試合レポート

大阪桐蔭vs近江兄弟社

2015.10.18

大阪桐蔭が全国トップクラスの破壊力を示し、5回コールド勝ち!

3番サード・吉澤一翔(大阪桐蔭)

 これからさらに厳しい相手と戦うことになるが、やはり大阪桐蔭は全国トップクラスの破壊力を持った打線であることを印象付けた。

 近江兄弟社は2回表、大阪桐蔭の先発・高山優希(2年)を攻めたて、一死満塁からスクイズで1点を先制。しかし2回裏、大阪桐蔭は反撃に乗り出す。無死一塁から6番川中龍太郎(2年)の右中間を破る二塁打で無死二、三塁のチャンスを作り7番越智泰弘(2年)の四球で無死満塁となると、8番栗林佑磨(2年)が左翼線を破る適時二塁打で逆転に成功すると、9番高山が右翼線を破る適時U二塁打で4対1と突き放しに成功し、1番中山遥斗(2年)の右前安打で無死二、三塁とすると、2番永廣 知紀(2年)の中犠飛で1点を追加し、さらに3番吉澤一翔(2年)で6対1とする。

 3回裏も勢いが止まらず、打者10人、6安打を集め、5点を入れ、11対1とした。近江兄弟社の投手陣は緩い球を織り交ぜながら、打たせて取る投球に徹したが、大阪桐蔭は体が突っ込まずにしっかりとボールを引き付けて打ち返している。どの打者もすごいが、その中でもずば抜けているのは1番中山、2番永廣、3番吉澤、4番三井健右(2年)の4人だろう。中山はサードからショートへコンバート。シートノックの動きを見ていても、非常に素早い。肩も強く、遊撃手として適正がありそうだ。打撃を見ると、以前よりも下半身にどっしりさが生まれ、しっかりとボールを引き付けて広角に打球を飛ばしていく選手。

 永廣も、二塁手としてスローイングの強さ、切り返しの速さが目立つ二塁手。以前から長打力はあったが、さらに打球に力強さが出てきて、いわゆる打球の質が変わってきた選手。夏が終わって「打撃強化と勝負強さ」を重点的において練習に取り組んできたようで、特に強く振るということをこだわってきた。ワンランクレベルアップした様子が伝わってきた。

 3番吉澤も攻守でバランスが取れた選手。スクエアスタンスで構え、ボールを手元まで引き付けて、打ち返す選手。この日も強打を見せており、迷いなくフルスイングができていた。また三塁守備も一歩目が速く、軽快なフットワークを見せていた。大きな癖もなく、安定して活躍が期待できる打者だ。


関連記事
・2015年秋季大会特設ページ

2015年秋季大会

先発・高山優希(大阪桐蔭)

 4番三井は非常に楽しみなスラッガー候補。この秋からベンチ入りの座を獲得したと聞くが、186センチ80キロと実に恵まれた体格をしており、何といってもスイングが実に鋭い。スイングの軌道は森友哉藤井健平を彷彿とさせるような縦軌道のスイング。ややリストワークの硬さがあるのが気になるが、大きくバックスイングを取っていって、やや外回りの軌道とはいえ、捉えた時の打球速度、飛距離は圧巻。この日もあわやホームランと思わせる豪快な打球を打っていた。1番~3番は当たっていただけにこの三井が大爆発するようになると、全国トップクラスにふさわしい強力打線になりそうだ。

 投げては高山が好投。今年の選抜で、立ち上がり自体はストレートが浮いていて、思うような投球ができなかったようだが、角度・キレが兼ね備えたストレートはやはり絶品。本人も「角度にはこだわりストレートが決め球にできるように磨きをかけています」と語るように、ストレートに対してのこだわりが強い。高山のフォームの特徴として右腕を高々と掲げながら、独特の畳み方をして右胸に抱え込んでいき、テイクバックは内回りの旋回をしながら強くリリース。球速は常時130キロ前半~139キロを計測。左腕としては中々のスピード。

 リリースの直前で力の入れ加減をして、本気を出したり、6割~8割程度の力で抑えに行く。さらにスライダー、カーブ、スプリットのキレ味も良く、8奪三振の快投でエースらしい投球を見せた。今の6割~8割の力で135キロ~140キロをたたき出し、本気を出して、140キロ中盤を出せるようになればドラフト候補として注目されるようになるだろう。

 投打ともにハイレベルな選手を揃えた大阪桐蔭。夏の4連覇を逃した今、今は勝つことにこだわっているこそ、戦いぶりに隙がない。次は強豪・智辯学園。今秋の一番のヤマ場になりそうだ。

(文=小中 翔太


関連記事
・2015年秋季大会特設ページ

2015年秋季大会

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.13

圧倒的馬力! 鹿児島実の151キロ右腕・井上 剣也の実力を徹底分析!ライバル・神村学園を翻弄する投球術を身に付けられるか?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.13

戦国千葉の組み合わせが決定!専大松戸のブロックに八千代松陰、市立柏ブロックに木更津総合、流通経済大柏と激戦ブロックが続出!【2024夏の甲子園】

2024.06.14

慶應&大阪桐蔭が四国の5チームに伝えた「全国で勝つための方法」とは!? 香川・徳島招待試合がもたらした財産

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに