松尾 大河選手 (秀岳館)

松尾 大河

都道府県:熊本

球歴:秀岳館

ポジション:遊擊手

投打:右 / 右

身長:174.0 cm

体重:73.0 kg

寸評

枚方ボーイズ時代から活躍を見せてきた遊撃手。秀岳館入学後も、1年春から公式戦に出場。遊撃手からみせる守備な動きは、他の選手と比べると格段に違った。その松尾選手の走攻守を振り返っていく。 (打撃)
スクエアスタンス。構えはグリップを高い位置に置いてバットを寝かせて構えている。投手の足が下りたところから始動を仕掛けていき、左足を一本足のようにあげていく。この時、目線が上がり、右肩が下がった状態になっている。バットを寝かせた選手は弧を描くようなスイング軌道になりやすいが、それでもロスなく振り抜くためには利き手の肘を畳むことが重要になる。 バットを寝かせても肘の畳みが上手い選手は目線の位置が一定となっていて水平な位置でボールを見ているが、松尾選手の場合、右肩が下がった状態になり、さらにグリップが奥に入りすぎていることで、最短距離で振り抜くのは難しく、ヘッドが下がった状態になっている。これで強い打球を打つには日頃の鍛錬で培ったヘッドスピードの速さと金属バットの反発力に頼るしかない。 これでも強い打球を打てているが、変化球の見極めが難しくなる。この試合、変化球で空振りを繰り返していたのは構えやスイングの流れが変化球を振りやすい形になっていたのが影響していたといえるだろう。 アッパー気味のスイング軌道はなかなか直すのは難しい。しかしボールを見やすい構えにすることは可能だ。自分にとって見やすい構え、振りだしやすい構えをして、さらに安打を量産していきたい。
(守備・走塁) この選手のウリは何といっても守備。シートノックからボールを追う動きは実にスピード感があり、フットワークは実に軽快で、守備範囲の広さはかなり広く、捕球から送球の移行までが実に速い。スローイングも安定していて、上の世界でも十分に遊撃手を担える守備力は十分に持っている。本人が口にした「高校生日本一のショート」。それを目指せる守備力は十分に持っている。 塁間タイムは4.1秒前後と左打者に換算すると3.8秒前後とかなりの脚力を持った選手といえる。盗塁する場面は少なかったが、しっかりと出塁をして、どんどん盗塁を仕掛ける姿を見ていきたい。
更新日時: 2016.01.02