試合レポート

仙台育英vs飯山

2019.08.09

仙台育英の140キロカルテットに注目!

仙台育英vs飯山 | 高校野球ドットコム
大栄陽斗

大量失点でも常田唯斗(飯山)が期待できる理由。来年も甲子園へ

 24安打20得点を奪った仙台育英。投打ともにハイレベルだと印象付ける試合だった。今回は140キロカルテットについて紹介していきたい。

 まず先発の笹倉世凪(1年)はインステップ気味のフォームから繰り出す直球は常時135キロ~141キロを計測。威力があり、飯山打線は詰まる打球も多かった。120キロ前半のスライダーに加え、110キロ台のチェンジアップの精度も高く、やはり高校1年生とは思えない完成度の高さがある。3回を投げ、被安打1、2奪三振、1四死球、1失点。3回表に適時打を浴びたが、それでも後続をしっかりと占めた。

 この後、笹倉は2本の長打を放ったが、スイングスピードがとてつもなく速く、打者としても非凡なものがある。

 2番手としてマウンドに登った大栄陽斗(3年)も非常に良かった。右スリークォーターから投げ込む直球は常時130キロ後半~143キロを計測。以前よりも球速が上がり、だいぶ回転数が上がり、空振りを奪える球質に変化。一番驚いたのは変化球。130キロ前半のスライダーはただ横の変化するというよりも、打者の手元で小さく落ちるスライダーで、現代流行りのスラッター系の変化球だ。

 3安打を放った打撃も捨てがたく、手元まで呼び込んでしっかりと振り切るシャープなスイングはリストの強さを感じさせ、打球も鋭い。対応力も高く、打者として評価する声も高い。春の東北大会を見たときは打者として評価していたが、だいぶ投手らしい球筋、変化球で勝負できるようになったのは大きく評価できる。

 伊藤樹も左足をしっかりと立ったバランスの高い投球フォームから繰り出す常時135キロ前後・140キロの直球は伸びがあり、フォークのコンビネーションもよい。細身な体型なので、怪我に気を付け、うまく体を作って力強さが出てくれば、140キロ後半の到達も現実的には投手だ。

 9回裏にマウンドに登った鈴木 千寿(3年)も好投手だ。左腕のグラブを高々をあげて、テークバックを大きくとるアーム型のフォーム。このフォームから投じる直球は常時135キロ~143キロとストレートは4人の中でも最も球威があり、120キロ台のスライダー、曲がりが大きい90キロ台のカーブを武器にする。

 次は鳴門と対決する仙台育英。打撃力、守備力、走塁力、投手力ともにハイレベルな仙台育英は投打ともに力を発揮できるか。

大量失点でも常田唯斗(飯山)が期待できる理由。来年も甲子園へ

[page_break:両チームの個人成績表]

両チームの個人成績表

仙台育英・須江監督 宮城勢通算100勝について、非常にうれしいですね。去年の3年生が今の走塁、守備というのを形作ってくれたので、そういう思いをもって臨んだ試合で達成できて嬉しいです。

仙台育英大栄陽斗 1点取られたとき、正直まずいと思いました。あの大声援ですし。ただ、監督さんからも後半勝負だよといわれていましたし、まだ1点で、イニングもたくさんあったので勝負できると思いました。それができたのは後半3イニングの紅白戦があると思います。ビハインドの場面で状況を設定して、点を返せるか。そういう積み重ねが後半になっても勝負できたと思います。

飯山・吉池監督 長野大会では守備については自信があったのですが、仙台育英さんの打球の速さについていけず、いつもと平常心では臨めていないところがあったのかなと思いました。
飯山常田唯斗 仙台育英の打線は甘い球は見逃さないし、低めも見逃さないし、本当に凄い打線でした。この反省を生かして、秋に臨んでいきたいと思います。

仙台育英vs飯山 | 高校野球ドットコム飯山 打撃成績

仙台育英vs飯山 | 高校野球ドットコム飯山 投手成績

仙台育英vs飯山 | 高校野球ドットコム仙台育英 打撃成績

仙台育英vs飯山 | 高校野球ドットコム仙台育英 投手成績

大量失点でも常田唯斗(飯山)が期待できる理由。来年も甲子園へ

(記事=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

報徳学園の今朝丸がセンバツ決勝戦以来の先発!モイセエフは3番センターでスタメン出場!【招待試合スタメン】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに