試合レポート

履正社vs中京学院大中京

2019.10.01

履正社が強力打線が火を噴く!内倉一冴の猛打賞など11安打8得点で快勝!

履正社vs中京学院大中京 | 高校野球ドットコム
履正社の得点シーン

 夏の王者・履正社が11安打8得点で中京学院大中京を圧倒した一戦。
 初回に、履正社1番・桃谷惟吹が初球をレフトスタントに叩き込むホームラン。「思い切り振ったら飛んでいきました。打った瞬間ホームランだと思いました」と手ごたえ十分の打球で先取点をもぎ取る。

 すると続く2回には5番・内倉一冴の二塁打を皮切りに、3四死球をもらいながら打者10人の猛攻。一挙に5得点を奪って6対0。5回には2点を追加して8対0と履正社ペースで試合を進めていく。

 しかし中京学院大中京も黙っておらず、7回に二死から代打・久保亮大が四球で歩く。ここで8番・井上槙士が右中間フェンスギリギリにホームランを放ち、6対2。反撃ムードを出し始めると、9回には小田康一郎がライトへホームラン。これで8対3として、その後も二死から2人のランナーを出したがここまで。最後はエース・清水大成が抑えて履正社が8対3で勝利した。

 驚異的な破壊力を見せる履正社中京学院大中京のキャッチャー・藤田健斗も「ちょっとでも浮いたら打たれる。そんな打線でした」と間近で受けた履正社打線の印象を語ったが、「優勝チームと対戦出来ましたし、楽しめました」と清々しい顔で高校最後の試合の振り返った。
 また中京学院大中京の3年間を振り返って「この仲間との2年半と過ごせて良かった。そして精神的に成長できました」と語った。

 7回途中からマウンドに上がった不後祐将は、「甘くならないように、単調にならないように気を付けながら投げました。ただ、履正社には良い打者が沢山いるので、そういった選手に対戦出来たのは良かったです」と冷静に試合を振り返った。

 一方で勝利した履正社。この試合、11安打を放ったが、その中で光ったのが5番・内倉だ。
 5打数3安打と唯一の猛打賞で打点も記録。4番・井上広大に快音はなかったが、その後ろを打つ打者としてきっちり仕事を果たした。

 試合後に話を聞くと、「チームではバッティングの調子はいいので、『いつも通りなら打ち崩せるだろう』と話をしていました。その中で自分も甲子園の時より好調でしたが、いつも通り『ストレートを待つ中で変化球を打つ。逆に追い込まれたら、変化球を待ってストレートはカット。打てればいい』という感覚で打席に入りました」



履正社vs中京学院大中京 | 高校野球ドットコム
内倉一冴(履正社)

 その意識が見えたのは5打席目。不後との対戦で、追い込まれてからインコースにストレートが来たところをカット。その後の真ん中寄りに来たスライダーを見事センターへはじき返した。本人は打ち損じたことを悔やんでいたが、内倉らしいアプローチでヒットを放って見せた瞬間だった。内倉が意識するこの狙い方は、履正社に入学してから意識してきた。
 「いい投手ほどどんなボールでもカウントを取れる。ストレートも良いコースに投げ込んでくる。しっかり腕振ってカウント取れるので、割り切っています」

 また自身のバッティングフォームについても、しっかりとした解説をしてくれた。
 「自分は下から出るとダメな証拠で、1回戦・作新学院戦では1打席目でむちゃくちゃ下から出ていました。なので、しっかり上からバットを出そうとイメージしたらいい当たりが出せました」

 さらにスタンスの広いために突っ込みやすいことを懸念し、その場で回転することもポイントの1つに挙げる。これができるからこそ、内倉は自分の間合いまでボールを引き付けて、打球を飛ばすことが出来るのだ。内倉自身も「これが出来れば、良い打者にはなれると思います」と自信を持っている。

 上から叩く。そして軸で回るフォームを身に着けるために、内倉が大切にしてきたのは素振りだった。
 「素振りの時に、左足の前あたりにポイントを置いて、流し打ちするイメージで振ります。内側のボールは回転して打つようにするので、結果として突っ込むことなく広角に打てるようになると思います」

 またフォームを固めるために、近畿地区のライバルである智辯学園坂下翔馬を参考にする内倉。「軸で回転するところがも参考になっていて、実際に国体の前も甲子園の時のフォームを思い出すために、動画で見直してイメージを作りました」

 井上も自分の言葉で、バッティングフォームを正確に語れる凄さを持っているが、内倉も自身の打撃を冷静に分析できているところは驚きの一言だ。こうした理解力、分析力が履正社の強さの秘密なのかもしれない。

(文=田中 裕毅)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得