昨夏甲子園初優勝を果たした京都国際は6年連続で高卒プロ入り選手を輩出しており、育成力に定評がある。連続指名が始まった19年の前から、元広島の曽根 海成(サムティ)、元ソフトバンクの清水 陸哉、元広島の申成鉉と定期的にプロ入り選手を送り出しており、甲子園出場の前から育成力の高さが注目されていた。
近年では甲子園出場の実績に加え、プロだけでなく、中央大、國學院大、同志社大など進学先も充実。大学野球でも徐々に存在感を示している。
2008年からチームを率いている小牧憲継監督に選手の進路についての考え方を聞いてみた。
5年先、10年先を見据えて進路サポート
小牧監督は京都成章で1年生から二塁手のレギュラーとして活躍。その後は関西大に進んだが、怪我の影響もあり、結果を残すことができなかった。こうした自身の経験もあり、上のステージで必要とされる選手を育てたいというポリシーがある。
「僕は大学以降で野球を続けられなかったので、『大学を卒業してからも選ばれるような選手を育てたい』という話は以前からしていました。ただ、僕が来た当初は学力が低くて、片親で経済的に恵まれない子が多かったので、大学に行きたくても行けないような子が多かったです。それでも良い大学と言われるようなところに見合う子が入ってきたら、繋がりも作っとかないといけないと思っていました。プロのスカウトの方も見に来られたりして、その方々に大学さんを紹介して頂くこともありました。当時からこういう学校だからこそ、他の学校に行くよりも良い思いさせてあげないといけないし、良い出口を保証してあげないといけないと思っていました。すぐには無理ですけど、その時から5年先、10年先を見据えて繋がりを作る努力はしていました」
今年は主将の藤本 陽毅内野手が中央大、エースの中崎 琉生投手が國學院大と東都リーグの強豪校に進学。いずれも京都国際からは初の進学だが、それは一朝一夕によるものではなく、これまでの積み重ねによるものだった。
京都国際では秋の大会が終わってから保護者と三者面談を行い、進路について話し合う。そこでは「この大学から声がかかっている」、「君はこういうタイプだから、こういうところが合うんじゃないか」とアドバイスをするが、最終的には本人の意思を尊重している。選手によっては有名大学からの誘いを断ることもあり、小牧監督が「もったいないな」と思うこともあるそうだ。
高校や指導者にとっては有名大学に進学させたり、プロ野球選手を輩出することが名誉になる。だが、小牧監督は「子どもの夢に限りなく近づけるサポートをしてやるのが僕の仕事」と行き先を指示することはない。結果として6年連続でプロ野球選手が誕生しているが、それも高卒でプロ入りを志す選手がいるからだ。