試合レポート

中越vs日本文理

2014.10.01

日本文理を撃破!中越5年ぶりの栄冠

中越vs日本文理 | 高校野球ドットコム

決勝戦の様子

 新チーム初の公式戦で新潟県の王者を決める秋季大会決勝。目下新潟県下公式戦30連勝中の日本文理が迎え撃つのは、新潟私学の雄として新潟県の高校野球をけん引してきた中越。試合は決勝戦にふさわしい好ゲームとなった。

 日本文理の先発はこれまで主にリリーフで好投を見せてきた背番号1・八幡 竜(2年)。
その立ち上がり、中越2番・井口(2年)に四球を許すと、3番・小林 史弥(2年)、3番・齋藤 颯(2年)の連続ヒットで一死満塁。5番・波方(2年)の犠飛で1点を先制する。

 その裏、日本文理中越先発の上村(2年)を攻め、先頭の星 兼太(2年)がヒットで出塁すると犠打でランナーを進め、3番・多賀(2年)のタイムリーツーベースで同点に追いつく。なおも続くチャンスで6番・山本(2年)がセンター前に運び、逆転に成功。

 だが中越も黙っていない。直後の二回、中越先頭の小林弘(2年)がレフトへスリーベースを放ち、チャンスメークすると8番・上村のタイムリーで同点に追い付く。


中越vs日本文理 | 高校野球ドットコム

中越に軍配!試合後整列

 三回にも、4番・齋藤のヒットから送りバントなどで二死二塁のチャンスを迎える。ここで、7番・小林弘がセンター前に運び。中越が1点を勝ち越す。

 中越先発の上村は、130キロ前後のストレートを中心に低めに集め。日本文理打線にランナーは許すものの、得点を許さない。一方、日本文理・八幡は、五回にも中越5番・波方(2年)にこの日2本目の犠飛を許し、2対4とリードを広げられる。

 その後は、上村、八幡の力投で、お互いランナーを出すものの得点できず、スコアボードに0が並ぶ。膠着した状態のまま迎えた八回、中越はここまでに2安打の小林弘がレフトスタンドへ運び、本塁打で1点を追加。

 投げては連投となる上村が、最終回も三者凡退に抑え5対2で中越が勝利。日本文理は、八幡が13奪三振と力投したが、打線が採算に渡るチャンスを生かせず、県内連勝記録は30でストップした。

コメント 中越・本田仁哉監督の優勝インタビュー

「優勝して次のステージに行くことが大きな目標だったので、それが叶ってうれしい。うまく先制できたが、その裏にすぐに逆転されて、厳しいなと思った。でもその直後に1点を返し、3点目も取れて攻撃に厚みが出てきたと思う。小林弘の八回の本塁打は、重い1点でした。文理さんが逆転する場面を何度も見てきましたし、もう1点ほしいと思っていたので大きかったですね。上村は普段通りの投球ができたことを評価したいですね。センバツのためにやってきているので、さらに鍛えてレベルアップしたいですね。甲子園の舞台に立って、中越のグレーのユニフォームをもう一度輝かせたいと思います」


エキサイティングプレイヤー 星 兼太(日本文理・2年・右翼手)

 3点ビハインドの最終回、一死ランナーなしで打席が回ってきた。これまで、日本文理は土壇場に追い詰められながら、試合終盤で驚異的な集中力を見せ、逆転で勝ち進んできた。逆転を信じる文理ナインは最後まで諦めなかった。だが、星の放った打球はセカンド・井口の攻守に阻まれ、二死。中越・上村の熱投の前に遂に敗れた。

「うちも相手もヒットが8本。でも5対2という点差がついたのは、うちがチャンスをものに出来なかったから。もっと得点圏で打てないと…」

 こう振り返るのはチームの主軸として、夏の甲子園でも大活躍した星。だが、ベスト4まで勝ち進んだ甲子園から戻り、新チーム結成後、対外試合2試合をこなして公式戦という強行日程。星は大会序盤3番に入ったが、周りの厳しいマークもあり、思うようなバッティングが出来なかった。チームが勝ち進み準々決勝から、旧チームでの定位置でもある1番に戻ると、リードオフマンとしてその能力を発揮した。だが、星はこう振り返る。

「今大会は、調子の波が激しかった。打順が替わっても、その役割でもこなせるようにならないと…。どんな時でも精神状態を保って調子の波をなくすことが課題です」

 敗戦後のショックからか、口数少なく語る星。だがその言葉は悔しさをしっかりと受け止め、次の大会での活躍を自らに課するかのように、言葉を発した。

「北信越大会は、春のセンバツにつながる大事な試合。(センバツ推薦が有力視される)上位2校に入らなければなりません。約2~3週間ありますので、しっかり、チーム力を高めて臨みたいと思います」

(文=編集部

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉