Interview

サイドスロー投手から最速1.77秒を誇る超強肩捕手となった喜多 隆介(小松大谷-京都先端科学大)が語るスローイング理論

2020.10.11

 今年の大学生捕手は強肩揃いだが、その中でも密かに注目を浴びているのが、京都先端科学大の喜多 隆介(4年・小松大谷)だ。そのスローイングタイムの最速は1.77秒だ。投手から捕手へ転向したドラフト候補捕手は数多いが、喜多は他の転向組みの捕手と違うのはサイドスローだったということだ。打撃面も上昇中の掘り出し物といわれる男のストーリーを振り返る。

元サイドスローというのを感じさせない小林誠司型ステップで超強肩捕手へ

サイドスロー投手から最速1.77秒を誇る超強肩捕手となった喜多 隆介(小松大谷-京都先端科学大)が語るスローイング理論 | 高校野球ドットコム
喜多 隆介(小松大谷-京都先端科学大)

 小松市出身の喜多。投手人生は小学校3年から中学3年で右サイドとしてはコントロールを売りにするタイプだった。そして実家で自転車ですぐ通える小松大谷の進学を決断する。高校1年夏は星稜との逆転負けの試合をスタンドで見ていた。選手たちの中では打倒・星稜という気持ちが出ていたが、西野監督からはこう諭された。

「相手を意識するのではなく、自分たちの野球をすれば勝てると言う話を聞いて、相手を意識することはなくなりました」

 喜多は下級生まで一塁などでプレーしていたが、2年秋から本格的に捕手となった。
「僕の学年は捕手1人しかいなくて、その選手が怪我をしてしまって、僕に回ってきた感じです」

 しかし捕手経験もほとんどない。「キャッチング、スローイングなど捕手としての基本的な技術はまったくなかったので、最初は大変でした」と振り返る喜多。逆転負け時の正捕手で最終学年では主将を務めた下口 玲暢から付きっきりで教わり、練習を重ね、上達をしていった。

 冒頭の話を戻すと、それまで喜多はサイドスローの投手だったので、捕手だから上から投げないと思ったそうだ。ただ、「いざスローイングをやってみたら、サイドスローの方が投げやすかったんです。実際に上で投げろと言われなかったので、それが良かったと思います」

 最後の夏は3番キャッチャーとして出場。また敗れた星稜戦でマウンドに登り、135キロを計測。本人としては肩に自信はあるタイプではなかったと振り返るが、こうして球速として出たことに自信を深めていた。

 そして現在、チーフディレクターの坂根耕世前監督に誘われる形で当時の京都学園大に入学。
「声をかけられたのは2年冬ですが、自分は試合に出場したばかりですし、そんなオファーをもらう選手だとは思っていませんでした。迷わず行くことを決めました」

 喜多が捕手として磨きをかけてきたのはスローイングだった。スローイングで意識しているポイントについてこう語る。
「まず二塁ベースにめがけてしっかりと投げること。そして自分は上半身が突っ込む癖があったので、しっかりと下半身で投げることを大事にしています」

 ステップはいわゆる小林誠司型だ。

 「最近は甲斐拓也(ソフトバンク)選手のように左足を出す捕手が多いと思うのですが、あまりよい感触がなかったので、そのまま捕球と同時にそのままステップする感覚でやっています。小林誠司(巨人)選手と同じタイプだと思います。このスローイングは2年冬に、関西の大学生を対象に開催されたプロの研修会でプロの方にそのほうがいいと指導されたので、今に至っています」

[page_break:課題とした打撃も秋2本塁打を放ち、しっかりとアピール
]

課題とした打撃も秋2本塁打を放ち、しっかりとアピール

サイドスロー投手から最速1.77秒を誇る超強肩捕手となった喜多 隆介(小松大谷-京都先端科学大)が語るスローイング理論 | 高校野球ドットコム
喜多 隆介(小松大谷-京都先端科学大)

 こうしてスローイングタイムは最速1.77秒まで速くなった。喜多の肩の強さに、元プロで、数多くの球団でコーチや監督、スカウト経験もある中島輝司監督はこう絶賛する。

 「面白いと思います。捕って投げるまで速さがありますし、ガーンといく感じではないですが、天性の柔らかさはあります。捕手というのは打撃、インサイドワークのことは上の世界に進んでからでも、覚えられる。捕って投げるまでの速さはなかなか教えてもできないんです。そういうハンドリングの柔らかさは長けていたので面白い選手です。私がスカウトだったら追っかけるタイプの捕手です」

 ただプロにいくためには打撃面が大きな課題だと思っていた。
「自分は良い時と悪い時の差が激しかったので、波を小さくすること。自分はインパクトのときに右手首がうまく使えず、力が伝わらない形となっていたので、甘い球を確実にさばく練習を繰り返し行ってきました」

 京都先端科学大の打撃練習は投手がガチ投げをするシート打撃がある。捕手からサインが出て変化球有りの実戦さながらのムード。常に実戦を想定した打撃を行い、打撃力を磨いてきた。取材日でも左投手のストレートを真芯で捉え、右中間を深々と破る長打を放っていた。

 プロ入りをかけた4年シーズンは、秋のリーグ戦の前に行われた日本新薬とのオープン戦でドラフト候補・山上大輔立命館宇治-立命館大)から本塁打を放ち、自信をつけて秋のリーグ戦に臨んだ。開幕節で9打数3安打とまずまずの結果を残し、9月18日の滋賀大戦では両翼100メートルと広い甲賀市民球場でリーグ戦初本塁打となる中超え3ランを放った。そして10月2日、太陽が丘球場で開催された大谷大学戦で、右越え本塁打を放ち、秋のリーグ戦を終えた。取材では「残りのリーグ戦で結果を残し、ドラフト指名をもらえるよう頑張ります!」と語っていたが、課題としていた打撃でも成長した姿を見せた。

 あとは指名があることを信じて練習に臨んでいる。果たしてサイドスローの投手から超強肩捕手となった喜多のもとに吉報は訪れるのか。

取材=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得