試合レポート

享栄vs至学館

2018.04.23

膠着の試合展開は、7回の攻防で明暗が分かれ享栄がベスト8進出

享栄vs至学館 | 高校野球ドットコム
右下手投げの熊谷大志君(至学館)

  

 愛知県の絶対的な勢力としては、“私学4強”と言われている伝統校があり、毎年その中のどこかが甲子園に届くというのが現実だった。そしてまた、それを追いかけていくことで、続く勢力も充実していくという、それが客観的にも面白いということになる。昨春のセンバツ代表校でもあり、春季県大会でも優勝している至学館は“私学4強”を追いかける筆頭でもある。

 

 今春はベスト8を前にすでに“私学4強”のうち中京大中京愛工大名電が姿を消している。前日、早々とその“私学4強”対決となり愛工大名電に競り勝った享栄だが、今度は至学館と対戦いう形になった。

 

 享栄は背番号6の加納 龍志君、至学館はエースナンバーを背負う笠川 隆介君の先発で始まった試合。

 5回までの享栄はチャンスらしいチャンスもなく、ほぼ笠川君に抑えられていたという感じだった。

 

 そして、至学館は2回に4番藤波君が一二塁間を破ってチーム初安打し、竹内純君の巧妙なバント安打などもあり、一死一二塁とするが攻めきれず。4回も先頭の藤波君が右線二塁打したが、その後が続かなかった。5回も一死満塁から投手ゴロ本塁併殺となり、至学館がやや押し気味ではあるが、本塁が遠い展開となっていた。

 

 そして6回に試合が動きかける。この回はまず享栄が一死後1番嘉名君の代打早川遼君が左翼線に二塁打すると、バントで三塁に進む。藤江君は敬遠気味の四球となり二死一三塁。ここで至学館の麻王義之監督は、思い切って笠川君を一塁に下げて、左打者の4番坂野君に対して左サイドの伊豆本君をワンポイントで起用。これが功を奏して、伊豆本君は内野ゴロに仕留める。

 

 そしてその裏、至学館も先頭の4番藤波君がこの日3打席連続安打となる中前打でると、ここで享栄の柴垣旭延監督は加納君を下げて、捕手の三島 有貴君と双子で弟にあたる三島 安貴君を投入。三島 安貴君が、何とか抑えて、0対0が続く。



 

 そして明暗を分けたのが7回の攻防だった。

 

 7回から至学館は3人目として、右下手投げの熊谷君を投入。地面すれすれくらいの位置からの手が出てくるので、確かに打者としてまず対戦したことのないタイプとも言えよう。しかし、やや制球にも不安があった。四球、三振、死球の後、8番谷口君が三塁ライナーで倒れて二死となると、ここで至学館ベンチは4人目として白崎君を投入したが、9番に入っていた三島安貴君が左前打して満塁。この一打で、警戒が強まってしまったのか、白崎君はストライクが入らなくなってしまい、連続ストレート押し出しとなり、2点が入る。
 さらに満塁という場面で、享栄としては最も信頼できる藤江君が右中間を破る走者一掃の二塁打を放って一気に5点が入った。均衡が破れたと思ったら、一気に大量点が入った。

 

 それでも、その裏に至学館も一死から1番清水唯人君が遊撃内野安打で出ると、機動力を生かした至学館らしい攻めで、立て続けに盗塁を決めて三塁まで進む。ここで代打小塚君の遊撃内野ゴロの間に三走が帰って1点を返した。しかし、その後は失策もあったが、三島双子バッテリーが何とか凌いだ。そして8回、9回も3人ずつで抑えて、享栄がまさにワンチャンスを生かした形で接戦をものにした。

 なお、享栄は前日、柴垣監督の後任として、中京大中京前監督でこの4月に享栄へ移籍してきた大藤敏行U-18日本代表前ヘッドコーチが今秋の大会から享栄監督に就任するということを発表した。4月段階から、選手たちにもその旨は伝えられていたという。“私学4強”間での指導者の異動というのも異例のこととなった。

 至学館の麻王監督は、「継投の失敗は監督の責任です。選手はしっかりと一生懸命やっていますからね。ただ、夏を考えた場合、シード権も獲得していましたから、ウチにとっていろいろなタイプの投手がどうしても戦力になってほしいとしいうこともあります。だから、経験を積ませるという意味でも、一番いい場面でしたから、無理して投げさせました。こうした中から経験を経て、成長してほしいという思いがあったからですね」と、夏へ向けての思いを語っていた。

(取材・写真= 手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得