Wエース+1年生中心の打線
篠﨑 国忠
昨年の秋、東京で未完成であるがゆえに大いなる可能性を感じたのが、修徳だ。
このチームの看板はやはり、中心投手の篠﨑 国忠投手(2年)だ。192センチの長身から投げ下ろす直球は、最速140キロという球速以上に威力がある。さらに長身から投げる分、フォークボールには落差を感じる。
さらに、修徳には横手投げの竹澤 尚輝投手(2年)という投手もいる。1年生の秋までは竹澤の方が投手陣の中心であった。2年生の秋も、背番号1は竹澤であった。
球数制限もあり、複数の投手を擁するのは当たり前になっているが、エースと控えというよりも、修徳の場合はWエースという方がふさわしい。
このチームの上位打線の多くは1年生だ。特に染田 棟煌外野手は、夏の大会から1番に抜擢されている好打者だ。秋は3番・齋藤 純捕手、4番・逢坂 拓未内野手、5番・齋藤 絋内野手と、1年生がクリーンアップを占めた。
その一方で春季大会では1番、夏の大会では5番を打った八木 大地内野手(2年)を、秋は6番で起用した。同じく秋は7番で起用された島田 尊弘外野手(2年)は1回戦で本塁打を放っている。それだけ、1年生中軸への荒井高志監督の期待が大きいということと同時に、実績のある上級生を下位に置くことで、クリーンアップが上位と下位に2つ存在する形になっている。
秋は1年生の上位打線がやや不振であったが、荒井監督の期待通り打線が機能すれば、かなりの強力打線になる。
日大三戦で露呈したチームの弱点
修徳ナイン
戦力のポテンシャルはかなり高い修徳であるが、克服すべき課題もはっきりしている。秋季都大会の3回戦で対戦した試合巧者の日大三は、それを見逃さなかった。
この試合で先発した篠﨑は、3回を無失点に抑える快調な立ち上がりであった。しかし4回表、この回の先頭打者である日大三の3番・二宮 士内野手(2年)が二塁打を放つと流れが一気に変わった。
続く4番の岡村 颯大外野手(2年)は一塁寄りに転がす送りバント。篠﨑は打球を追いかけ、一塁に送球したが、これが暴投となり、二塁走者の二宮が生還しただけでなく、バントをした岡村も三塁まで進み、次打者の内野ゴロで生還している。この2失点で篠﨑は崩れ、4回表には二宮のランニング本塁打などで3点を失い試合が決まった。
試合後、荒井監督は篠﨑の失策について、「以前はバントに追いつけなかったし、フィールディングは成長しているが、まだ実力になっていない。もうひと冬あるので、成長させたいです」と語った。篠﨑も「牽制やフィールディングなど、大切なのは投げることだけではないことを感じました」と語った。
公式戦での失敗は、本人の脳裏により強く残る。当然、練習の真剣さも増すであろう。体の大きな投手をバントなどで揺さぶるというのは、どのチームも考えるであろう作戦だ。勝ち進むには絶対に克服しなければならない。
修徳は、秋はスタメン9人のうち5人が1年生であった。1年生は特に冬場の練習で変化することが多い。公式戦を経験し、練習の必要性を肌で感じた彼らは、練習の取り組む姿勢も違うはずだ。冬場に弱点を克服し、個々の力をチームの力にまとめることができれば、東京ではトップクラスの実力になるはずだ。この冬の成長を期待したい。
(記事:大島 裕史)