Column

2006年夏にあった斎藤佑樹“もうひとつの激闘”!早稲田実vs.日大三、西東京大会決勝【東西東京大会50周年物語⑤】

2024.06.16


早稲田実時代の斎藤 佑樹氏

6月15日、第106回全国高等学校野球選手権東西東京大会の抽選会が行われた。

【トーナメント表】夏の東東京大会 組み合わせ
【トーナメント表】夏の西東京大会 組み合わせ

今年は東西に分かれて50周年という節目の歴史を振り返る。平成の時代、強打の日大三、斎藤佑樹フィーバーを起こした早稲田実など、全国の高校野球ファンを虜にするチームが現れていく。(文中敬称略)

これまでの記事を読む:
◇なぜ、夏の甲子園で東京は2つの代表枠を持つことができたのか? “絶対権力者”の反対を振り切った一人の名物監督の“力 ”【東西東京大会50周年物語①】
◇“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】
◇東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】
◇日大三・國學院久我山・堀越……西東京の群雄割拠が井口資仁、井端弘和ら名選手を生んだ!【東西東京大会50周年物語④】

99年、東東京からも都立高が甲子園へ!

世田谷区が加わった96年の東東京大会では、早稲田実が準決勝で駒大高、決勝で国士舘という世田谷区の学校を破って、荒木大輔の時以来、14年ぶりに優勝した。92年に和泉実が監督に就任してからは初の甲子園。01年に国分寺市に移転した同校の、最後の東東京大会での優勝になった。
97年は岩倉が、決勝戦で早稲田実との打撃戦を制し、14―12で勝って夏の初出場を決めた。84年のセンバツで桑田真澄、清原和博を擁するPL学園を破り優勝した岩倉だったが、その後は不祥事もあり苦しい時代が続いた。90年に福岡の常磐高―亜細亜大出身で、江戸川学園取手で部長・監督をした磯口洋成が監督に就任。先輩、後輩の上下関係のあり方を改めるなど、チームの一体感を作ることからはじめ、手にした夏の栄冠であった。

松坂大輔擁する横浜が春夏制覇をした98年の東東京大会は、帝京が準決勝で早稲田実、決勝で二松学舎大附を破り優勝した。このチームの主将で遊撃手は、日本ハムなどで活躍する森本稀哲だった。帝京は3回戦で現ソフトバンクの和田毅投手を擁する浜田と対戦。8回に森本の2ランで同点に追いついたが、その裏勝ち越され敗れている。
99年の東東京大会は都立城東が準決勝で早稲田実を8-7で破り決勝進出を決めた。決勝戦の相手は、19年前に都立国立が甲子園に行った時と同じ駒大高だった。この年の駒大高はその年のセンバツ出場している強豪だった。それでもエースの池村隆広が被安打4で完封。東西合わせれば国立以来、東東京大会では初の都立校の優勝だった。当時38歳の有馬信夫監督(現都立足立新田監督)に鍛えられた城東は、それまでの都立校にないたくましさがあった。なお敗れた駒大高の川端教郎主将は、現在同校の監督である。
国立の時は和歌山の箕島と対戦したが、城東もまた智辯和歌山という和歌山勢と対戦し、2-5で敗れた。

世田谷区の編入で、一気に戦国化した東東京

2000年は準決勝で早稲田実日大豊山に延長10回7-8の接戦の末敗れた。これで、東東京での早稲田実の歴史は終わった。早稲田実を破った日大豊山は決勝戦でも国士舘を5-4の接戦を制し、甲子園初出場を決めた。当時都内の日大の付属の中では、女子校を除き唯一甲子園経験がなかったので、まさに悲願の優勝であった。
01年は準決勝で関東一をコールドで破った城東が、決勝戦では岩倉を5-4の接戦で破り、都立校では初めての2回目の優勝を決めた。有馬監督は都立保谷に異動したため、梨本浩司(現都立文京監督)が監督を務めた。東東京大会で本塁打3本の活躍をした内田稔は、現在城東の監督を務めている。
02年は決勝戦で二松学舎大附を破った帝京が、順当に甲子園に駒を進めた。帝京は甲子園でも準決勝まで進んでいる。なおこの時のメンバーには、現在同校の監督である金田優哉が入っている。
03年の東東京大会は、準決勝で安田学園との延長13回の死闘を制した都立雪谷が決勝戦に進出した。決勝の相手は好投手の小杉陽太(現横浜DeNAコーチ)を擁する二松学舎大附だった。この試合、雪谷の太田章夫と二松学舎大附の小杉の投手戦になったが、雪谷が9回表に一挙5点を挙げて勝って、甲子園大会に出場した。甲子園では初戦にPL学園と対戦し、1-13で敗れた。
04年の東東京大会は、小田川雅彦監督率いる修徳が、決勝戦で二松学舎大附を3-2で破り、11年ぶりの優勝を決めた。甲子園でも修徳は初戦(2回戦)で背番号11の2年生・斉藤勝が被安打7の完封で鹿児島実を1-0で破り勢いに乗り、準々決勝に進出した。
05年はセンバツには当時の段階で7回出場、4強2回と実績を残しながら、夏の優勝はなかった国士舘が、圧倒的な強さをみせ、初めての夏の甲子園出場を決めた。
このように、96年に世田谷区が加わったことで、東東京大会は混戦に拍車がかかった。10年間で都立勢が3回優勝。初優勝が5回とまさに戦国大会の様相を呈していた。その一方で市原勝人監督率いる二松学舎大附は、2年連続で決勝戦で敗れるなど、あと一歩の壁を越えられないでいた。

次のページ:
・強打の三高 全国制覇を果たす
・都立高初のドラフト指名選手現る! 春季一次予選開始でモチベーションに変化
・斎藤佑樹、中村晃、杉谷拳士、福田秀平…伝説の2006年、役者はそろっていた

固定ページ: 1 2 3

この記事の執筆者: 大島 裕史

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

【愛知】享栄と愛工大名電が同ブロック、中京大中京は誉と大府東の勝者と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得