News

審判講習会が甲子園球場で開催 女性審判員7人も初参加「女性審判が今後増えていくきっかけになれば」

2024.04.15


甲子園球場で開かれた第64回全国審判講習会

高校野球の第64回全国審判講習会が13日と14日、西宮市の甲子園球場で開かれた。

別名「伝達講習会」と呼ばれ、例年、47都道府県から1人ずつ(北海道は南北2人)の代表者が甲子園球場に集まり、春夏の甲子園大会で委嘱されている審判委員が講師となって、各都道府県に持ち帰って伝えてもらっている。64回目の今年は48人に加え、各都道府県の公式戦でジャッジする女性審判委員7人が初めて招かれ、計55人が受講した。モデル校として大阪府と兵庫県から計6校の野球部員も参加した。

発声、ジェスチャー練習から始まり、模擬試合で実際にジャッジした。他にもフォースプレー、タッグプレーの判定やランダウンプレー、投球判定、打球判定、フォーメーション総合練習など、様々な内容のメニューを行った。今回は初めて55人を14クルー(1クルー3、4人)に分け、各クルーに講師2人ずつがついてアドバイス。本塁打のジェスチャーでは、「バッターにホームランおめでとうの思いもこめて」などのアドバイスも飛んだ。
投球動作では、今シーズンから変更となった、いわゆる「二段モーション」解禁の説明などがあった。

2日目は各クルーがよりコミュニケーションを取れるようになり、積極的に意見交換や講師にアドバイスを求めるシーンが多く見られた。

東京都から参加した佐藤加奈さんは「野球人口が減っている中で、女子の野球人口は増えています。その中で野球をやってみようという女の子たちが増えたり、私も今、子育てをしていますが、子供を応援しているママが私も審判やってみようというきっかけになればいいなと思っています。こうして輪が広がり、各地区でもどんどん広がっていけば」と女性審判が今後増えていくきっかけになってほしい気持ちを話した。

埼玉県から参加した森田真紀さんは、「細く長く続けるというのがこの世界では大きな課題。ましてや女性は結婚・出産となると、私も(一時期)離れましたが、先を見通したときに女の子が(審判に)入りやすい環境を整えてあげるとか、入ってからもいっぱい来られないけど、コンスタントにやっていて長く続けられましたよね、という環境を整えるのが、今の私の仕事かなと思っています」と女性も審判を続けやすい仕組み作りへの思いを語った。

閉講式で講評した日本高校野球連盟審判規則委員会の講師代表は、「一番のテーマは『高校野球審判に必要な心構え・技術を理解し、未来につなげる』です。今年夏の選手権は第106回大会で甲子園球場は8月に100周年を迎えます。長い伝統のある100年の中の高校野球に携われている幸せを感じてほしいと思います。これが110回大会、200回大会へと続きます。その何回かを私たちがつないだという誇りと、つないでいく責任を感じて、各都道府県に今回の研修の内容を持って帰っていただけたらと思います。各都道府県の106回大会が素晴らしい大会になることを心から願っています」と受講生にエールをおくった。

初日のメニューを終えたあとに取材対応した7人の女性受講者のコメント

小嶋佳穂さん(北海道)
普段できないような貴重な経験をさせていただいたことに感謝しています。
全国審判講習会に女性というのが初めてだったということもありますし、甲子園球場というところでできたのが貴重な経験だったと思います。
北海道は教員が審判をやっていますので、教育の一環ということもあり、選手に還元できればと思っています。

佐藤加奈さん(東京)
とても緊張したのですけど、緊張の中ですごく楽しめました。
観客はいませんでしたが、グラウンドの上に立つということで、自分の中でもすごく高まりました。
自分が経験したことを、持って帰って、選手に還元していきたいと思っています。

和田佳奈さん(栃木)
とても緊張したのですけど、自分の中ではすごく楽しめたかなというのはあります。
色んな県の人と交流ができて、講師の方々と色んな野球の話ができて、自分にとってこれから役立つことを知ることができたので、すごく良かったと思います。栃木県にしっかり持ち帰って、同期や仲間たちにしっかり伝えていきたいと思います。

松本京子さん(佐賀)
一番は、全国の女性の審判と集まれたことがすごく嬉しかったです。
皆さんと今から話したいなと思います。まずは佐賀県に今回経験したことを持ち帰って、仲間たちに伝えていきたいと思います。

森田真紀さん(埼玉)
まずはじめに、緊張しました。だけども、たくさんの刺激をいただくことができました。
他の県の方々の考え方や、講師の方々の考え方がすごく深くて、刺激をいただきました。
皆さんがおっしゃっているように県に持ち帰ることと、もっと小さい子たちや女の子たちに伝えていきたいと思いました。

岩男香澄さん(神奈川)
すごく緊張してきたのですけど、グラウンドに入ってみると各県のうまい先輩方の技術や、講師の方が密に教えてくださったので、すごく勉強になりました。
県に持ち帰り、自分の技術もそうですし、周りに伝えて、もっともっとみんなで技術を高め合えたらいいなと思います。それと今回のテーマはつなぐというところで、これから審判を始める方々にも知ってもらったり、つなぐというところで自分も貢献できたらと思います。

戸田智美さん(神奈川)
まず1つは私の年になって講習会に来られるとは思っていなかったので、とても嬉しく思っております。直接、甲子園の審判委員に聞けたのはとてもよかったと思っています。ここまで来られたので、ありがたいと思っています。今、審判委員も少なくなってきていますので、やりたい若い審判委員を勧誘して、ぜひそういう方に伝えていけたらと思っています。

(取材=松倉 雄太)

<関連記事はこちら>
・「審判をするために仕事を選んだ」アマ球界を支える審判たちの熱い野球愛! 中学・高校野球合同講習会開催

この記事の執筆者: 松倉 雄太

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【沖縄】興南は中部商と那覇の勝者、ノーシード沖縄尚学はエナジックのブロックで名護と初戦で対戦、沖縄水産と未来沖縄が初戦で激突<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】12日に小樽支部の抽選会!北照の牙城を崩すチームが現れるか<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商