Interview

好投手・伊藤樹(仙台育英)の投球フォームを支える7つの球種とドリルを解説!

2020.12.26

 最速147キロを計測するストレートに軸に、多彩な変化球を駆使する仙台育英が誇る世代屈指の好投手・伊藤樹。これまでの連載では、入学時から現在の歩みについて紹介してきた。

 そんな伊藤が操るボールの数々は、1つ1つ精度が高いのが特徴的だが、それぞれどういった意識で投げているのか。さらにピッチングフォームへの意識やポイント。そして試合前に行う7つのルーティーンなど、今の伊藤を支える技術論をvol.3では紹介していきたい。

好投手・伊藤樹(仙台育英)の投球フォームを支える7つの球種とドリルを解説! | 高校野球ドットコムこれまでの記事はこちらから!
スーパー中学生から147キロ右腕となった伊藤樹(仙台育英)がぶつかった高校野球の壁 vol.1

147キロ右腕・伊藤樹(仙台育英)はいかにしてチームのエースにまで復活したのか vol.2

伊藤を支える7つドリルを紹介!

好投手・伊藤樹(仙台育英)の投球フォームを支える7つの球種とドリルを解説! | 高校野球ドットコム
伊藤樹

ーー始動して脚を高く上げるフォームが印象的ですが、ここはどういった意識があるのでしょうか。
伊藤:足をしっかり上げないと軸足に力が伝わっている感じがなくて、感覚的に嫌なんです。だから足を高く上げて、しっかりと軸足に力が溜まっているところから始動するように心がけています。

ーーそこからの重心移動ですが、滑らかに動いているのが印象的です。その辺りは強いこだわりがあるのでしょうか。
伊藤:足を上げきったら、股関節にしわを作るように一度折ってあげて、股関節にタメを作ります。イメージとしては丸くなる感覚なのですが、そこから各部位はそれぞれ違う方向に動き出す感覚を大事にしながら、真っすぐ身体を開かないように重心移動をします。いかに長く横移動が出来るか、そして左腕の使い方がポイントだと思っています。

ーーその左腕なのですが、どういったイメージで使うことを心がけているのでしょうか。
伊藤:最初は顔の高さで構えてあげて、割る動作に入ったときに内旋をしながら下から上へ回すように腕をあげていきます。この時に三塁方向に出してあげることで、胸郭が閉まった感覚があって開きを抑えます。そこからは肘から畳んであげて、胸の下あたりでおさめて、最後に身体を回転させます。

ーー上半身についてはポイントがありますか
伊藤:特になくて、下半身の動きに連動して上半身が使えるように、ほとんど力まないで振るようにしているくらいです。

 ポイントとなるのが、軸足と重心移動の長さをどれだけ作れるか。ここに力を入れて伊藤は日ごろから取り組むドリルがあるという。それが以下の7つだ。
・股関節を折って重心を乗せた状態で足を上げる、もしくは地面についた状態で重心移動して投げる
・左腕を内旋させた状態で腰に当てて、肩で真っすぐのラインを作って投げる
・正対した状態から上半身を捻って投げる
・投げる方向に対して横向きになって、軸足の股関節にタメを入れて左足の股関節からお尻あたりに重心を移すために踏み出した時に、上半身を捻ってあげて移動する方向とは逆方向へ投げる
・正対して真っすぐ足を上げた状態から上半身を捻って投げる
・軸足が前に折れないようにするために3回飛んでから投げる
・あらかじめ左足の股関節にタメを入れてから、ワンステップ入れて投げる

 これをすべて試合前のキャッチボールで実施するのが伊藤のドリル。こうした繊細な取り組みを1つ1つきっちり取り組むことが、現在の伊藤のフォームを作り上げているのだ。

[page_break:本人解説による球種のポイント]

本人解説による球種のポイント

好投手・伊藤樹(仙台育英)の投球フォームを支える7つの球種とドリルを解説! | 高校野球ドットコム
笑顔でポーズをとる伊藤樹

 そして球種。現在は7つのボールを操るが、ポイントは感覚を変えないことにある。なかでも「一番投げることが多いストレートに近い握りや感覚で投げる」ことを大事にしているとのことだ。

 それを踏まえたうえで伊藤の各球種のポイントを見ていきたい。
ストレート
握りはオーソドックスだが、リリースの際に指をなでるとか教わるも、自分の中では指の形をそのままでリリースする方がかかりやすく、現在も感覚で投げている。

カットボール
真っすぐの時、人さし指の真ん中くらいに親指が来るため同じ位置取りのままボールを少しずらして握り、人差し指で切るイメージで投げる。

シュート
人差し指を縫い目にかけて、腕の内旋動作に合わせて、最後は人差し指で切っていくようにリリースをする。

スプリット
抜くも掛けるもしない。縫い目にかかっている分、勝手にかかるため、とにかく真っすぐと同じように投げて、力も分散することで落ちる。

カーブ
親指の腹を縫い目に乗せてあげて、ボールを上に滑らせる感覚でリリースする。そうすることでボールに縦回転をかけてあげて大きく曲げるようにしている。

チェンジアップ
握り方はスプリットの派生で、薬指と中指でボールを挟むと力が入らず自然と力が抜けるため、薬指と中指でボールを挟んで投げる。

スライダー
指先の感覚が優れているのを利用して、人差し指と中指ともにボールにくっつつけた状態からボールを切るイメージでリリース。カットボールよりは大きく曲がるが、球速は遅くなるように投げている。

 動画を一緒に見れば、より理解が深まるはずだが、カーブとチェンジアップを除いて、どれだけ同じ感覚で投げられるか。これが7つのボールを自在に操るポイントとなっている。

 様々な壁にぶつかりながら確立した伊藤の投球理論だが、非常に深いところまできっちり考えられ裏付けのある内容ばかりだった。こうした理論立ててクレバーに立ち振る舞えるところも世代を代表する投手の所以なのではないだろうか。

 伊藤本人の解説が入った動画を見れば、より理解が深められるようになっている。是非そちらも見ていただけると幸いだ。

(記事=田中 裕毅)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.14

慶應&大阪桐蔭が四国の5チームに伝えた「全国で勝つための方法」とは!? 香川・徳島招待試合がもたらした財産

2024.06.14

【群馬】甲子園春夏連覇に挑む健大高崎は勢多農林と藤岡北の勝者と対戦、同ブロックに桐生第一【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【北海道】名寄支部では、稚内大谷が名寄と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得