試合レポート

横浜vs星槎国際湘南

2017.05.01

横浜打線、プロ注目の本田を攻略!そして本田が打たれた理由

横浜vs星槎国際湘南 | 高校野球ドットコム
増田珠(横浜)

 今年の神奈川ナンバーワンピッチャー・本田仁海。10失点を喫してもその評価が揺らぐことはないだろう。しかし本田が目指すプロで活躍するには、いろいろ課題が見えた試合であり、そして神奈川横浜の強さを見せつけた試合となった。

 神奈川横浜は非常にミート力が高い選手が多い。この試合でも本田相手にしっかりと狙い球を絞る打撃を見せる。一死から2番山崎が中前安打を打つと、3番斎藤も右前安打を放ち、一死一、二塁のチャンスを作ると、4番増田珠が甘く入ったスライダーを見逃さず、中前適時打で1点を先制する。さらに二死二塁から6番長南有航の遊撃強襲安打、7番板川佳矢の適時打で3点を先制。神奈川横浜の打者はスイングに迷いがない。星槎国際湘南バッテリーの配球をしっかりと読んだ上で自分たちのスイングができていた。

 その後も神奈川横浜打線の勢いは止まらない。3回表には、一死三塁から6番長南がきっちりと犠飛を放ち、4対0。4回表には、一死一、二塁から2番市村の適時打。さらに一死満塁から5番市村の2点適時打や敵失も重なり、4点を追加。8対0と大きく点差を広げた。

 さらに7回表にも代打・鈴木の2点適時打で計10点。先発の板川佳矢は130キロ前半のストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを低めに投げ分けながら星槎国際湘南打線を打ち取るピッチング。途中、何度も走者を出しながらも、味方の好守備にも救われて、2年連続の関東大会出場を決めた。

 神奈川横浜は、一冬で大きく伸びた。打線は広角に打ち分ける打撃で、プロ注目の本田を攻略するレベルとなり、そして外野手、内野手ともに守備力が上がり、脆さが見えた昨秋と比べると完成度が高いチームへ成長した。選手のポテンシャルも高く、伸びしろがあるのが最大の魅力。夏までどこまで伸びるのか、楽しみだ。



横浜vs星槎国際湘南 | 高校野球ドットコム
先発した本田仁海(星槎国際湘南)

 プロ注目の本田は10失点を喫し、悔しいピッチングに終わった。なぜ本田が打ち込まれたのか。理由は2つある。まず平均球速が慶應義塾戦と比べて5キロ前後も遅かったこと。

 慶應義塾戦では、常時130キロ後半~140キロ前半と、当たり前のように140キロ台を計測することができていた。しかし今日の神奈川横浜戦は135キロ前後がほとんど。たまに140キロ超えが計測されたが、本田の持ち味である角度を兼ね備えたストレートは影を潜め、シュート回転するストレートが多く見られた。そうなると横浜打線は見逃さない。また外への配球が多く、インコースの揺さぶりも少なかったのも課題だろう。

 ただ仮に本田が常時140キロ台を出していたとしても、少ない失点で済んでいたのか?というとまだ不安がある。それは本田の変化球は横系統の変化球しかないことだ。

 本田の球種を振り返ると、110キロ~120キロのスライダー、100キロ台のカーブ、100キロ台のチェンジアップの3球種がある。スライダーの切れは悪くないが、本田の場合、ストレートの走り具合とスライダーの切れ具合が比例しており、今日はスライダーの曲がりも鈍く、さらに真ん中付近に入ることも多かったので、軽々とミートすることができていた。

 チェンジアップはそこまで大きく変化するものでもなく、ブレーキングするものでもない。打者からすれば大きな威力と感じない。

 夏へ向けての課題は、変化球の精度の向上だろう。落ちる変化球を身に付けたり、スライダーの速度を上げたりとするなど、変化球のレベルも超高校級のレベルにしていきたいところ。その上で、自慢のストレートがさらに速くなれば、神奈川県内でもそう簡単に打たれない投手となるはずだ。

 また大事な試合でベストコンディションに持っていけるように、調整力や、本田の負担を減らすために、控え投手の実力向上も鍵となりそうだ。

(取材・写真=河嶋 宗一

横浜vs星槎国際湘南 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得