News

O脚と起こりやすいケガ

2018.09.11

O脚と起こりやすいケガ | 高校野球ドットコム
立位でのバランスが悪いと内転筋をうまく使えず、O脚傾向になることがある。

 両方の内くるぶしをつけた状態で立ってみると、膝の部分にすき間があいていることがあります。立った姿勢で膝の内側にすき間があり、そのすき間に指2本以上入る場合を一般的に「O脚」と呼び、逆に膝が内側で接しているのに内くるぶしが離れてしまっている状態を「X脚」と呼びます。これらは骨の構造などによる先天的なものと筋力不足や姿勢の悪さによる身体のゆがみなどが原因となって起こることがあります。

 日本人の多くはO脚傾向にあるといわれていますが、これは太ももの内側の筋肉(内転筋など)がうまく使えていないため筋力低下が起こり、膝が外側に開いてしまいやすいことや、お尻の筋肉が硬くなってしまい、いわゆる「がに股」状態でバランスをとってしまうことから膝の内側にすき間ができてしまうといったことが挙げられます。
 また普段、常に足をどちらか一方だけ組むような姿勢を好んだり、背中が丸まった猫背の姿勢では膝が常に曲がった状態となって身体のバランスを崩しやすくなると考えられます。

 O脚の選手は太ももやすねの外側に体重がかかりやすく、運動量が増えるに従って膝の外側を中心にトラブルが起こりやすくなります。代表的なものには膝の外側にある靱帯を痛める腸脛(ちょうけい)靱帯炎や、脛の外側に強い張りを感じたり、場合によっては足底筋膜炎など足の裏に痛みを生じることもあります。普段使っている靴底をチェックし、外側の摩耗が激しいかどうかを確認しておくことも大切です。

 外側に荷重がかかりやすい選手は内転筋をしっかり鍛えることや、臀部の筋力強化とともに柔軟性についてもストレッチなどで改善しておくようにしましょう。
 お尻の筋肉が硬いとつま先が外側に向きやすくなり、結果的にO脚状態になりやすくなります。また拇指球に体重をのせるイメージを持ちながら意識的にランニングフォームなどを確認することも必要になってくると思います。見た目だけではなくスポーツ障害を予防するためにも適切なエクササイズとストレッチを行い、過度なO脚傾向を改善させるようにしていきましょう。

 

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得