試合レポート

早稲田実業vs都立小平

2015.10.10

早実がエースの服部と4番清宮の1年生コンビの活躍で試合巧者・小平を退ける!

本塁打を打った清宮幸太郎(早稲田実業)

 危ない試合だった。
 清宮幸太郎早稲田実業)の本大会初登場ということもあって多くのマスコミが駆けつけており、一打席一打席の模様が注目されたが、毎年、試合巧者ぶりが際立つ都立小平がこの試合でも早稲田実業を苦しめる戦いを見せる。その都立小平を振り切ったのは清宮とエースの服部雅生の1年生コンビの活躍であった。

 2回表、都立小平は二死から6番中岡大志郎(2年)がセーフティバントで出塁。さらに7番石田良太(2年)の四球やさらにバッテリーミス、盗塁などが絡み二死二、三塁から8番菅野杜人(2年)の適時打で2点を先制。
 後半勝負だと考えていた都立小平が幸先よく2点を先制。しかし早稲田実業もすぐに同点に追いつく。
 3回裏、打席に立った清宮幸太郎がフルカウントからだった。真ん中低めのカーブを捉える。
「(捉えた瞬間)入ったと思いました。木製から金属に変わってきているので上手い形で打てているかなと思います」
簡単にいいのけるが、少しミートしたと思った打球が、あっという間にスタンドインするのだからバッテリーからすればたまったものではない。清宮はさらに遠くへ飛ばすことを意識するためにフォロスルーを意識しているようだが、待ちの意識も高めていった方が良い。国体、第1打席の敵失で出塁した打席も打ち損じが多かった。

 金属ならば、高校生離れした体格、スイングスピード、打球の速さ、長打力が備わっているだけに、しっかりと角度が付けば、軽々と本塁打を打てる技術を持っている選手だ。
清宮は「来た球を打ち返す」と語るように、確かに天性の反応力の高さ、ミート力で高確率で打ち返すことができているが、ミート力が高い故に打ち損じが多い。それならば豪快な空振りの方が良い。
 この本塁打を打った打席ぐらい待ちの形ができていれば、何が良いかというと、140キロ以上の速球とキレのある変化球を投げる投手に対して、しっかりと球種の絞り込みができて打てるということだ。U-18ワールドカップでの不調は木製バットだけではなく、ややリストの返しが早く、こねた打球が多かった。そして絞り込みができず、思うような成績が残せなかった。

 ブロック予選ではフォロスルーの意識を変えただけではなくしっかりと呼び込んでボールを打ち返すことができていた。
 この本塁打もそれができており、打撃の感覚をつかんできたかのように思えたが、4回裏の第3打席は高めのつり球を空振り三振。清宮の焦りが出てしまったと思うが、これは清宮の心理を見透かしたかように都立小平バッテリーがうまかったといえる。


関連記事
・2015年秋季大会特設ページ
・あの学校の取り組みは?!東京都の野球部訪問を一挙紹介!

2015年秋季大会

力投を見せる太田勇人(都立小平)

 「捕手のリードが上手いんですよね」
 都立小平の石田監督が評するように、都立小平の捕手・白石健祐(1年)のリードがうまかった。先発の太田 勇人(1年)は球速はそれほど速くないが、低めに決まるカーブが良い。要所でコーナーへ決まる。そして白石も平然とボールゾーンを構えたところからそのあとにストライクを取って、カウントを整えつつ、勝負にしにいった。清宮の打席はどちらかというとボール先行が多かった。「清宮なので、まあ歩かせるだろう」と思ったところにストライクを続けて取っていく。むしろ2ストライク後から厳しいコースへ決まるのだ。これは打者にとって嫌なモノ。清宮だけではなく多くの打者にそういう攻めを実践し、走者を背負いながらも、打たせて取っていった。
直後に金子銀佑(2年)の右中間を破る適時三塁打で勝ち越しを許したが、すぐに5回表に追いつき、3対3のまま進んでいく。どちらが押していたかといえば、早稲田実業。何度もチャンスを作る。
 しかし太田-白石のバッテリーの巧みな投球術によりあと1本が出ない。また「うちは泥臭くいくしかありませんから」と石田監督が今年のチームを評するように、ピンチの場面で好守備が出る。
「初戦だから苦しい試合展開になるかなと思っていたんですけど、ここまで苦しむとは思いませんでした」
と清宮が語ったが、早稲田実業ナインは同じ気持ちだろう。やや焦りが見える試合運びのまま試合は延長戦へ突入した。
 11回裏、早稲田実業が一死二、三塁のチャンスを作り、5番工藤 航輔(2年)の適時打でサヨナラを決めたが、派手に喜ぶ姿はなかった。この試合、残塁が多くなり、「捕り切れるところで取れていれば先発の服部を楽にできた」という思いだろう。


関連記事
・2015年秋季大会特設ページ
・あの学校の取り組みは?!東京都の野球部訪問を一挙紹介!

2015年秋季大会

好投を見せた服部雅生(早稲田実業)

 和泉監督は、先発の服部の投球を評価。
「今まで公式戦、練習試合を通じても彼を完投させたことはないのですが、完投勝利を挙げたのは彼にとって自信になったのではないでしょうか。いずれ彼が中心になって勝っていかなければならないと思いますし、そういう意味で背番号1を背負わせています」
1年春から投げる服部は、右腕を大きく引いた状態から一気に投げ込む独特のテイクバックから投げ込む135キロ~140キロ前後の速球に加え、キレのあるスライダーをコンビネーションに組み立てる好投手だが、先発としてどこまで投げられるかが課題となったが、回を追うごとに球威が増し、危なげない投球を見せ、5回以降、無失点。なかなか点が取れない試合展開で、我慢しながら勝つ投球ができる服部はこの試合で一段と成長したのではないだろうか。
 次は二松学舎大附戦。和泉監督は、「経験者が多くいる優勝候補ですし、ただこういう相手と対戦できることで、チーム力を高めるきっかけにもなりますので、楽しみです」と挑戦者の姿勢を貫いていた。
 まだ手探りしている様子がかなり伝わってくるが、「選抜を目指すことは最終目標ですが、まずは一戦一戦としっかりと戦い、甲子園を経験しているのが金子さんと僕だけなので、しっかりとチームを引っ張っていきたい」
主力選手としての自覚は十分だった。

 
 敗れた都立小平。昨年は3年生の主力が多く、チームの入れ替えが多かったようだが、この試合運び。伝統の試合巧者ぶりは健在だった。

(文=河嶋 宗一


関連記事
・2015年秋季大会特設ページ
・あの学校の取り組みは?!東京都の野球部訪問を一挙紹介!

2015年秋季大会

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.07

大学日本代表候補42名が発表! 金丸(関大)・中村(愛知工大)・西川(青学大)のフル代表トリオや164キロ右腕らが選出! 今季不調の宗山(明大)は選出されず

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得