試合レポート

東北vs羽黒

2017.06.11

東北コールド勝ちも、両チームともタレント揃い!

東北vs羽黒 | 高校野球ドットコム
古川原将真(東北)

 11対3という点差になったが、どちらもタレント揃いの試合で見ごたえがあった。ダイジェストに振り返りつつ、両校の逸材を追っていきたい。

 まず1回表、東北が4番布施東壱の適時打で1点を先制。だが1回裏、羽黒は1番鈴木倫(1年)の安打、2番日下部 由伸(1年)の安打で、無死一、二塁のチャンスを作ると、一死二、三塁から4番日下部勇平(3年)が左越えの適時二塁打を放ち、逆転に成功。日下部はパワフルなスイングから外野の間を抜く打球を連発する右の一塁手。170センチ70キロと決して身長は高くないが、勝負強さを兼ね備えた中距離打者である。

 2回表、東北は2番杉澤龍の適時打で同点に追いつくが、2回裏、二死二塁から1番鈴木の適時打で勝ち越しに成功する。鈴木は非常に思い切りが良いスイングを見せる左打者。東北先発のサウスポーの古川原将真に対しても、振り負けしないスイングの速さ、コンタクト能力の高さが光る。また2番の日下部由も古川原から3安打。直球、スライダーに対しても自分のタイミングで打つことができる左打者で、この3年間、山形を代表する好打者へ育つ可能性を持っている。

 東北は、5回表、布施の適時打で同点に追いつく。布施は正捕手だが、この日はファーストでスタメン出場。173センチ80キロと決して大きくないが、がっしり体型の左打ちの強打の捕手で、トップを作ってから、インサイドアウトで捉えて、広角に鋭い打球を飛ばせる選手。体の軸も安定していて、さらに下半身の使い方も上手く、自分の間合いで強いスイングができる打撃技術の高さがある。目指すは近藤健介(北海道日本ハム)だろう。


東北vs羽黒 | 高校野球ドットコム
田中優大(羽黒)

 そして5番葛岡仁(2年)の三塁打で逆転に成功する。葛岡は前日の九里学園戦でも逆転適時二塁打を打っている選手。葛岡はボールを捉える能力が実に高い。右方向だけではなく、逆方向にも鋭い打球を打てる選手。投手としても、切れのある130キロ中盤の速球を投げ込む投手だが、打撃センスも非常に高い。実は今日が初めてのセンター。野手の比重が高くなったのも、最近のようだ。それでも結果を残せる野球センスの高さはさすがである。

 投げては古川原将真(2年)が好投。1年生時に甲子園で登板。メガネがトレードマークの左腕だが、実力は素晴らしいものがあり、立ち上がりから奪三振ラッシュ。左オーバーから投げ込む直球は常時125キロ~133キロと決して速くないのだが、球もちが良く、手元でぐっと伸びるストレートで、空振りが奪える。さらに同じ腕の振りで、110キロ前後の縦スライダーも光る。この縦スライダーで面白いように三振を奪い、8回で15奪三振の快投。本人は調子が良くない、三振が取れたのもたまたまと謙遜するが、投手として将来性は高いものを持っている。

羽黒は4番手のエース・田中優大(3年)の投球が光った。183センチ75キロと恵まれた体格をした大型右腕。スタイリッシュで、バネの強さ、ジャンプ力の高さが目に付く投手。田中は2年春まで外野手で、それまで投手経験がなかった選手。肩の強さを買われて投手に転向したが、「投手の練習は楽しかった」と語るようにメキメキと実力をつけて、転向時は右上手だったが、コーチの勧めで、右横手に替えてから2年秋の地区予選で140キロを計測するまでとなった。

 体を沈めることを意識して投げ込んでいく田中。この日の球速は常時135キロ~138キロを計測し、最速143キロを投げ込む素質の高さはうかがえた。120キロ前後のスライダーの切れ味は良く、たまに制御できず、当ててしまうほどの曲がり幅を誇る。1つ1つのボールの精度は高いが、まだそれがピッチングにつながっていないのが課題だろう。さすがの東北打線もその甘さをしっかりと付け込んで、8回表、甲子園経験者の植木利久(3年)が高めのストレートを捉えて、高校通算17号本塁打となる3ランを放ち、11対3と8点差をつけた。

 試合は11対3で東北がコールド勝ち。だが、両チームとも荒削りながらも、能力が高い選手が揃っており、今後の進化が楽しみである。

(文・写真=河嶋宗一

東北vs羽黒 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得