試合レポート

市立船橋vs東京学館船橋

2016.07.23

快進撃を続ける市立船橋を象徴する渕上泰樹の快投

 拓大紅陵千葉黎明と実力校を破ってきた市立船橋。春は東海大市原望洋にコールド負けしているので、それだけ見ると大したことないと思ってしまうだろう。しかし[stadium]QVC[/stadium]に登場した彼らは、強者として現れたのである。

 もともと機動力はある。守備力も良い。そして打撃力もある。しかしそれが長所として出なかったのは投手力に課題があり、多く失点してしまっては勝てる試合も勝てない。しかしこの夏、課題の投手力を見事に解消させることができている。その救世主が、背番号10を付ける右腕・渕上泰樹(2年)だ。

 1回表の投球内容を見た瞬間、将来的に145キロ~150キロを投げられる逸材だと感じた。小柄だが、非常にバネ、体幹、筋力的な強さを感じる投手で、立ち上がりから常時135キロ~140キロを計測。[stadium]QVCマリン[/stadium]のガンでも、最速142キロを計測しており、これほど力のあるストレートを投げる投手がいるとは全く予想できなかった。それでいて、コントロールも良い。120キロ前後のスライダー、110キロ前後のカーブを投げ分ける。

 セットポジションから始動して、左足を高々と上げていきながら、安定した重心移動、コンパクトなテークバックから、しっかりと縦の動きで腕が振れるフォームは、社会人時代の美馬学(東京ガス-東北楽天)を思い出させる投手だ。まだ肉体的にも成長の余地を感じさせる投手で、もっと高いレベルのトレーニング、食事トレーニングを導入していって、さらにビルドアップできれば…と思わせる投手だった。


 一方、東京学館船橋の先発・日暮寛太(3年)もかなりの好投手だ。下級生時代からマウンドを踏んでいる日暮。球威ある直球を投げ込む投手として評判だが、それぐすぐに理解できる。こちらも内回りの軌道をしたテークバックから捻じることなく、スムーズにリリースに入れる実戦的なフォームで、滑らかな体重移動ができることによって、力強い速球を投げ込む土台ができている。そのため球速は、常時130キロ後半~142キロとコンスタントに140キロを計時しており、ぐっと迫るようなストレートの質は本物で、将来的には145キロ~150キロも狙える投手で、さらに125キロ前後のスライダーのコンビネーション。ただ投球がやや単調なところがあり、コーナーへきっちりと投げ分ける投手ではなく、どちらかというと力で押す投手。

 市立船橋は高めへ浮く直球を逃さず、そのため初回から二死満塁のピンチを招き、6番草野里葵(2年)が2点適時打で市立船橋が先制すると、さらに3回裏には、一死二塁となって5番高橋我空(3年)の左前安打と東京学館船橋内野手の連携ミスで1点を追加し、3対0と点差を広げたのだ。

 5回表、内野ゴロの間に1点を返されたが、7回裏には再び草野が中犠飛を放ち、4対1と点差を広げた市立船橋。渕上は、終盤になっても、130キロ後半のストレートとキレのあるスライダーをコントロール良く投げ分け、ここまで当たりに当たっている東京学館船橋打線を1失点に抑え、見事に完投勝利。ベスト4進出を決めたのだ。この日、主力打者の当たりは少なかったが、守備力、選手たちのスイングを見ていても非常に鍛えられていて、これまでとは全く別のチームになっていた。しっかりと夏へ向けて力をピークにもっていく当たり、名門校として底力を実感させてくれた。

 次は市立習志野。お互い粘り強い試合運び、総合力が高いチーム。そして習志野の小林監督はかつて市立船橋で監督を務めていただけにいろいろと縁がある。見所のある準決勝になることは間違いない。

(文=河嶋 宗一

市立船橋vs東京学館船橋 | 高校野球ドットコム
注目記事
第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.10

仙台育英卒業生の進路は超豪華! 主将はプロ入り、主力は早大、明大、中大ら名門へ進学し、すでにデビュー組も多数!

2024.06.09

徳島招待試合2日目は天候不良のためノーゲームに、第2試合も中止を発表

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得