試合レポート

日大藤沢vs横浜商

2014.04.13

日大藤沢vs横浜商 | 高校野球ドットコム 

本塁打を放った中村(日大藤沢)

日大藤沢が守備の乱れがありながらも打線でカバーし、初戦突破!

 日大藤沢といえば、黒羽根 利規(横浜DeNA)、島仲 貴寛(三菱自動車岡崎)と捕手育成に定評のある山本監督の下(第7回 山本秀明監督の捕手論)、毎年守備力が高いチームを作り上げている。

 今年は下地 滉太(2年)を4番捕手として出場させ、育てる方針のようだ。
下地は上背もある大型捕手だ。山本監督は彼を上のステージで続けられる捕手に育てようとしているのが見えた。

 また今年の日大藤沢は、下地だけではなく、選手の体つきがかなり良く、素振りを見ていると軽く振っているように見えて速い。打撃に自信を持っているようだ。

 1回裏、一死二塁から3番半場将が右越え二塁打を放ち、すぐに1点を先制。なおも二死二塁から5番斉藤の右中間を破る三塁打で追加点を入れ、2対0に。2人ともあっという間に打球が伸びていった。

  対する横浜商は3回表に反撃。連続四球で無死一、二塁のチャンスを作り、4番高橋の犠打で一死二、三塁として、5番松本大の遊ゴロ、6番黒田のスクイズで同点に追いついた。

 しかし4回裏、日大藤沢は1番中村の2点本塁打で勝ち越しに成功。良い当たりで、外野へ深い所へ落ちる飛球になると思っていたが、予想以上に打球が伸びて、そのままスタンドインした。しっかりと打撃は鍛えられている。

 さらに5回裏、二死一塁から7番内田の右前安打。一塁走者は右翼手が緩慢な動作をしているのを見て、三塁へ陥れ、さらに三塁に投げた送球が逸れた。そしてその時、本塁ががら空き。それを見て三塁に達した走者が生還し、5対2と突き放しに成功した。

 これ以上点差を離されたくない横浜商は6回表、一死から代打の松本航が右前安打、8番浅岡の代打・大江が右中間を破る二塁打で一死二、三塁のチャンスを作り、9番佐々木の二失で1点を返し、3対5に。佐々木は盗塁を仕掛け、1番松崎は一失で、1点差に。一死一、三塁となって、2番大高のスクイズで5対5の同点に追いつく。試合は中盤で再び振り出しに戻った。日大藤沢はこの回だけで2失策。勿体ない失点が多かった。


日大藤沢vs横浜商 | 高校野球ドットコム 

横浜商の先発・浅岡

 粘る横浜商、振り切りたい日大藤沢
試合は1点の重みが出てくる終盤へと向かう。
7回裏、勝ち越し点をあげたのは日大藤沢だった。同点に追いつかれた日大藤沢は、無死満塁のチャンスを作り、6番伊藤の犠飛で勝ち越しに成功した。

 続く8回裏には、無死二、三塁のチャンスを作り、4回に本塁打を放った中村が右犠飛。まず三塁走者が生還、三塁を狙った走者を刺そうと三塁へ投げたが、その送球が逸れて、二塁走者も生還し、8対5へ。日大藤沢も相手の隙を見た走塁で、効果的に追加点を奪っていく。

そして迎えた9回表、日大藤沢は3番手でエース・左腕・松原 涼斗(3年)が登板。昨夏は背番号1を付けていた左の本格派左腕。松原は最速131キロのストレートで横浜商打線を押して込んでいき、無失点に抑え、日大藤沢が初戦突破を決めた。

 日大藤沢は、打線が横浜商相手に8得点と結果を残した。
個別の選手で見ていくと、特に3番の半場 将太の打撃が良かった。半場は181センチの右投げ左打ちの強打者。先制の二塁打、8回裏にはなった左中間を破る二塁打の打球は鋭った。小さい動作から、手元でボールを呼び込んでやや弧を描くようなスイング軌道で打球を飛ばす。またセンターの守りでは守備範囲の広い守備を見せていた。

 注目の4番捕手の下地 滉太は1安打。ノーステップでタイミングを取り、打球を捉えていく強打者タイプ。スローイングは2.00秒~2.10秒と際立つタイムではなかったが、スローイングのコントロールは安定しており、今後1年間で攻守の総合力をどこまで伸ばしていくか期待してみたい。

 チームとしては4失策してしまったのが反省点だろう。守備のミスは勝ち進む事に痛いミスとなってくるもの。次回までにしっかりと修正をしていきながら、守備で投手陣を盛り立てるようにしたい。

 敗れた横浜商は得点を入れたイニングはスクイズが絡んでおり、非常に手堅い野球をするチームだが、こちらも要所で守備のミスが目立った。
また投手は4人が登板。先発した右サイドの浅岡、2番手は左の変則派サイドハンド・亘、3番手は最速132キロを計測した浅野、4番手は強気なマウンド捌きが光った左腕・浅野とバラエティある投手陣が揃っている。守備力の強化、投手陣の底上げをしっかりと行い、ぜひ夏には強豪校を脅かす活躍を見せてもらいたい。

(文=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.09

大阪桐蔭、敗れる! センバツ8強・阿南光の吉岡を攻略できず、エース平嶋は7回被安打10【徳島招待試合】

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得