News

福留孝介、石川雅規、能見篤史、細川亨 40歳を超えた現役ドラ1の現在地

2020.06.15

福留孝介、石川雅規、能見篤史、細川亨 40歳を超えた現役ドラ1の現在地 | 高校野球ドットコム
ヤクルトの石川雅規(※写真は2015年撮影)

 野球の世界には「松坂世代」を始め、有力選手が集まった世代を「〇〇世代」と形容する流れがある。これまでは今年高校を卒業してプロ入りした2001年世代から始まり、今年で40歳を迎えた1980年、通称「松坂世代」まで22世代282人のドラフト1位(自由獲得枠など含む)選手を紹介してきた。今回は、1979年以前生まれで、今季も現役を続ける4選手をピックアップする。

バッテリー3人が生き残った1979年世代

<2001年ドラフト>
石川雅規秋田商・青山学院大・ヤクルト) 自由獲得枠
472試合 171勝163敗 3ホールド 2794.2回 1612奪三振 防御率3.87

細川亨青森北・青森大・西武・福岡ソフトバンク・東北楽天・千葉ロッテ) 自由獲得枠
1427試合 84本塁打 367打点 8盗塁 打率.203

<2004年ドラフト>
能見篤史鳥取城北・大阪ガス・阪神) 自由獲得枠
409試合 103勝93敗 1セーブ47ホールド 1692.1回 1477奪三振 防御率3.32

 41歳を迎える79年世代では、3人が今季も現役だ。石川雅規は3月の時点で開幕投手に内定していたが、高津臣吾監督は5月に改めて開幕投手と明言した。入団から昨季まで18年間連続で勝利を挙げ、通算171勝をマークしている石川。2015年以来遠ざかっているが、これまでに11度の二桁勝利を挙げるなど、まさに「小さな大投手」の名に相応しい活躍を見せてきた。今季は5年ぶりの二桁勝利を挙げ、まだまだ元気な姿を見せてもらいたい。

 西武、福岡ソフトバンク、東北楽天、千葉ロッテと、パ・リーグの4球団を渡り歩いてきた細川亨。近年は出場機会が減ってきてはいるが、長年に渡って養ってきた経験は、捕手として何よりの武器だ。若い捕手が多いロッテにあって、勝負所で頼りになるベテランとして存在感を発揮していきたい。

 高卒後、7年間の社会人を経てプロ入りした能見篤史。2005年の入団以来、15年連続で勝利を挙げ、通算103勝。近年は中継ぎとしての登板が増え、昨季は自身最多51試合登板を果たし、ブルペンを支えた。今季も中継ぎ登板が予想されるが、1学年下のクローザー・藤川球児とともに、ベテラン勢でブルペンを盛り上げていきたい。

高校時代に7球団競合の福留孝介が現役続ける1977年世代

<1995年ドラフト>
福留孝介PL学園・大阪近鉄) 7球団競合・入団拒否

<1998年ドラフト>
福留孝介PL学園・日本生命・中日・カブス・インディアンス・ホワイトソックス・阪神) 逆指名
NPB 1866試合 280本塁打 1045打点 76盗塁 打率.291
MLB 596試合 42本塁打 195打点 29盗塁 打率.258

 12球団最年長、日米で活躍を見せてきた福留孝介は、1977年世代の43歳だ。PL学園3年時の1995年ドラフトでは、7球団競合の末に大阪近鉄が交渉権を獲得したが、入団拒否。3年後に逆指名制度を利用して中日入りを果たした。以来21年間に渡って第一線で活躍を見せてきた福留。

 NPBで1897安打、MLBで498安打を放って日米通算2000安打を達成し、名球会入りも果たしている。昨季も阪神の主力として上位打線で100試合以上に出場するなど、その打力は健在だ。6月に入ってから再開した練習試合でも6番スタメンでの出場が多く、ポイントゲッターとして期待されている。

 今回取り上げた選手4人は、投手2人、野手2人で、それぞれ高校は公立・私立が1人ずつという割合だった。また興味深いのが、高校から直接プロ入りした選手がいない点だ。高校時代にはそこまで大きな実績は残さなくても、その後の努力があるからこそプロで長く活躍できているのだろう。願わくば、来季もこの4人全員が現役でユニフォームを着ている姿を観たいものだ。

(記事=林龍也

関連記事
史上5人目の40代での開幕投手 燕・石川雅規の原動力は「体の大きい人に負けたくない気持ち」
松坂大輔、藤川球児らメジャー帰りの投手が今季も健在!80年世代ドラ1の現在地
メジャーリーガー・平野佳寿に、熱男・松田宣浩を輩出!83年世代ドラ1の現在地

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得