試合レポート

福岡大大濠vs糸満

2016.05.15

福岡大大濠、しぶとく逆転に成功

福岡大大濠vs糸満 | 高校野球ドットコム

追撃となる犠飛を放った東怜央(福岡大大濠)

  「苦しい試合でした」と福岡大大濠の八木監督が、そう振り返ったのは、糸満の攻撃内容にある。

 2回表、糸満平安常輝(3年)の右前安打から始まり、犠打、敵失で一死一、三塁のチャンスを作り、7番大城裕のスクイズで1点を先制すると、8番神里の適時打で2点を先制する。その裏、福岡大大濠は、一死一、二塁で8番宮地の適時打で1点を返したものの、3回表には、1番大城翔の安打で出塁すると、犠打、内野ゴロで二死三塁から3番平安の遊撃内野安打で3対1とする。

 立ち上がり、なかなか乗り切れない濱地真澄の立ち上がりをついて、3点を取った。こちらロングヒットはなく、単打、犠打、スクイズとオーソドックスなパターン。長打がなくても、内野の間を抜く打球。また俊足打者ならば、内野手のプレッシャーをかけるために、ゴロを転がせば、エラーも呼び込める。実際に2回表は失策も絡んでいて、今年の福岡大大濠にはどう戦えばよいのか、糸満はそれを示していたといえる。

 濱地が不調になっても点を取れる打線を目指している福岡大大濠は、3回裏には東怜央(2年)の犠飛、4回裏には一死一、二塁から2番平野の適時打で3対3の同点に追いつく。さらに5回裏には二死一、二塁から7番濱地が左前適時打で勝ち越しに成功した。だが1点ずつしか取れなかったことには福岡大大濠ナインはもどかしさを感じていた。追撃となる犠飛を放った4番東は4打数1安打。5回裏には先頭打者として安打を放って出塁すると勝ち越しのホームを踏んでいる。
「今日は2つのチャンスをつぶしてしまい、全く貢献できていない試合。反省ばかりが残る試合でした」と振り返ったが、3試合連続安打・打点を記録して
いるように東の活躍は3試合トータルで見れば非常に高いといえるだろう。高校通算23本塁打のスラッガーだが、これまで引っ張りすぎて、なかなか結果が出ない時期があったようだが、県大会前に八木監督に逆方向へ打つように指示を受けた。


 体の開き(左足の開き)を抑えられており、ギリギリまでボールを呼び込んで腰を鋭く回転させてスイングができている。現時点はセンター~右方向が中心だが、「レフト方向には球種や、反応の仕方によって自然と飛ばすことができると思います。だけど最初から引っ張り方向では引っ掛けてしまいますのでそれを抑えられるようにしています」としっかりと自分のポイントを持っているのはさすがだ。

 まだ本塁打にできるようなボールが来ていないだけで、これで逆方向へ打つ巧さと甘く入ったら本塁打にする技術が備わったとき、相当手が付けられない打者になる可能性が高い。右のスラッガーで見ていくと、同じ福岡県には渡邊大海西日本短大附)がいるが、この2人が今年から来年の夏にかけてどこまで福岡を盛り上げていくか楽しみである。

 先発の濱地だが、尻上がりに調子を上げていった。5回には最速143キロを計測。その後も、常時130キロ後半~143キロのストレートは尻上がりに勢いが増していき、9回になっても、その勢いは衰えず、9回になっても143キロを計測し、最後は二者連続三振で試合を締めた。

 完投勝利を挙げた濱地は、100球、6奪三振、無四球と効率的な投球。三振の少なさは気になるが、三振が少ないからこそ、球数を少なく収めることができたわけで、9回になっても与力を残していたのは、打者を打たせることを重視していたからだろう。もう少し変化球の割合を増やしたり、2回、3回をすんなり打ち取ることができていれば、もっと球数を少なく収めることができていたのではないだろうか。直球の割合が多かったのは、彼なりのこだわりといえるだろう。

 これでも、まだ濱地はフルの力を発揮していない。濱地が現時点で課題にしている好調時のリリースの感覚を取り戻すことができるか。昨年よりも身体は大きくなっており、体の力も出てきている。それをうまく投球に表現できたら…。どれだけのボールを投げ込んでくれるのか?そういう期待感を持って、常に見てきたが、春は本領発揮とはならなかった。ぜひ、夏までに感触をつかんで、凄味のある投球を見せてほしい。

 敗れた糸満だが、この試合、フライアウトは1個だけ。脚力ある選手も揃い、守備に不安があるチームにとってはかなりのプレッシャーになる。

 エースの平安も、コンスタントに135キロ前後(最速137キロ)を計測。福岡大大濠の打者を力で押し切る投球もあった。要所での制球力に課題を残したが、こんな力がこもった投球ができるということを示してくれた。沖縄県内では屈指の好投手に挙がるだろう。打線も一発があるわけではないが、嫌らしいチームだ。

 1か月後には沖縄大会も始まる。その前に大阪桐蔭との招待試合もある中、いかにして攻守ともにスキルアップできるか。2011年以来の夏の甲子園を目指して1つ1つの戦い、1日1日の練習が重要となる。

(文=河嶋宗一

福岡大大濠vs糸満 | 高校野球ドットコム
関連記事
・2016年春大会特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得