試合レポート

沖縄尚学vs報徳学園

2014.03.23

捕手兼投手の難しさ

 明治神宮大会優勝の沖縄尚学と、近畿大会ベスト4・報徳学園の一戦は、1対0で決着がついた。結果は、沖縄尚学のエース・山城大智(3年)の完封勝ち。特に3回以降は打たれたヒットがわずか2本で、報徳学園打線が何もできないまま終わった。

 このゲームの勝敗に繋がる分岐点は、大きく分けて二つあった。
 まずは1回裏、報徳学園の攻撃。沖縄尚学の山城は、「不安定だった」と1番比嘉翔太(3年)をストレートの四球を与えてしまう。これに危険を感じた沖縄尚学のキャッチャー・伊良部渉太(3年)がタイムを取ってマウンドに走った。「緊張しているのか?と言いました。(実際に山城も)緊張していました」。

 2番大畑幸平(3年)が送り、報徳学園に先制機が訪れる。そして、3番石垣昭二(3年)が、レフト前へと落とすヒットを放った。しかし、二塁走者の比嘉が外野手のポジショニングの判断を迷って、本塁へは還れず、先制タイムリーとはならなかった。立ち上がりのバタバタが残る沖縄尚学に対し、報徳学園が流れを掴み損ねた瞬間でもある。
 とはいえ、一死一、三塁で4番岸田行倫、5番普久山拓海(ともに3年)へと続く打順。報徳学園にとっては得点できる可能性は十分に残っていた。

 だが、先制打を浴びたと思った沖縄尚学守備陣にとっては、相手のミスに助けてもらったと、割り切ることができた。「4番5番に対しては、強気で攻めて打ち取りたかった。絶対にゼロでという気持ちで、1点も与えたくなかった。去年の経験(※参照記事:2013年選抜 敦賀気比戦)もあったので」とキャッチャーの伊良部。落ち着きはじめたエース山城を強気に引っ張り、岸田をファーストファウルフライ、普久山をセカンドフライに打ち取って、ピンチを脱した。

 「初回が痛かった。あそこで1点取れていれば・・・」悔やんだのは報徳学園の永田裕治監督。
 4番岸田も、「初回に、良い流れで守備を終えられた。裏に1本打てていれば、どうなるかわからなかった。(山城は)独特のフォームでタイミングが取りにくかったが、4番を任されている以上は、チャンスで打てないとだめ」と自らを責めた。

 永田監督はこの攻撃が終わった時、「最後まで響かなければ良いが」と思ったという。やはり、掴みかけた流れを掴み切れずに逃がしてしまった1回裏だった。このリズムのまま次の2回表、沖縄尚学の攻撃が始まった。

 報徳学園の先発・中村誠報徳は、先頭の5番上原康汰(3年)にヒットを浴びた。続く6番砂川修(3年)の打席で、キャッチャー・岸田が盗塁を刺すが、その後に中村は砂川に四球を与えてしまった。
 そして7番伊良部の打席で、二つ目の勝負の分かれ目が訪れる。フルカウントからキャッチャー後方へのファウルフライが飛んだ。だが、打席の伊良部、キャッチャーの岸田とも、「打った瞬間に分かりました」というアクシデントが起こった。伊良部のバットに、岸田のミットが当たっていたのだ。
 「ラッキーだと思いました」と伊良部。岸田は、「ミットを前に出し過ぎていた」とファウルフライを捕球しても、アウトにした気持ちにはなれなかった。
 結局、打撃妨害で伊良部が出塁。これを8番山城が送って二、三塁にした後、9番で起用された2年生の中村将己がレフトへタイムリー。最終的にはこれが決勝点になった。

 「悔しいです。自分のミス(打撃妨害)で相手に点を与えてしまった」と肩を落とした岸田。キャッチャーになりたての時に、練習試合で一度打撃妨害を犯してしまったことがあるそうだが、公式戦では初めてだった。

 ラッキーな出塁をした伊良部も同じキャッチャー。普段から心がけていることを聞くと、「バッターとキャッチャーの距離感が大事」と答えてくれた。
 二つの勝負の分岐点後、山城は完全に立ち直り、そのまま最後までゲームが流れた。


 さてここからは、このゲーム勝負には直結しなかったが、タイトルにある、『捕手兼投手の難しさ』の本題に入る。
 表現をするためにわかりやすい試合だったため、あえて実例で記すが、あくまでも“一つの考え方”であることをまずご理解いただきたい。答えも“一つ”というわけではない。

 場面は4回裏、報徳学園の攻撃の時だった。
 このイニングは5番の普久山から始まる打順。報徳学園サイドは、先発の中村から、最後は岸田へと繋ぐ継投を戦い方の一つとしていた。つまり4番である岸田はこのイニングでは一番打順が遠いため、必然的にブルペンへと向かって、投球練習を開始した。
 攻撃では、普久山が見逃し三振、6番土谷勇輔(3年)がセンターフライに倒れ、あっという間に二死となった。だが、それを見た後でも岸田の投球練習は続いていた。結局7番福原雄大(3年)も2球目を打ってレフトフライに倒れ、チェンジとなった。この瞬間、岸田は投球練習をやめ、ブルペンで球を受けていた控えキャッチャーの川端一寿(3年)が、マウンドの中村の投球練習を受けるため、ダイヤモンド内へと向かう。岸田は、一度ベンチに戻り、ピッチャー用のグラブを置いた後、キャッチャー道具を持ってグラウンド内にいた控え選手たちの元へと向かった。

 この一連の流れ、何も問題はないように見えるが、考え方によってはそう見えないことがある。
 ポイントは、岸田がチェンジとなってから投球練習をやめて、キャッチャー道具をつけ始めたことだ。この間にマウンドの中村は規定の3球を投げ終え、川端相手の投球練習を延長していた。

 キャッチャーが打席で終わったり、走者として攻撃が終わった時などには、投球練習の延長まで行くことがあるが、この場面でキャッチャーの岸田は打者と走者のどちらにも絡んでいなかった。甲子園のブルペンの場所は、相手チームのベンチからでも見ることができる。
 ゲームのスピードアップという考えに基づくと、「打者と走者のどちらにも絡まず、投球練習をするという理由だけで、キャッチャーの道具つけに時間を要して良いのか」という意見が出てもおかしくない。高校野球で時折ある臨時代走を、バッテリーが免除されている理由には、キャッチャーの道具つけに要する時間を考えてという側面もある。それだけに、スピードアップ(攻守交代を素早く、全力疾走で)の原則には、いささか反していると取られかねないのだ。
 自分達のチームにとってはいつも通りのスタイルであっても、相手チームからはそう受け取られないこともある。さらに勝負という場である以上、「弱点を見つけた」とこの部分を突いてくることもあり得るのだ。

 例えば、審判団に指摘をする。そうすれば、審判団は同じことをしてないか注視するかもしれない。となれば、いつも通りの形(リズム)で投球練習することができなくなってしまう恐れがある。
 ほんのわずかな流れの変化で、勝敗は変わりかねない。それが勝負というものだ。

 では、キャッチャーとリリーフピッチャーを兼ねる選手はどうすれば良いのか。一番考えられることとしては、やはり二死で投球練習を切り上げることだろう。それと、道具つけに間に合いそうになくても、相手に見せるように全力疾走で戻って、キャッチャーの準備を始めれば、相手への印象は違ってくるかもしれない。そして、チームメートの働き(攻撃時間をできるだけ長くする、ブルペンへのアウトカウントの声かけなど)も、重要になってくる。

 現在、キャッチャーとリリーフピッチャーを兼ねている選手のみなさん。一度、こんな状況になった時を考えてみてはいかがだろうか。
 

(文=松倉雄太

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.13

圧倒的馬力! 鹿児島実の151キロ右腕・井上 剣也の実力を徹底分析!ライバル・神村学園を翻弄する投球術を身に付けられるか?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.13

【北海道】北見支部の抽選は14日!遠軽と北見柏陽が軸<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.13

【東北】青森山田がここ3戦全敗の聖光学院相手にリベンジなるか<地区大会組み合わせ>

2024.06.12

【千葉】13日に抽選会!中央学院、専大松戸が中心、ノーシードの習志野、市立船橋の相手にも注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.13

【北海道】名寄支部は14日に抽選!稚内大谷と士別翔雲の一騎打ちか<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに