試合レポート

八戸学院光星vs開星

2016.03.22

両先発の明と暗

八戸学院光星vs開星 | 高校野球ドットコム

タイムリーを放った益田敦成(八戸学院光星)

 事前データのない学校同士の戦いで興味津々で始まったゲーム、まず目を引いたのは開星の先発、吉川 貴大(3年)のストレートだった。1回裏、八戸学院光星の5番打者の3球目に投げたストレートが147キロ。その前にも145キロというのがあり、ストレートの速さではこの2日間でも群を抜いていた。

 しかし、本格派にありがちなコントロールの不安定さが吉川にもあった。1回裏は先頭打者をストレートの四球。この走者をバントで送られ、2死後に4番打者に2ボールから内野安打を打たれ早々と先制される。2回裏には先頭打者に1ボールからヒットを打たれ、2死後に8番打者に2ボールから右前打、9番打者に1ボールからタイムリー、さらに1番打者に3ボール1ストライクからタイムリーという具合に、いずれもボール先行の苦しいカウントからストライクを取りに行って甘いボールを痛打されている。

 ストレートが早くても、コントロールがなければ打たれる――この中学生でも知っている野球の常識をこれほど思い知らせるとは。私はピッチャーの価値はコントロールと変化球の質(キレ)のよさだと思っているが、変化球を際立たせるのはキレのいいストレートがあってのことで、ストレートの速さやキレのよさは投手にとって生命線と言ってもいい。

 しかし、それより大事なのはやはりコントロールであり、緩急や内外、高低の出し入れなのである。これほど速いボールを投げる投手は放って置かれないが、吉川にはなぜこれほど簡単に打たれたのか、投げたボールの1つ1つを思い出し、原因を探ってほしい。


 八戸学院光星の先発、櫻井 一樹(3年)は吉川とは対照的にストレートは最速138キロと速くはない(この138キロも1、2球しかなかった)。しかし、吉川の3奪三振にくらべて9奪三振を記録、わずか2失点で完投してしまった。投球数は吉川137球、櫻井140球とおなじようなものでも内容が違う。吉川は制球難がもたらした137球、櫻井はストレートが遅い分、配球で相手の裏をかき、決め球のスライダーをどこで使うか考えながらの投球で、自然と球数が増えていった。

 9奪三振のうち、スライダーで奪ったものは6個(チェンジアップ1、ストレート2)と圧倒的に多い。スライダーはカウント球では小さい横変化、勝負に行くときは大きい斜め変化とアクセントをつけ、これにチェンジアップ、カーブを交え、変化球だけで緩急をつけることができた。ストレートも120キロ台後半と最速138キロで強弱をつけ、±10キロで打者を翻弄した。

 吉川はストレートだけが突出し、変化球で主体となるスライダーにキレがなく、制球も安定していなかった。反対に櫻井はストレートを見せ球にスライダー、チェンジアップ、カーブを主体にしてカウントを整え、勝負球のスライダーで開星打線から三振とゴロアウトの山を築いた。ストレートは変化球を際立せる黒子的役割――主役はコントロールと変化球のキレという教訓を両投手は図らずも実証した。

 野手では八戸学院光星では2番・奥村 幸太(3年)と3番・田城 飛翔(3年)に注目した。奥村は2打数2安打1打点があるが、それよりも捕手としてイニング間の二塁送球でたびたび2秒前後のタイムを記録し、田城はノーヒットながら内野ゴロで一塁到達4.18秒(第1打席)を記録する全力疾走に目がいった。

 八戸学院光星は2回戦で明徳義塾を完膚なきまでに叩き潰した龍谷大平安が相手。強打と全力疾走を兼ね備えるこの強豪を倒すためには、初戦以上の全力プレーが望まれる。そのためにはチャンスメーカーの1、2番のさらなら全力疾走が必要になってくるだろう。

八戸学院光星vs開星 | 高校野球ドットコム
注目記事
第88回選抜高等学校野球大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得