試合レポート

浦和東vs小川

2021.07.11

野口ツインズ擁する浦和東がコールドで初戦突破

 [stadium]浦和市営球場[/stadium]の第二試合は浦和東小川との一戦、先発は小川がエースの相場 匠太(3年)、一方の浦和東は背番号10の右腕・赤羽郁弥(3年)が登板し試合が始まる。

 試合は初回から動く。

  浦和東は初回、小川・相場の立ち上がりを攻め、一死から2番・菊地 龍志(3年)が右中間へ三塁打を放ちチャンスメイクすると、続く守屋 一真(3年)がきっちりと犠飛を放ち1点を先制する。

 一方の小川もその裏、浦和東・赤羽の立ち上がりを攻め、先頭の北堀 航琉(3年)が左中間へ二塁打を放ち出塁すると、続く長島 幸大(2年)もセンター前ヒットを放ち無死一、三塁とチャンスを広げる。ここで、3番・嶋田 光太(2年)がライト前へポトリと落ちるタイムリーを放ちすぐに同点に追いつく。だが、その後の満塁のチャンスは逃し1点でこの回の攻撃を終える。

 同点で迎えた4回表、浦和東打線が小川を突き放しにかかる。

 この回先頭の猪瀬 楓介(3年)がライト前ヒットを放つと、続く野口 瑞葵(3年)の犠打が相手のエラーを誘うと、さらにポッカリと空いた三塁を一走・猪瀬が奪い無死一、三塁とチャンスが広がる。さらに、7番・白井 慶大(2年)のサードゴロが本塁悪送球となり1点を勝ち越すと、続く木村 修大(2年)がセンター前タイムリーを放ち3対1とする。

 勢いに乗る浦和東は5回表にも一死から4番・齋藤 遥陽(3年)が一塁線を破る二塁打を放ち出塁すると、二死後6番・野口 瑞のセーフティーバントが相手のエラーを誘い1点を追加し3点差をつける。

 一方、小川の反撃は6回裏であった。

 この回からマウンドに上がった2番手・右サイドの大熊 憲祐(2年)の代わり端を攻め、小川打線はこの回先頭の長島が死球で出塁すると、一死後4番・坂本 珠良(3年)の内野ゴロの間に一走・長島が二進すると、続く5番・向井 大成(3年)がセンター前タイムリーを放ちすぐに1点を返す。

 だが、2点差に詰められた浦和東は7回表、この回先頭の菊地が四球を選び出塁すると、続く守屋がセンター越えのタイムリー三塁打を放つと、4番・齋藤も犠飛を放ち6対2としゲームの流れを掴む。浦和東打線はその後も攻撃の手を緩めず5番・猪瀬、6番・野口 瑞、8番・木村の3長短打で8対2とし小川のエース相場をマウンドから引きずり降ろす。

 これで試合の大勢は決した。


 8回表にも相手のエラーに乗じ5四死球を選びさらに3点を追加すると、その後の小川打線の反撃を小刻みな継投でかわす。結局8回コールド11対3で浦和東小川を下し、初戦を突破した。

 まずは小川だが、この日エース相場は良く投げていた。打線も粘り強く抵抗していたが、この日は4失策と守備が乱れたのが大きい。幸いスタメンにキャプテンの向井を慕って入部した選手を含め2年生は4人残っているだけに、まずは守備面から鍛え直し秋以降への反攻に期待したい。

 一方の浦和東だが、この日はエース左腕・湯浅 巧海(3年)を温存しその他の4人の投手陣で初戦を突破したこと、何より投手陣の多くが登板し独特な夏の雰囲気を感じることが出来たことは収穫である。打線も500スイングの効果もあり12安打と好調なのだが、この日一番印象に残ったのは二遊間を守る野口ツインズの守備だ。

 2人のハイライトは2回裏、二死から小川の1番・北堀の打球はセンター前へ抜けそうな打球であった。その打球をセカンド・野口 瑞が滑り込みながら抑えると、体勢を立て直し踏ん張って一塁へ送球するかと思ったが、それで間に合わないと見るや、瞬時に近寄ってきたショート・野口 瑛(3年)へスローイングする。変則的な「アライバ」と言っていいものか、まるで「463」のような形で野口 瑛は間髪入れず一塁へ送球する。結果はセーフとなったが、非常にデザインされたコンビプレーであった。当然、普段の練習中から何回もすり合わせてきた結果だと思っていたがどうやら違う。試合後二人に話を聞くと何とイメージを共有しただけ。アイコンタクトで行ったアドリブだと言うから驚いた。このあたりは中学時代からコンビを組む二人の以心伝心、双子特有のものなのだろうか。彼らには今後も注視していきたいと思わせるコンビプレーであった。

(文=南 英博

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.04

【2024夏有力チーム分析】龍谷大平安は県外招待試合でメンタル強化! 豊富な投手陣と超強肩捕手を軸に近畿王者・京都国際を追う

2024.06.04

【中国】尾道が延長10回サヨナラ勝ちで初優勝<春季地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得