News

夏の甲子園「2部制」の詳細発表! 序盤3日間の試験導入、日中避け午前と夕方に試合開始

2024.04.20


第106回全国高校野球選手権大会の第2回運営委員会(委員長:寶馨日本高校野球連盟会長)が19日、大阪市内で開かれ、8月7日開幕の本大会の試合開始時刻と、4日の抽選会開始時刻などが決まった。

本大会では2022年7月以降、検討されてきた暑さ対策の観点からの2部制を3試合日に限って導入することが決まった。

3試合日は前半3日間に集める。第1日は8時30分スタートに設定された開会式と、第1試合を午前、第2試合と第3試合は夕方以降に実施される。第2日と第3日は第1試合と第2試合を午前、第3試合を夕方に実施する。

4試合日となる第4日(8月10日)から準々決勝(19日)までは、昨年までと同じ時間割となり、第6日第1試合から2回戦に入る。

準決勝はこれまでより開始を1時間早め、午前8時から2試合。これは東日本大震災の節電対策が必要だった2011年の第93回大会以来となる。

決勝はこれまでより開始を4時間早め、午前10時からとなった。決勝の午前開催は2012年の第94回大会以来となる。

暑熱対策で2部制を実施するため、第1日は第1試合が午後1時30分、第2日と第3日は第2試合が午後2時30分までに終了していない場合、原則継続試合とし、翌日以降にストップした時点から再開する。これは入場者(観客)を1部と2部で完全に入れ替えるため、間の時間を確保する意味もある。

2部制は8月7日から9日までの日付指定。順延等で10日が3試合になった場合は2部ではなく、通常の3試合(第1試合:8時、第2試合:10時35分、第3試合:午後1時05分)となる。日付で売り出される入場券は、8月10日以降は通常開催で設定しているための処置となる。

2部制の3日間専用の入場券の料金も発表された。

中央指定席=午前の部、夕方の部ともに2000円(大人・こども共通)
一、三塁指定席=大人は午前の部、夕方の部ともに1700円(こどもも同じく午前、夕方ともに500円)
アルプス一般指定席=午前の部、夕方の部ともに800円(大人・こども共通)
外野指定席=大人が午前、夕方の部ともに500円(こどもも同じく午前、夕方ともに100円)
(※完全入替のため、午前の入場券と夕方の入場券を両方所有していても、一度甲子園球場から外に出る必要がある)

8月10日以降は通常の1日券として販売される。
中央指定席=4200円(大人・こども共通)
一、三塁指定席=大人3700円、こども1200円
アルプス一般指定席=1400円(大人・こども共通)
外野指定席=大人700円、こども200円

8月4日の抽選会は、前回大会と同じ午後2時から大阪市のフェスティバルホールで開かれ、3回戦までの組み合わせが決まる。

また甲子園練習は夏も5年ぶりに復活し、8月2日から4日の午前中まで、各校20分ずつグラウンドの感触を確かめる。

前回大会で実施された5回終了後10分間のクーリングタイムは今年も継続。ただし午後4時以降に始まる試合については、原則としてクーリングタイムは実施されない。前回大会ではクーリングタイム終了1分30秒前から認められていたセカンドアップは、今大会では3分前から認められ、6回表から新たに登板する投手に限っては終了5分前からブルペンやベンチ前での準備が可能となる。いずれも前回大会出場校からアンケートをとり、運用が変更された。

前回大会で気温が余り上がっていない第1試合で足を攣るなど熱中症の症状が出る選手がいたため、専門家から「早朝の起床で、宿舎での朝食を十分食べていない選手が低栄養によって(熱中症を)発症するケースがある」との助言を受けて、各日第1試合出場の2チームには大会本部が補食を提供することも決まった。

主催者側では今回の3試合日での2部制は今後の大会運営への試験的な意味もある。課題や収穫を様々な方面から洗い出し、107回大会以降へとつなげていく。

<第106回全国高校野球選手権大会 日程案>
※開催期間:2024年8月7日(水)~23日(金)
※抽選会:8月4日(日)

8月7日(水) 第1日(1回戦)①10時②16時③18時
8月8日(木) 第2日(1回戦)①8時②10時35分③17時
8月9日(金) 第3日(1回戦)①8時②10時35分③17時
8月10日(土) 第4日(1回戦)①8時②10時35分③13時10分④15時45分
※試合時間は以降、準々決勝まで同じ
8月11日(日・祝) 第5日(1回戦)
8月12日(月・祝) 第6日(2回戦)
8月13日(火) 第7日(2回戦)
8月14日(水) 第8日(2回戦)
8月15日(木) 第9日(2回戦)
8月16日(金) 第10日(3回戦)
8月17日(土) 第11日(3回戦)
8月18日(日) 休養日
8月19日(月) 第12日(準々決勝)
8月20日(火) 休養日
8月21日(水) 第13日(準決勝)①8時②10時35分
8月22日(木) 休養日
8月23日(金) 第14日(決勝)10時00分

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【大分】佐伯鶴城は4戦3勝、杵築は4戦で1勝<強化試合>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】川内商工が2試合連続逆転サヨナラ勝ち!雨のため2試合が継続試合

2024.05.28

春の福岡地区を制した沖学園(福岡)、勝利のカギは異例の「決勝直前沖縄合宿」だった

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.04.29

【福島】東日本国際大昌平、磐城、会津北嶺、会津学鳳が県大会切符<春季県大会支部予選>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.04.29

【岩手】盛岡中央、釜石、水沢が初戦を突破<春季地区予選>

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商