2022年も高校球児の目標、夏の甲子園への道がスタートする。今年は「古豪」と言われるチームの復活が話題のひとつとなっているが、「昭和」の時代、1927年(昭2)13回大会から1988年(昭63)70回大会を駆け抜けた代表校を中心に夏の甲子園出場校を振り返る企画「ふるさとの夏物語~昭和編」。今回は静岡を紹介する。

 昭和時代に夏甲子園に出場したチームの出場回数上位ランキングは以下の通り。

1位 静岡 16回 
2位 静岡商 7回
2位 浜松商 7回 

 昭和の時代、静岡では伝統校の静岡が圧倒的な甲子園出場回数を誇ったが、静岡静岡商ともに準優勝を経験した。静岡は1960年(昭35)と1973年(昭48)、静岡商は1954年(昭29)と1968年(昭43)と、ともに2度優勝にあと一歩というところで涙をのんだ。浜松商も2度8強まで進んだ。

 1973年、静岡の準優勝メンバーにはのちに阪神でプレーした植松 精一外野手が3番打者に君臨していた。木製バット時代に高校通算36本をマークしていたスラッガーだった。

 1968年に準優勝した静岡商のエースは1年生だった新浦 壽夫投手だった。のちに巨人で活躍する長身左腕だ。準決勝までの5試合で3完封と1失点完投。決勝は0対1と惜しくも1失点完投負けを喫したが、強烈な印象を残した。当時のメンバーには中日でプレーした藤波 行雄外野手に加え、大洋(現・DeNA)に入団した松島 英雄投手が三塁手で出場している。

 静岡は静岡中時代の1926年(大15)に夏甲子園優勝を経験している。初戦で早稲田実業(東京)に勝利すると準々決勝では延長19回の激戦の末に、前橋中(現・前橋=群馬)にサヨナラ勝ち。その後、高松中(現・高松=香川)、大連商(満州)を破って頂点に立った。その後、昭和に入って以降、静岡県勢の夏甲子園優勝はない。

 静岡県初代表は静岡中(現・静岡)。初勝利も静岡中だった。最高成績は静岡の優勝。静岡県勢通算成績は87勝85敗で、勝利数の都道府県ランキングは13位タイ。

★静岡県勢の代表回数上位ランキング
1位 静岡 26回  
2位 静岡商 9回 
2位 浜松商 9回  
4位 常葉大菊川 6回 
4位 東海大静岡翔洋 6回

★静岡県勢の甲子園勝利数上位ランキング(複数勝利以上)
1位 静岡 22勝(優勝1回、準優勝2回、8強3回) 
2位 静岡商 17勝(準優勝2回、8強3回)
3位 浜松商 11勝(8強2回) 
4位 常葉大菊川 10勝(準優勝1回、4強1回)
5位 東海大静岡翔洋 8勝(8強1回)