春季神奈川大会準決勝に進出した東海大相模。昨夏の甲子園ベスト8の経験者を中心にチーム作りを行ってきた。

 昨秋の県大会では、150キロ右腕・福田 拓翔投手、金本 貫太内野手、中村 龍之介外野手の3人がチームを牽引し、準優勝を果たした。しかし、関東大会初戦では山梨学院に敗れ、センバツ出場を逃している。この春は順調に勝ち進み、夏のシード権を獲得。4回戦では藤嶺藤沢との激戦を制して、準々決勝の日大戦では7回コールド勝ちと昨秋に続き準決勝に進出した。

 着実に強さを発揮している東海大相模は、昨秋からどんな進化を見せてきたのか。

【投手紹介】

 投手陣は福田に頼らず勝ち上がるチームを目指してきた。その中で伸びてきたのが、昨年先発登板が多かった左腕・島村宏斗投手だ。投手を担当する長谷川将也コーチの指導で、伸びのある球質が身につき、4回戦の藤嶺藤沢戦では130キロ後半の速球で次々と三振を奪い、4回9奪三振の快投を見せて勝利に貢献した。原俊介監督も島村の成長を称えており、福田との2枚看板が期待できる。

 2年生でベンチ入りした左腕・菅野 悠投手は、130キロ前半の速球、スライダー、チェンジアップを丁寧に投げ分ける。昨夏はサイド気味だったが、現在は上手投げで球威も上がっている。萩原 優真投手(3年)は135キロ前後の速球、120キロ後半のスライダーのコンビネーションで三振を奪う本格派右腕。リリーフとして持ち味を発揮している。

 福田は肘の違和感があり、4月下旬まで登板を見送ってきたが、準々決勝の日大戦で復帰し、1回無失点の好投。最速138キロをマークした。今後も肘の状態を見ながら登板していく予定だ。

 日大戦で先発して6回無失点に抑えた小関 悠斗投手(2年)は120キロ中盤のストレート、スライダー、チェンジアップを丁寧に投げ分ける技巧派左腕。原監督は実戦力の高さを評価しており、さらに球速・球威が増せば、出番は増えそうだ。

 【野手紹介】

 4回戦の藤嶺藤沢戦では12安打8得点、準々決勝の日大戦では14安打10得点と打線の調子は上がっている。打線の柱である金本、中村はこの2試合好調を維持。金本は8打数6安打、中村は8打数4安打と結果を残した。

 金本は秋まで打ち損じの打球も多かったが、この春はどの打席を見ても、スイングが外回りせずに、的確にボールを捉えることができている。打球がほかの選手と比べても凄まじく速く、対戦した外野手が目測を誤って長打になる場面もあった。またベースランニングも非常に速い。俊足のスラッガータイプとしてスカウトから人気になりそうだ。ボールの見方、スイング軌道はかなり良い。

 中村の原監督が「天才的」と評するバットコントロールは健在。ライナー性の打球を放っており、さらに走塁姿勢も良い。課題だった送球も少しずつ低い軌道で投げられている。この2人がポイントゲッターとして機能しており、前後の打者の成長も見られる。

 岡山 泰生内野手(3年)はライト、サードを兼任。肩が強く、広角に強い打球が打てる右の中距離打者。積極的なスイングを心がけ、突破口を切り開く打撃を見せる。

 日賀 琉斗内野手(3年)は遊撃、三塁を兼任し、軽快かつ手堅い動きを見せる守備は一級品で安心感がある。

 課題だった捕手は、昨秋までショートだった佐藤 惇人(3年)がマスクを被ったことで落ち着いた。打撃も外野の間を抜ける鋭い打球を打つことが出来ている。

 主将・柴田 元気内野手(3年)は昨年、夏の甲子園1号本塁打を放った左の好打者で、まだ目立った活躍はないが、やはりスイングの強さを見ると、準決勝以降に痛烈な打球を見せる可能性は高いだろう。

 打撃センスの高い左の好打者・安嶋 浬久内野手(2年)の出番も増えてきた。1年生の時からベンチ入りしていたが、準々決勝の日大戦では2番ショートでスタメン出場して2安打を記録。レベルスイングで鋭い打球を打ち返しており、原監督も高く評価している。

 今大会の東海大相模の戦いを見ると、原監督は選手に宿題を与え、選手たちがそれをクリアし、着実に成長を見せている。投手陣は「福田が投げなくても勝てる投手陣」を目指し、実際、福田は準々決勝まで登板せずに勝ち進む事ができた。

 準々決勝の日大戦では、左の技巧派・川村 隼吾投手の先発を想定して、あえて左打者中心にスタメンが並んだ。この起用について原監督は「左投手だから右ではなくて、この神奈川を勝ち抜くには右投手、左投手関係なく打てなければなりません」と夏を見据えて選手起用を決めている。この打線は川村から5安打、2得点を挙げ、その課題をクリアした。

 4回戦では藤嶺藤沢相手に6回裏に追いつかれ、7対7のまま延長戦へ突入。延長10回表に1点を勝ち越すと、その裏、左腕エースの島村が抑えて激戦を制した。原監督は「この勝利は選手の力になる」と称え、準々決勝のコールド勝ちにつながった。

勝ち進むごとに強くなっている東海大相模は、センバツ王者・横浜の対抗馬に相応しいチームへ成長してきた。

準々決勝のベンチ入り選手

1 2