試合レポート

明豊vs霞ヶ浦

2018.06.17

霞ヶ浦に期待の右腕が登場!明豊も粘りを見せ、主砲・濱田のサヨナラ本塁打で勝利

明豊vs霞ヶ浦 | 高校野球ドットコム
先発・鈴木寛人(霞ヶ浦)

 大分県高野連は強化事業の1つとして、県外へ遠征して強化試合を行っている。昨秋の九州予選の1位から4位までの学校が各地に遠征。1位の明豊は昨年に続き、栃木・茨城に遠征をしている。昨日、明豊は栃木・作新学院に1勝1敗。茨城に移動し、霞ヶ浦常総学院と試合を行った。まず明豊と対したのは昨秋の関東大会ベスト8の霞ヶ浦だ。

 霞ヶ浦は序盤から先制攻撃。2回表、二死二塁から9番森田智貴の右中間を破る適時二塁打で1点を先制。さらに二死一、二塁から敵失で1点を先制。3回表には、6番山本の適時打、4回表にはバッテリーミスの間に1点を追加する。

 霞ヶ浦の攻撃を見るとどの打者もミートを心掛けながらも、しっかりと振り切る意識があり、明豊の先発・寺迫 涼生の速球にしっかりとくらいついており、そつのない走塁も見事であった。

 そして霞ヶ浦の先発・鈴木寛人(2年)も好投を見せる。185センチ74キロと長身で、手足も長い。投手体型をした大型右腕で、昨秋の関東大会では185センチの長身から角度ある130キロ前後の速球を投げ込み、素材の良さを見せていた。

 半年経って、見事に化けていた。ワインドアップから始動し、左足を高々と上げて沈み込みながら、しっかりと割れを作り、コンパクトな手テークバックからトップを作り、真上から振り下ろすように腕を振っていくフォームが良い。

 ストレートはコンスタントに135キロ~139キロを計測し、初回には最速141キロを3球計測。120キロ前後のスライダー、120キロ前後のフォークを織り交ぜ、明豊の打者に立ち向かっていた。

 鈴木の良さは、185センチの恵まれた体格を生かせる縦回転の投球フォームである、角度ある速球の球筋の良さは、プロ入りした綾部翔(横浜DeNA)、遠藤淳志(広島東洋)にひけをとらないものがあり、このまま順調に成長していけば、2人に負けない投手に育つ可能性を持っている。プロ入りした2人の成長を見守った高橋監督は、
「一冬超えてぐっと良くなってきました。やはりあの2人(綾部、遠藤)ぐらい成長してもらわないと困る投手です」と期待も高い。

 鈴木寛は3回裏、無死一、三塁のピンチを招きながらも注目の3番濱田太貴を併殺に打ち取り、二死満塁になったあと、見逃し三振に打ち取るなど粘り強いピッチングで切り抜けた。

 鈴木寛は「濱田選手との対決は本当に緊張した」と言いながらも強く腕を振ることを心掛け、3回無失点の好投を見せた。
「まだ制球にばらつきが多いですし、全然良くないですが、それでも自慢の直球で押して、抑えたことは自信になります」と笑顔を見せた。

 4月にバント練習中に指を負傷し、2か月間、戦線離脱して復帰したのは1週間前。予定としていた3イニングで結果を残し、夏へ期待をもたせた。


明豊vs霞ヶ浦 | 高校野球ドットコム
サヨナラ本塁打でベースを1周する濱田太貴(明豊)

 試合は霞ヶ浦リードが続いていたが、7回裏に明豊が反撃開始。一死一、二塁のチャンスから3番濱田太貴の左前適時打で1点を返し、4番野邊の適時打で2点目。さらに5番表の中前適時打で3対4と1点差に迫り、一死一、三塁のチャンスにここまで2安打の伊谷幸輝。この場面でボークがあり、同点。二死二塁となって、伊谷の中前適時打で勝ち越しに成功した。

 9回表、霞ヶ浦は3番小儀 純也の適時打で同点に追いついたが、その裏、役者が試合を決めた。一死から濱田がサヨナラ本塁打。鈍い金属音を響かせた打球は特大弾となった。

 試合後、明豊の川崎監督は「今回、課題にしていたのは終盤まで、どれだけ粘ることができるか。霞ヶ浦戦の試合運びは、選手たちの中にもこうやって粘っていけば、終盤に畳みかけることができるんだと学ぶことができたと思います」と終盤の粘りを評価していた。

 一方、敗れた霞ヶ浦の高橋監督は「裏に本塁打を打たれたのは仕方ありません。この試合では攻撃面が反省です。4点取った後、ダメ押しができなかった。ダメ押しができないと追いついてくるぞというのは、ベンチで話していたことですがそんな展開となりました。9回表も逆転しないといけません」と攻撃面を課題に掲げていた。

 とはいえ、それぞれの投手のレベルが標準以上で、打撃力も高い。今年も、夏の有力校に相応しい試合内容を見せてくれた。

(取材・写真=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.04

【2024夏有力チーム分析】龍谷大平安は県外招待試合でメンタル強化! 豊富な投手陣と超強肩捕手を軸に近畿王者・京都国際を追う

2024.06.04

【中国】尾道が延長10回サヨナラ勝ちで初優勝<春季地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得