試合レポート

二松学舎大附vs日大豊山

2022.04.09

二松学舎大附が持ち味の集中打で逆転。期待の2年生が4打点の活躍でシード権獲得

二松学舎大附vs日大豊山 | 高校野球ドットコム
本塁打を打った大矢 青葉(二松学舎大付)

<春季東京都高校野球大会:二松学舎大附12-3日大豊山(7回コールド)>◇9日◇3回戦◇[stadium]都営駒沢[/stadium]

 実力校同士の一戦。センバツ出場の二松学舎大附は今大会直前に新型コロナ感染者が出た影響で部活動停止。そのため調整が遅れたものの、3回戦からはエースの布施 東海投手(3年)が先発となった。

 布施は120キロ後半〜130キロ前半の速球に、スライダー、カーブ、チェンジアップなどを駆使してノラリクラリと抑えた。緩急を上手く生かし、抑える布施らしさを発揮していた。ただ完全復調したわけではなく、市原監督も「投げる時に踏み出した足が割れたままになっていました。良い球を投げたい思いが乱れにつながっていた」と振り返る。

 2回裏、日大豊山の強打の捕手・狩野 光晴選手(3年)に左中間を破る適時二塁打を打たれ、1点を失ったが、走者を出しつつも、粘り強さを発揮し、2点目を許さない。

 逆転したい二松学舎大附は4回表、6番大矢 青葉が左翼へ逆転2ラン。大矢は「スライダーを狙っていましたので思い切りよく振ることができました」と狙い球を打ち返すことができた。都大会初戦まで自宅待機が続き、素振りなどをして準備をしていたが、そもそも打撃練習をしていないので、実践学園との都大会初戦では「全く見えませんでした。打てるのかな?と不安に思いました」と振り返るが、中1日の調整期間では打撃練習を行って、少しずつ状態を高めてきた。

 今回の本塁打は、冬の打撃練習で鍛えた成果が出ているのだろう。金属バットを使わずに、1キロの竹バットなどでロングティーや、フリー打撃を行ってきた。これで通算4本塁打目(公式戦2本塁打目)だが、さらに本塁打を重ねる予感がありそうだ。

 5回裏、犠牲フライで同点に追いつかれたが、再び6回表、無死満塁の場面で、大矢が甘く入ったスライダーを逃さず、左翼の頭を越える適時二塁打で2点を勝ち越し。なおも無死二、三塁から7番日笠 礼凰内野手(2年)の中犠飛で5対2と3点差とした。8番押切 康太郎捕手(2年)も、しぶとく適時打で点差を広げ、7回表には一挙6得点の猛攻で、12対2と10点差とした。

 2番手・重川 創思投手(2年)は期待の本格派右腕。まだ130キロ前半ではあるが伸びのある球質で、スライダーのキレもよく、最終学年では140キロ台も期待できる素材。好打者が揃う日大豊山打線を1失点に抑え、12対3と7回コールド勝ちを決めた。

 4月6日まで活動停止で、4月7日の都大会初戦をぶっつけ本番でのぞみ、実践学園日大豊山と強豪を下しベスト16入り。本調子ではなく、中盤まで抑え込まれていた。一瞬のチャンスをモノにして、底力を発揮する二松学舎大附の凄さが見えた試合であった。相手の日大豊山の投手力は都内では高いレベルに入るだけにさすがの打撃だった。

 続く4回戦ではさらに力強い二松学舎大附の野球を見せることができるか。

[page_break:5回まで同点を演じた日大豊山も投打ともに楽しみな選手が揃う]

5回まで同点を演じた日大豊山も投打ともに楽しみな選手が揃う

二松学舎大附vs日大豊山 | 高校野球ドットコム
先発・布施 蒼生(日大豊山)

<春季東京都高校野球大会:二松学舎大附12-3日大豊山(7回コールド)>◇9日◇3回戦◇都営駒沢

 敗れた日大豊山は12失点を喫したが、能力は決して悪くなかった。先発の布施 蒼生投手(3年)は120キロ後半の速球、120キロ近いカット系統のスライダーを両サイドにきっちりと投げ分けができていて、途中まで二松学舎大附打線を抑えていた。昨秋までは、スライダー中心の投球だったが、このままではいけないと直球の威力を高めてきた。低めを見極められ、高めに浮いたところを打たれていたが、今後は対応力が高い強豪校に対して、それを上回る投球のバリエーションの構築が課題となりそうだ。

 また2番手の首藤 玄大投手(3年)も、右スリークォーターから130キロ前半の速球を強気に投げ込んだ。3番手の真鍋 陽太投手(2年)も120キロ後半の速球、曲がりが大きいスライダーを投げる大型サイドハンドで、4番手の福浦 与風投手(3年)も120キロ後半の速球と鋭いスライダーを投げ込む大型左腕だった。

 そして投手陣をリードする狩野は、都内でトップクラスの強肩強打の捕手。先制の適時二塁打はあっという間に左中間を破る鋭い打球だった。2.00秒前後のスローイングも強く、非常にハイレベルな捕手だ。

 日大豊山・福島監督は「秋はブロック予選で初戦敗退でした。冬の練習を乗り越えて、よくここまで勝ち上がってきました。選手たちは本当に頑張ってくれました。成長が見えた部分もありますが、また課題も見つかったので、夏へ向けて頑張っていきたいと思います」と意気込みを語った。

 先発の布施は「前半はコーナーを投げられて上手く行ったのですが、見極められて、さすがでした。特に3番瀬谷くんのスイングの速さは凄かったです」と驚きながらも、二松学舎大附打線と対戦した経験は夏に生きるはずだ。

(取材=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

【神奈川】横浜のブロックに桐光学園、向上のブロックには昨年甲子園優勝校の慶應義塾<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得