの出場回数上位ランキングは以下の通り。
昭和の秋田をリードしたのは秋田中時代を含めた秋田高校だった。戦前は4年連続出場もあり、戦後は秋田商とともに出場を重ねた。1934年(昭9)と1965年(昭40)には4強に進んだ。65年は初戦で大鉄(大阪=現・阪南大高)を延長13回の末に破ると、日大二(東京)、津久見(大分)と下して準決勝へ。この年初出場初優勝した三池工(福岡)に逆転負けしたが1点差の大健闘に決勝進出の夢を見たファンも多かった。
さらに夢を見たのは1984年(昭59)の金足農。初出場で初戦で広島商に勝つと、別府商(大分)、唐津商(佐賀)、新潟南と破ってベスト4入りした。準決勝では「KKコンビ」擁するPL学園(大阪)に1点差で敗れたが、8回に逆転されるまで1点リードしている展開だった。エースの水沢 博文投手は「東北No.1」と評されて甲子園に乗り込むと、3回戦まで完投勝利。準々決勝こそ完投しなかったが、決勝進出をかけた準決勝では桑田 真澄投手と堂々と投げ合った。8回、桑田に逆転の2ランを浴びたが、優勝候補を苦しめたのは間違いなかった。
平成の終わり、2018年(平30)にその金足農が日本ハムに入団した吉田 輝星投手を擁して決勝まで勝ち進んだ快進撃は記憶に新しいが、昭和の終わりにも最初の「金足旋風」は吹いていた。
秋田県勢の初出場は第1回の秋田中(現・秋田)。初勝利はその初戦でマークしている。最高成績は第1回の秋田中と、2018年(平30)決勝で大阪桐蔭に敗れた金足農の準優勝。秋田県勢の通算成績は47勝75敗で、勝利数の都道府県ランキングは34位。
★秋田県勢の代表回数上位ランキング(複数回以上)
1位 秋田 19回
2位 秋田商 18回
3位 明桜 10回
4位 金足農 6回
5位 秋田中央 5回
★秋田県勢の甲子園勝利数上位ランキング
1位 金足農 12勝(準優勝1回、4強1回、8強1回)
2位 秋田商 10勝(8強2回)
3位 秋田 9勝(準優勝1回、4強2回)
4位 明桜 7勝(4強1回)
5位 秋田中央 3勝(8強)