Interview

高校1年から騒がせた超高校級右腕・中森俊介の知られざるラストイヤーの取り組み【前編】

2020.10.23

 2020年の高校野球界を牽引してきた明石商中森 俊介。最速151キロの速球に加えて、多彩な変化球を駆使し、相手打者を翻弄。完成度という尺度でみればナンバーワンと言ってもいい。

 10月26日に開催されるプロ野球ドラフト会議でも1位指名が有力視される中森だが、オフシーズンから現在にかけて目の前の課題と向き合い続けてきた。

課題の柔軟性も今では160度まで開脚できるように

高校1年から騒がせた超高校級右腕・中森俊介の知られざるラストイヤーの取り組み【前編】 | 高校野球ドットコム
中森俊介(明石商)

 中森がこれまで課題としてきたのは、柔軟性だ。肩甲骨周りや股関節といった部分が固く、オフシーズン中はチューブトレーニングをしてインナーマッスルの強化をしつつ、肩甲骨周りの柔軟性を高めようと取り組んできた。

 冬が明けてからの成果を聞くと、「チューブトレーニングはやっていましたが、あまり実感がわいていないんです」と一言。その一方で下半身の柔軟性には一定の効果を感じていた。

 「入学時は110度くらいまでしか開かなかったのですが、風呂上りや暇な時があれば開脚をやっていたおかげで、160度くらいまでは開脚が出来るようになりました」

 投球における効果までは実感はできていないが、目に見える成果は現れた。中森は「柔らかいことは大事だと思っていますので、これからも継続していきたいです」と今後も取り組んでいくことを話している。

しかしそれは投球フォームのポイントについて語ったコメントからも、柔軟性が今後も重要な要素になってくることが見えてきた。
「ピッチングもバッティングも回転運動で力を発揮するものなので、足を挙げる時は捻ってパワーを溜めています。上半身は真っすぐキャッチャーに向かっていって、最後にパワーを指先に伝えられるように大事に考えています」

 だからこそ、上半身と下半身の連動性は、中森にとって大事なポイントであり、連動性を高めるためにも柔軟性は外せないファクターとなってくるのだ。

[page_break:最悪の状況から最善を尽くす]

最悪の状況から最善を尽くす

高校1年から騒がせた超高校級右腕・中森俊介の知られざるラストイヤーの取り組み【前編】 | 高校野球ドットコム
中森俊介(明石商)

 3月からの選抜に向けて身体も絞りながらキレを出していき、「良い状態でした」と順調に準備は進んでいた。ピッチングに関しても、連動性を意識した下半身重視のフォームで4度目の甲子園への万全を期していた。だが、新型コロナウイルスの影響で大会は中止。さらには練習もできず、中森は実家に帰省をした。

 この期間、中森は夏の暑さの中でも投げられるように、もう一度身体づくりを再開。自重トレーニングを毎日取り組み、1日の食事も7食に増やした。特に、たんぱく質を1回の食事にどれだけ摂取するかをポイントにした。
「1回の食事で摂取できる量には限界があったので、ささみを3、4食入れるなど、1回の食事ではなく細かく分けてたんぱく質を摂取するようにしました」

並行して地元の同級生とも練習をするなど、体力も技術もさらにレベルを上げてきた。
「自粛期間もしっかり取り組んできたことで、どれくらいのピッチングが出来るか楽しみでした」と期待で胸を膨らませてグラウンドに戻ってきた。

しかし、いざ試合に入ると打ち込まれて失点。連投してもボールが走らない。
「プロ一本のつもりでしたが、大学も意識して悩みました」と苦しむ時期があった。だが、その原因は期待したが故に起きたピッチングスタイルの変化だった。

「傾斜を使った投球や試合勘もありますが、ストレートで押してしまうことが多かったです。でもこれまでのピッチングを振り返ると、変化球を駆使しながら緩急を付けて打者の雰囲気を見てタイミングを外す。これが自分のスタイルでしたので、それを貫こうと思ったんです」

 この時は狭間監督が語っていた「最悪の状況から最善を尽くす」という言葉も胸に刻み、自分の強みを再確認。チームの勝利のために最善のピッチングをすることを再び決めた中森は、最後の夏に挑む。

 チームは順調に勝ち残り、大会最終日の5回戦・神戸第一の前に延長戦の末に4対5で敗戦。リリーフで登板をしたが、白星を掴むことができなかった。
「3年生全員が大会に出られるチャンスで、そこまで0点で繋いで全員が出られたのは自信になりました。ただ、最後は詰めが甘いといいますか、勝ち切れない何か課題があるんだと思います」

 今回はここまで。次回は甲子園交流試合での桐生第一戦。さらには、中森投手が駆使する球種のコツまで迫っていきます。

取材=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.06.02

早大・尾瀬雄大がソロHR含む4安打3打点の大暴れ!今春リーグ戦で首位打者のヒットメーカーが優勝を近づける活躍!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得