News

左右非対称の体を理解する

2022.07.22

左右非対称の体を理解する | 高校野球ドットコム
野球のベースランニングは左回りであり、体を左に傾けやすい特徴が活きる

 野球は左右非対称の動作を伴うスポーツです。何度も繰り返しているうちに、筋力や柔軟性など体力面での左右差が現れるようになるため、フィジカルトレーニングでその左右差を改善するようなエクササイズを取り入れることも少なくありません。特にケガをした場合は、ケガをした側(患側)としていない側(健側)の関節可動域(関節の動く範囲)、柔軟性、筋力などを比較して競技復帰の目安とすることがあります。

 一方で私たちの体はもともと「非対称である」ということも理解しておく必要があります。体の臓器は肺や腎臓など一対になっているものもありますが、多くの臓器は一つであり左右どちらかに偏って位置しています。特に重量のある肝臓は右寄りに位置しているため、両足で立ったときやや右側に寄りがちです。また左右の回旋動作を行ってみると、右回旋に比べて左回旋の方がやりやすいという人が多いのではないでしょうか。右側には肝臓が位置するため、左に比べると回旋の妨げとなりやすいことがその一因として考えられるためです。

 この内臓の配置は呼吸にも影響を及ぼします。例えば呼吸を行うためには肺をふくらませたり、縮めたりしながらガス交換を行いますが、肺は自らふくらんだり縮んだりするのではなく、肺を支えている横隔膜が上下に動くことで空気の入れ換えを可能にしています。この横隔膜も左右対称ではなく、右側には肝臓が位置するために常に押し上げられた状態、左側は心臓が位置するために上から押しつぶされた状態となり、右側のほうが呼吸しやすいという身体的特徴があります。

 このように左右非対称な体を使って運動を行うと、多くの人は右側の方が安定しやすく、「得意な動き」「非得意な動き」が出てくるのは自然なことです。こうした体の特徴を理解した上で、左右非対称の動作による体力面でのバランスを考慮したり、普段あまり気にしなかった体のクセなどを見直したりして(駅のホームに立っている人の多くは右足に重心をかけている!)、自分の体を理解するようにしてみましょう。

参考書籍)
・野球選手なら知っておきたい「からだ」のこと【投球・送球編】/土橋恵秀・小山田良治・小田伸午著 大修館書店
・「呼吸力」こそが人生最強の武器である/大貫崇著 大和書房

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得