試合レポート

浦和学院vs千葉黎明

2018.05.20

浦和学院は右のエース・渡邉が復帰登板で好投!接戦を制し、準々決勝へ

浦和学院vs千葉黎明 | 高校野球ドットコム
渡邉勇太朗(浦和学院)

 浦和学院(埼玉1位)は初戦を突破し勢いに乗る千葉黎明(千葉4位)と対戦。浦和学院の先発マウンドに登ったのは、県大会では故障のためベンチ外だった渡邉勇太朗(3年)だ。

 190センチ87キロと恵まれた体躯をしているが、技術力は非常に高い投手。ぎりぎりまで左肩が開かず、球の出どころを隠し、滑らかな体重移動から威力抜群のストレートを投げ込む渡邉はプロのスカウトから注目を浴びる存在だ。復帰初登板が注目された渡邉は、期待に違わぬピッチングを披露した。

 渡邉は立ち上がりから常時138キロ~142キロのストレートを投げ込み、ストレートの復調をアピール。さらに変化球も125キロ前後のスライダー、120キロ前後のカーブ、125キロ前後のフォークを両サイドへ投げ分け、完成度の高いピッチングを披露した。

 しかし3回裏、二死一、二塁から3番宮本和弥(3年)に右中間へ適時三塁打を打たれ、2点を先制される。

 だが浦和学院は4回表、一死二塁から5番蛭間拓哉(3年)が中前適時打を放ち1点をを返し、6番上野も安打でつないで、一死一、二塁から7番小町竜梧(3年)が左翼線を破る適時二塁打で同点。なおも一死二、三塁から渡邉の中犠飛で勝ち越しに成功する。

 渡邊は5回一死まで投げて2失点の力投。まだ回復途上で、無理をさせずに実戦経験を積ませる意図が見える。内容を見るとストレートは1イニング5球前後は140キロを計測しているが、まだ決めに行く場面でストレートを引っかけたり、垂れてしまったりしているのがもったいない。

 夏までに長いイニングを投げられ、さらに大事な場面でマックスのストレートで空振りを奪えるまでになるともっと評価は上がってくるだろう。


浦和学院vs千葉黎明 | 高校野球ドットコム
好投を見せた林直樹(千葉黎明)

 渡邉 勇太朗のあとに2番手として投げたのは左腕・永島 竜弥(2年)。永島は浦和学院らしい、完成度の高い左腕である。コンパクトなテークバックから球持ちの良さを生かしたフォームで、ストレートは常時130キロ前半を計測しており、120キロ中盤のスライダーの切れもよい。秋以降はエース格として登板機会も増えてくる投手だろう。

 追加点を入れたい浦和学院は7回表、一死一、二塁から3番河北 将太(3年)がライトへエンタイトルツーベースを放ち、1点を追加。ここで投手は5回表から登板していた2番手の伊藤真樹(2年)から、143キロ右腕の林直樹(3年)にスイッチ。代わり端、4番畑敦己(2年)が左前安打を放ち、1点を追加。しかし林はここから踏ん張り、二者連続三振。

 千葉県大会準決勝・木更津総合戦で好投を見せ、一気に評価を上げた林は、その実力をいかんなく発揮してくれた。ワインドアップから始動し、ステップ幅を大きく取って、左足を突っ張らせてそこから上半身を鋭く旋回させるフォームをしている。この動きはメジャーの速球投手に多い動きだが、166センチしかない林が自分の力を最大限に伝えるにはどうすればいいか考えたのだろう。

 常時138キロ~142キロのストレートと120キロ近いスライダー、100キロ前後のブレーキが利いたカーブのコンビネーションで、2.2回を投げ無失点のピッチング。しっかりと実力を発揮した。

 9回裏、浦和学院は先頭打者に二塁打を浴びたところで投手交代。3番手に右腕の近野 佑樹(3年)が登板。近野は開きを抑えるのがうまい右スリークォーター。常時130キロ中盤(最速133キロ)のストレートと120キロ前後のスライダーで千葉黎明打線を抑え、5対2で勝利。準々決勝進出を決めた。

 浦和学院は右の渡邉が長いイニングを投げることができず、左のエース・佐野涼弥(3年)も直前でメンバー変更でベンチ入りしたが、まだ未知数で投手陣が不安なのはいまだ変わりないが、それでも勝ち上がれる地力の高さはさすがだ。

 無駄のない攻撃、緻密な走塁、きめ細かな守備と随所に名門らしさを見せた浦和学院。準々決勝の健大高崎戦ではどんな戦いを見せるのか。

 敗れた千葉黎明浦和学院相手に途中まで1点差の好勝負を演じていたのは大きな意義がある。2016年から関東大会2度出場で、ともに1勝を挙げ、関東地区でも強豪校として認められつつある。夏までの進化に期待だ。

(文・写真=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

早大・尾瀬雄大がソロHR含む4安打3打点の大暴れ!今春リーグ戦で首位打者のヒットメーカーが優勝を近づける活躍!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得