2022年第94回選抜高校野球大会(阪神甲子園球場)に出場する32校が決定した。今年の高校野球界がこのセンバツからスタートすることになる。
1924(大正13)年から開催された大会は今年で94回目。過去、選抜されたチームの歴史を全国47都道府県別に振り返ってみる。
今回は長野。今センバツ出場校はなかった。昨年秋の県大会では松商学園が優勝し、準優勝の東京都市大塩尻と東海大諏訪の3チームが北信越大会に挑んだが、東海大諏訪は初戦敗退、東京都市大塩尻と松商学園は初戦を突破したが4強に進めなかった。
過去、長野でのセンバツの出場回数上位ランキングは以下の通り。
<長野センバツ出場回数上位ランキング>
1位 松商学園 16回
2位 丸子修学館 4回
3位 長野商 3回
3位 東海大諏訪 3回
5位 長野 2回
長野県勢のセンバツ初出場は、第2回(1925年)大会の長野商。最多出場を誇る松商学園は松本商として第3回(1926年)大会に初出場した。第19回(1947年)大会までは松本商として9回出場。伝統校として今でも県内トップの地位を築いている。長野県勢の21世紀枠での出場はこれまで1度もなかった。
センバツの勝利数上位ランキングは以下の通り。
1位 松商学園 13勝(準優勝2回、4強1回、8強2回)
2位 飯田OIDE長姫 4勝(優勝1回)
3位 長野商 2勝(8強1回)
3位 長野日大 2勝(8強1回)
長野県勢のセンバツ初勝利は、第3回(1926年)大会の松本商。1回戦で第一神港商(現・神港橘=兵庫)を5対2で下した。松本商はこの時、3勝をマークして準優勝に輝いている。
長野県勢の最高成績は第26回(1954年)大会の飯田長姫(現・飯田OIDE長姫)の優勝。
第26回大会=飯田OIDE長姫
2回戦:1-0 浪華商(現・大体大浪商=大阪)
準々決勝:2-1 高知商(高知)
準決勝:6-0 熊本工(熊本)
決勝:1-0 小倉(福岡)
エース光沢 毅投手は157センチ、51キロの小柄ながら「小さな大投手」と異名を取るほどの活躍だった。決勝まで全4試合をひとりで投げ抜きわずか1失点。長野県勢センバツ初優勝の立役者だった。
第63回(1991年)大会では、のちに日本ハムドラフト1位右腕となる上田佳範投手を擁して決勝まで進んだが、広陵(広島)に敗れた。
長野県勢のセンバツの通算成績は24勝35敗。都道府県別勝利数ランキングは山梨と並んで33位タイ。第80回(2008年)大会で長野日大が8強に進んだ後、県勢4チームがセンバツに臨んだが、現在まで初戦4連敗を喫している。