試合レポート

日大三vs佼成学園

2014.07.21

日大三長打攻勢で逆転、佼成学園奮闘及ばず

 日大三が土壇場での逆転で勝利を収めた、2年前決勝戦の再戦。内野席は立ち見が出るほど埋まった、大勢の高校野球ファンの期待を裏切らない、好ゲームとなった。

 1回表日大三は2安打、1四球などで二死満塁。打席には6番前橋輝明が入る。
前橋はカウント2ボール2ストライクからの5球目、振り切った打球は痛烈なライナーとなったが、惜しくもファール。スタンドからはため息が漏れる。フルカウントになった後の7球目、佼成学園の先発、背番号10の安齋雅喜はアウトコース高めを思い切ってつくと、前橋は見逃しの三振。

 日大三は1、2回に大量点を入れて試合を優位に進めることが多い。勝敗はともかく、この満塁のピンチを脱したことが、好ゲームの序章となった。

 佼成学園の得点は、ピンチを逃れた安齋のバットから生まれた。

 2回裏5番比嘉航大の四球と7番吉方直生の左前安打で迎えた二死一、二塁のチャンスに打席に立った安齋が、初球をしっかりと叩いた打球は右中間を破る三塁打となり、2人が還った。実は2回裏、得点に絡んだ2安打、1四球以外は、日大三の先発・釘宮光希により3三振を喫している。それは、逆に言えば、三振を恐れず積極的に攻めた結果だとも言える。

 自らのバットで2点のリードを得た佼成学園の先発・安齋は、完投など眼中になく、2年生のエース・小玉和樹につなぐまでと割り切っているかのごとく、序盤から力を入れた攻めの投球をする。1、2、3回と、日大三は得点圏に走者を進めるが、安齋は踏ん張る。

 日大三に最初の得点が入ったのは、4回表のこと。
2四球などによる二死一、三塁の場面で、2番新井仁盛の三塁ゴロに佼成学園の三塁手・野元洋希は倒れ込んでキャッチするも、一塁に悪送球となり、1人生還した。

 5回表日大三は、この回先頭の4番廣谷真也がセンターオーバーの三塁打を打ち出塁する。ここで佼成学園は先発の安齋に代わり、エースの小玉を投入する。廣谷は5番田村孝之介の二塁ゴロの間に生還し、同点に追いつく。


 しかし佼成学園も負けていない。
5回裏二死後打席に入った北竜馬は、内角低めの球を振り上げると、レフトスタンドに入る本塁打。1点を勝ち越した。北は春季大会までは不動の4番打者だった。夏の大会からは、1番を打っている。チーム最強の打者を、一番打席が回ってくる1番に置いたわけだ。

 試合は6回が終わった時点で、3対2で佼成学園がリード。日大三が夏にこれだけ苦戦するのは、2年前の決勝戦の佼成学園戦以来だ。

 日大三が本領を発揮したのは、7回表だ。
あっさり二死になった後、5回表に代打からレフトの守備についている6番伊藤裕季也が初球を叩き、レフトフェンスをギリギリ超える本塁打で、まず同点に追いつく。

 続く7番秋葉和也が左前安打、8番小藤翼が四球で二死一、二塁。そこで9番で主将の船山貴大が左中間を破る三塁打を打ち、2人が還り2点をリードした。日大三は続く1番の稲見優樹も右中間を破る三塁打を打ち、この回4点。長打により、あっという間に3点差がついた。

 それでも佼成学園は7回裏、四球の7番吉方の代走・吉田大就を二塁に置いた一死二塁の場面で、9番市堰貫太が遊ゴロ。これを日大三の遊撃手・船山が三塁に投げたが、暴投になり吉田が生還。2点差に迫った。

 日大三は、投げては先発釘宮が力のあるストレートに、スプリットなど落ちる変化球などで佼成学園打線を抑える。4回までで早くも奪三振9。後半ややペースダウンしたものの、9回で12奪三振を記録した。


 9回表も廣谷の右前安打などで決定的と思える2点を入れた。

 結局試合は8対4で日大三が勝った。
安打数も日大三が13、佼成学園が5と日大三が圧倒している。それでも中盤までは互角の展開だった。
そこには、結果を恐れず、正面から向かっていった佼成学園の思いっきりの良さがあった。佼成学園の選手たちにしてみれば、2年前のリベンジが果たせず、悔しいであろう。それでも観ている側にすると、思い切りよく、逃げずに戦う姿勢には、すがすがしさを感じた。

 東京が東西二代表になって、今年で40年になる。40年前に最初の西東京大会で優勝したのが、佼成学園であった。それ以来佼成学園は、甲子園の土を踏んでいない。それでも西東京の強豪であることを印象付けた一戦であった。

 一方の日大三にしても、一度苦しい試合を経験するのは、今後の戦いを考えると、悪いことではない。準々決勝の相手は、坪井将希が投打で活躍する明大中野八王子。4連覇への道のりは、まだまだ険しい。

(文=大島裕史

【野球部訪問:第23回 小倉全由監督に聞く チームの徹底力の生み方】

日大三vs佼成学園 | 高校野球ドットコム

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得