試合レポート

東海大市原望洋vs木更津総合

2016.04.30

東海大市原望洋が投打で木更津総合を圧倒!

東海大市原望洋vs木更津総合 | 高校野球ドットコム

本塁打を放つ倉石(東海大市原望洋)

 選抜ベスト8で総合力の高さは県内トップクラスの木更津総合と、打つ投げるのポテンシャルの高さは木更津総合を凌ぐどころか全国トップクラスの東海大市原望洋の一戦が準々決勝が行われた。

 同じ第8ブロック。夏を見据えているのもあるのか、東海大市原望洋は最速153キロ右腕・島孝明木更津総合早川隆久は先発しなかった。ここからいろいろ牽制し合っているのが見える。

 先制したのは東海大市原望洋。1番倉石匠己(3年)がストレートを捉え、レフトフェンスを超える本塁打で1点を先制。倉石は昨秋では4番を打っていた打者。それもサヨナラ本塁打を打った選手でもある。この選手の特長は、逆方向に強い打球が打てること。重厚な下半身をしていて、インパクト時に強い押し込みができるスイング、[stadium]千葉県野球場[/stadium]で既に2本も、逆方向へ本塁打を放っているが、逆方向へ本塁打を打つ技術、パワーは県内でもかなり高いレベルに到達しているといえるだろう。

 さらに追加点を入れたい4回裏には、一死満塁から8番具志堅駿(3年)が左中間を破る走者一掃の適時三塁打で、4対0と点差を広げる。さらに5回裏にはこの回からマウンドに登った三石から4番峯尾京吾(3年)が右中間を破る適時二塁打を放ち、5対0とかなり優位な試合展開に。投げては金久保優斗(2年)が好投。

 金久保の投球フォームを見ると球持ちの良さが魅力。ワインドアップから始動し、ゆったりと左足を上げて、真っすぐ踏み出す。左肩がやや下がった形でグラブを伸ばしていき、テイクバックを大きく取ってリリースする。打者寄りでリリースすることができており、指先に力を伝えたボールを投げることができる。直球は、常時135キロ~139キロを計測。終盤まで球威が落ちず、最速139キロも、7回表に計測したものである。

 さらに変化球の種類も多彩で、120キロ前後のスライダー、120キロ後半のカット気味の変化球、120キロ前後のツーシーム、110キロ前後のカーブと球種は多彩だ。直球の勢いも良く、変化球の精度も高く、内外角に投げ分けができるコントロールがあり、2年生としてはかなりのレベルだった。上背もあり、まだまだ肉体的に伸びしろがあるので、エース島孝明のような爆発的な成長ができればと思う。


東海大市原望洋vs木更津総合 | 高校野球ドットコム

5番野尻(木更津総合)

 ここまで好投を続けていた金久保だったが、8回表、木更津総合綿田将也(2年)が二塁打。さらに代打・前田和希(3年)の適時打で1点を返される。
 打者・峯村の場面で、エース島孝明が登板。島がマウンドに立つとどっと沸く[stadium]千葉県野球場[/stadium]。昨日の市立船橋戦で、最速153キロを計測したという島。それもほとんどが150キロ越えだったという。そのスピード能力は本物だった。コンスタントに140キロ後半を計測し、最速148キロを計測。そのストレートはまさにズドーンという感覚で峯尾のミットに収まっていくのだ。その勢いに試合終了までざわめきが起こっていた。 ストレートのスピード能力は高校生レベルを超越しており、ドラフト上位候補に挙がっていても不思議ではない。さらに凄いのはコントロールが良く、狙い通りに投げ分けができていて、速球派にありがちな粗さがない。それは上半身、下半身が連動した投球フォームにある。

 その投球フォームの良さは、昨秋から光っていたが、上手く肉付けをして、球速アップを実現した形だ。昨秋も、140キロ台の速球を投げ込んでいたが、140キロを超えたのは数球程度。この日は当たり前のように、145キロ以上。想像以上のレベルアップだといっていい。この島の成長の軌跡には別の機会で迫っていきたいと思う。

 8回裏、東海大市原望洋は8番具志堅のスクイズでさらに1点を追加。そして島は剛速球でねじ伏せ、6対1で東海大市原望洋が選抜ベスト8の木更津総合を破って4強入りを決めた。東海大市原望洋は試合運びといい、スクイズを絡めて点を入れたように、小技に磨きがかかり、さらに守備力も成長が見られ、盤石さが出てきた。これほど安定感のある戦いぶりを継続できれば、2年ぶりの甲子園出場も狙えるだろう。

 敗れた木更津総合は、エース早川隆久が登板せずに終わった。春では早川は無理をさせず、夏へ向けて早川以外の投手を育てる狙いが見えた。
 打者では第1打席から先発の金久保から痛烈な安打を放った5番野尻幸輝(1年)の打撃が目についた。安打はこの1本に終わったが、今後も追いかけたいスラッガーだった。

(文=河嶋宗一

東海大市原望洋vs木更津総合 | 高校野球ドットコム
注目記事
2016年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.06

センバツ出場の龍谷大平安の卒業生の進路は?高校日本代表候補は青山学院大、大型右腕は富士大へ進学!

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

報徳学園の今朝丸がセンバツ決勝戦以来の先発!モイセエフは3番センターでスタメン出場!【招待試合スタメン】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉