試合レポート

関東一vs千葉学芸

2021.05.16

144キロ右腕・市川祐と通算58本塁打の有薗直輝の対決は互いに見せ場を創る好ゲームに!

関東一vs千葉学芸 | 高校野球ドットコム
有薗直輝(千葉学芸)と市川祐(関東一)

 東京2位の関東一が初優勝の千葉学芸に逆転サヨナラ勝ちし、準々決勝進出を決めた。

 関東一のプロ注目の最速144キロ右腕・市川祐千葉学芸の高校通算58本塁打のスラッガー・有薗直輝の対決はとても見応えがあった。

 東東京を代表する右腕・市川。東京都大会の投球はあまり芳しいものではないと聞いた。ただ、関東大会の投球は昨秋よりもしっかりとレベルアップしているのが分かる投球内容だった。手元のスピードガンでは、常時135キロ〜142キロを計測。また9回を投げ通すことを意識し、130キロ前半の速球で交えながら打たせて取る投球を意識。今年からツーシームを投げ始めたが、曲がりが不安定だったため、ツーシームを封印。スライダー、カーブを中心に投げ分けることを意識した。

 まだ本調子ではないようだが、都大会時よりはストレートが走っているのは確かなようだ。また、投球フォームにも影響が見られた。癖など様々なことを考慮し、ワインドアップからセットポジション。さらにその時のグラブの位置も変更。最も気になったのが、踏み出した左足を突っ張る時間を長くとって、投げることだ。これは都大会開幕前へ向けて配信した東京都逸材動画で市川のフォームをチェックした時に本人に聞こうと考えていたことだった。市川はこの意図について、
「突っ張る動作については監督さんからのアドバイスなのですが、この動作を利用しながら、より強くリリースできる。もうひと押しできることを心がけています。しっかりとハマった時は空振りを奪える確率が高まります」
 この試合は、ハマったリリースはできていないが、エラーによる失点を含め2失点(自責点1)、103球、1四球、4奪三振と抜群の安定感を発揮。

 大会前の練習試合で、霞ヶ浦と対戦し、6回8奪三振を記録するなど、一歩ずつ前進しているのが伺える。近年の関東一の投手陣ではスケールの大きさ、テクニック、メンタルの安定感を兼ね備えた一級品の素材であり、さらなる一伸びを期待してドラフト候補として継続的にマークする球団もあるだろう。

ただその市川は「力で押して行ったつもりでしたが、しっかりと捉えられた」と驚かせたのが有薗だ。


 この試合は3打数2安打1四球1失出塁と、全打席に出塁。2安打の内容はいずれも痛烈な左前安打だった。

 市川は有薗に対してギアを入れて、有薗に対して最速142キロをマークするなど力がこもった投球を見せる中でも、有薗は2安打ともしっかりとコンタクトできたもので、やはり好投手に対してのコンタクト力は非凡なものがある。ただ有薗自身、ドライブがかかってしまい、打球が上がらないことを課題に挙げており、好調時の放物線を描く打球を打てていないため、少しずつ修正をして臨んだ今大会だった。打者は打球が上がらず、長打を打てない時もあるため、そこは致し方ない。有薗は8日の八王子戦で最速149キロ左腕の羽田慎之介からも深い中飛、鋭い左直を打っていた。8日に続いて、関東一戦でも視察していた関東地区のスカウトが多くいたため、打撃については好印象ではないだろうか。

 また打撃以上に関東一を驚かせたのが守備だ。有薗は肩の強さに自信があるため、やや深めに守るが、三塁線へ鋭い打球を逆シングルで捕球し、振りまきざま踏ん張って投げるのだが、それをダイレクトスローでアウトにしたプレーがあった。有薗は6度の守備機会で、1つのエラーがあったが、アウトにした5回では抜群の強肩を披露。

 関東一の米澤貴光監督は「投手をやっていると聞いたので、肩は強いと思っていましたが、ここまでの肩の強さがあって動けることに驚きました」と驚かせるほどの守備の精度の高さだった。

 両チームの目玉選手がしっかりとアピールした形となった。

 試合は千葉学芸北田悠斗が県大会と変わらず、左腕から120キロ後半の速球を内外角へ揺さぶりながらチェンジアップを交える投球。好打者揃いの関東一打線の対応に苦労しながらも、9回二死まで無失点。津原瑠空の適時打(記録は二塁打)、6番初谷健心の右前安打を打たれ、サヨナラ負けとなってしまったが、自責点0だった。北田は「1点目のタイムリーを打たれる前の四球が反省です。投手にとって四球はエラーと考えていて、この回はエラーもありましたが、その四球がだめでした。打たれたボールは変化球の球種選択ミスだったかなと思います」と反省を述べたが、9回を迎えるまで被安打3、最終的に85球で終えるのだから北田の内容はほぼ完璧といえるだろう。

 千葉学芸サイドはダメ押しができなかったこと、エラーから相手のリズムを与えてしまったことを反省点に挙げていた。とはいえ、千葉学芸は8日から15日までの1週間で、羽田慎之介、市川祐と都内を代表する好投手2人と対戦し、いずれも接戦したのはかなり良い経験になっただろう。簡単に自分のペースにできないもどしかさと1つのミスで相手にペースを渡してしまう野球の怖さを実感できた。これを夏へ向けて良い材料にすることを期待したい。

(取材=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在35地区が決定、宮崎では延岡学園、日南学園など第7シードまで確定・6月4日

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得