試合レポート

郁文館vs区立九段中等教育

2021.09.12

この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています

193センチ右腕から台湾留学生左腕のリレーで郁文館が快勝!

郁文館vs区立九段中等教育 | 高校野球ドットコム
郁文館2番手・姚

◆2年生左腕がベールを脱ぐ

 過去に甲子園に導いた経験を持つ相原 健志氏がこの春から郁文館のコーチに就任している。元プロ野球選手である田中 幸雄監督とのタッグで注目されているが、選手にも気になる投手がいる。台湾から留学している2年生左腕・姚柏宇の存在だ。

 春先の取材時に見つけた投手だが、その時からキレの良いボールを投げていた。主戦力で投げることが出来れば、面白い存在ではないかと密かに楽しみにしていたが、いい意味で予想を裏切る投手たちが出てきた。

◆193センチ右腕が試合のリズムを作る

 先発のマウンドを任されたのは背番号10の右腕・森 脩真だった。

 193センチの一際目立つ長身から繰り出すボールで、3回まで危なげない投球を披露。4回に区立九段中等の2番・久保 開と3番・喜多村 篤哉の連打などで一死一、三塁とピンチを招いたが、キャッチャー・小沢 大輔の好プレーもあって無失点で切り抜ける。

 ピンチをしのいだ直後の攻撃では、4番・小沢の死球からチャンスを作る。その後、一死二塁にすると、6番・水野 雄太のタイムリーなどで2点を先制した。

 援護をもらったマウンドの森は6回一死を取ったところで、エース・姚にマウンドを譲った。

 引き継いだ姚は、一死満塁とピンチだったが、6番・若山 陽は詰まらせてショートゴロ。7番・岸田 淳志は三振と力で押し込んで抑えた。

 8回に1点を失ったものの、打線が姚を援護してくれたこともあり、8回終わって6対2。4点リードで最終回に入ると、打者3人で抑えてゲームセット。郁文館が2人の投手の継投で勝利した。

この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています


この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています

◆タイプの違う左右2枚看板が躍動

 気にしていた姚は、予想以上のピッチングだった。

 6回途中一死満塁と厳しい場面でのリリーフにもかかわらず、マウンドでは静かな立ち振る舞いで区立九段中等に落ち着いた投球で立ち向かった。

 セットポジションから真っすぐ足を上げて一度静止。そこから捻りを加えて股関節にタメを作ると、鋭く腰を回転させる。回転の勢いも使って力強く腕を振り抜くと、キレのある真っすぐを中心にして力で抑える。

 特に6回は区立九段中等7番・岸田、8回には8番・堀口悠河から三振を奪ったが、勝負どころで投じる真っすぐは切れも威力も良かった。変化球の切れ味も良く見事なリリーフだったといえる。

 そしていい意味で予想を裏切ったのは、先発した背番号10の森だ。

 手足の長い長身右腕の森は、セットポジションから下半身を使ったフォームで、角度を持たせつつ、キレのあるボールを投げ込んできた。

 6回途中での降板だったが、思うように攻撃が出来なかった時間を粘り強く凌ぐ投球が勝利を呼び込むことに繋がったのではないだろうか。

◆現状に満足せず

 その森は、予選ではエースを投げさせないようにしようと考えていたようで、初戦から守ることが出来なかったことに悔しさをにじませた。

 特に「ブルペンから開きからボールが抜けていましたが、イニングを追うごとに我慢できませんでした」と原因を振り返る。

 現在は同じように長身投手である大谷翔平を参考に、ヒップファーストで体重移動が出来るように、歩幅を広げるなど工夫しているという。

 またエースの姚に関しても、「クイックのときに、右足の踏み込みが甘かった」とピッチングの反省をする。森同様に、現在は下半身の使い方を課題に巨人・大江竜聖を参考にフォームを固めているからこそ、区立九段中等の内容には満足できないのだ。

 ただ、次戦の東京学芸大付に勝てば都大会が決まる。エース・姚は、「相手がどこでも、自分の投球が出来るようにしたいと思います」と意気込みを語った。本来の投球で都大会の切符を掴めるか注目だ。

◆スライダー使いの活躍光る

 中盤まで競り合うも、終盤に突き放された区立九段中等。「力の差が出たと思います」とエース・藤森 瑞生は試合を振り返る。

 ただ、中盤までは藤森を中心とした安定した守備があってこそのものだ。「心強かったです」とマウンドでバッターに集中できたと振り返る。

 その藤森は125キロほどの真っ直ぐだが、磨いてきた制球力でコーナーをつきながら、調子の良かったスライダーで郁文館を抑えた。

 明徳義塾出身の市川 悠太専大松戸深沢 鳳介のスライダーの使い方を参考にしたそうだが、その成果は十分発揮された。この一冬でどれだけ体力アップできるか。更なる成長に期待したい。

この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています


郁文館vs区立九段中等教育 | 高校野球ドットコム
区立九段中等先発・藤森
郁文館vs区立九段中等教育 | 高校野球ドットコム
郁文館先発・森
郁文館vs区立九段中等教育 | 高校野球ドットコム
タイムリーを放ちガッツポーズをとる郁文館6番・水野雄太

郁文館vs区立九段中等教育 | 高校野球ドットコム写真ギャラリーはこちらから!

(記事=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.05

【東北】初戦から青森山田と聖光学院が激突!<地区大会組み合わせ>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉