試合レポート

法政二vs横浜桜陽

2022.07.09

神奈川の古豪・法政二がコールドで開幕戦勝利 春の王者を前に「臆することはない」

法政二vs横浜桜陽 | 高校野球ドットコム
法政二3番・井上結聖

<第104回全国高校野球選手権神奈川大会:法政二7-0横浜桜陽>◇9日◇1回戦◇横浜スタジアム

 神奈川大会が開幕し、[stadium]横浜スタジアム[/stadium]での開幕戦で、法政二横浜桜陽を下して勝利を飾った。

 昭和の神奈川の高校野球の一時代を築いたことで有名な法政二だが、各打者のスイングを見ていると、鋭くシャープなスイングをしていた。

 主将で3番に座った井上結聖外野手(3年)は、「自分のスイングができずに、武器である長打を出すことができなかった」と悔やんでいたが、3打数2安打2打点という結果で勝利に貢献した。

 予め足を開いて重心を少し下げた状態からノーステップでタイミングを取り、軸回転で鋭く振りに行くスイングは、名門の主将で中軸を任されるのも頷ける。このフォームは2年生秋の県大会前から固まり始めたが、その前までは足を上げてタイミングをとっていた。

 それまで打ちたいフォームでバッティングをしていたが、踏み出した右足で我慢ができずに突っ込んでしまい、持ち前のフルスイングできなかった。結果、長打が飛ばせず、チームへの貢献もできなかった。

 特に緩い変化球には突っ込んでいたところがあり、井上は「打ちたいフォームと、打てるフォームは違うんだ」と気づかされ、中学時代に実践していたというノーステップに切り替えることを決めた。

 試してながら練習量をこなしていくと次第に課題が改善されて、ノーステップが「打てるフォーム」だということがわかり、横浜桜陽戦でも結果を残すことができた。

 勝ったとはいえ、横浜桜陽小島良太投手(3年)の前に中盤に苦戦を強いられた。「初戦の硬さがあったと思います」と公式戦ならではの雰囲気に苦戦したことを振り返る。本来であれば「逆方向へ単打で繋ぐ」というのが法政二の野球だが、力を発揮できなかったことを反省し、「フライアウトは修正したい」と課題を明確に語った。

 次戦は春の優勝校・桐光学園だ。「春は東海大相模桐蔭学園と対戦しているので、臆することはなく、自分たちの野球をやりたい」と自信はある。横浜スタジアムで開幕戦を戦った経験を糧に、強敵に向かっていく。

 試合は初回に法政二5番・安井大翔外野手(3年)が三塁打を放ち、先取点をもぎ取ると、6回にも3番・井上の適時打などで3点を追加。6対0と試合の主導権を握ると、7回にはダメ押しとなる1点を加えて、7対0の7回コールドで横浜桜陽を下した。

[page_break:170センチの小さなエースがハマスタで見せた巧みな投球 11人の下級生に示した3年生の背中]

170センチの小さなエースがハマスタで見せた巧みな投球 11人の下級生に示した3年生の背中

法政二vs横浜桜陽 | 高校野球ドットコム
横浜桜陽先発・小島良太

 横浜桜陽は、ベンチ入り登録14人で、そのうち3年生は3人だけと下級生主体のチーム。まだ若いチームではあるが、エースナンバーを背負った小島良太投手(3年)は最上級生として後輩たちを引っ張る投球を見せた。

 立ち上がりこそ3点を失ったが、2回以降5回まではスコアボードに0を並べた。
 最速110キロ前半と球速こそ速くない。ただカーブ、チェンジアップ系の緩い変化球を低めに辛抱強く、低めに集める巧みな投球が冴える。

 低めに集まっている分、ゴロはもちろんだが、強引に打ってフライアウトが増えた。途中から法政二のベンチから「逆方向に打て」との声も聞こえ、単打で繋ごうとしているのがわかったが、小島の絶妙な投球術の前にホームが遠のいていた。

 そのなかでもポイントになったのはスローボールだ。
 春の大会で結果を残せなかったことで、危機感を抱いていた小島は自身の投球を見つめ直して、スローボールを使うことを決めた。もちろん、持ち球にあるカーブも視線とタイミングを外すには有効だが、「目線とタイミングを思い切りずらして打ち損じを増やす」ために使うことを決心。

 加えて、春の大会を終えてから勉強して引き出しを増やした配球を駆使して、チェンジアップ系の変化球を多投。「チームを勝たせるため」と心に言い聞かせて、我慢強く低めに集め続けたことで打たせて取ることを体現した。

 チームの勝利に貢献できずに敗れたことに悔しさがあるものの、小島もこの好投に「昨夏は相洋に2回13失点でしたので、この日は6回まで6失点に凌げたのは良かった」と成長したことに満足をしていた。

 新型コロナウイルスで3年間は思い切りできたわけではない。また横浜桜陽は3年生が3人だけで、残りのベンチ登録人数11人は下級生と引っ張ることも苦労があった。それでも「色々ありましたが、3人でやってこれて楽しかったです」と高校野球生活に後悔はないようだった。

 「スタンドの人に応援してもらうような雰囲気を作りたい」ということで、毎回全力疾走で爽やかにベンチに戻ってきた。170センチの小さい背中を見た後輩たちが、何を学んで新チームに繋げるのか。横浜桜陽の次の戦いは、もう始まっている。

(取材=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得