試合レポート

桐生第一vs広島新庄

2014.03.31

再試合は桐生第一に軍配 エース山田が見事な投球

 延長15回引き分け後の再試合は再び6回終了時まで桐生第一が1対0でリードする投手戦になった。
 見事だったのは桐生第一の2年生エース、山田 知輝の投球で、この日のストレートの最速が130キロでわかるように速さはない。しかし抑えられた新庄各打者は「何で打てないのだろう」と首を傾げる。私もそう思う。ストレートは速くはないし、超高校級のキレを誇る変化球があるわけでもない。

 しかし、2日見続けてわかることがあった。最大の長所は緩急の使い方にある。持ち球は100キロ台のカーブと110キロ台のスライダーと120キロ台のストレート。この3つを実にうまく混ぜ合わせる。球種は関係なく、スピードだけの変化で配球を振り返ってみよう。

 7回無死一塁/阪垣 和也 104→119→120→110→115 左邪
 9回無死なし/田中 琢也 129→109→127→129 三ゴロ
 9回1死なし/西島 晴人 126→108→107 左飛
 9回2死なし/阪垣 和也 100→126→124→130→116→130 三振

 たまに同じスピード帯のストレートが続くことがあるが、基本的には緩急を使っていることがわかる。緩急が有効だということを久しぶりに思い知らされた。

 さらにいいのがコントロールだ。プロ野球界には1970年代に松本 幸行(中日)という技巧派の軟投派投手がいて、捕っては投げるというハイテンポの投球で一世を風靡した。山田のテンポは普通だが、共通するのが楽に投げる姿。力強いテークバックを作るでもなく、力まずコントロールだけに神経を配るという投球である。緩急に加えて、内外、高低の四隅も使い分け、新庄打線を3安打完封に抑え切ってしまった。

 一方の山岡 就也は、桐生第一の早いカウントから打っていく積極打法とストレートに狙いを定めたベンチワークに屈した形だ。たとえば1回裏の1死三塁で打席に立った柳谷 参助(2年)は初球の138キロストレート(この日の最速)をセンター前に弾き返し、先制点を奪い取った。


 この回以降、スコアは7回表が終了したところまで1対0で進行していくわけだが、この膠着状況を動かそうとする積極性も桐生第一のほうが目立った。
 タイムリーを放った柳谷は先制打のあと二盗、3回にも2死一、三塁の場面で二盗を成功させている。得点にこそ結びついていないが、盗塁の効用はWBC(ワールドベースボールクラシック)の日本チームによって証明されている。

 3回には無死一塁の場面で2番石井 翔太(2年)がヒットエンドランを敢行している。ファールになって、結果的にはそのあとバントで送っているのだが、「バントで送って→凡打して」というパターン化した「得点できない慣れ」を打ち破ろうとする気概が桐生第一の方には見えた。
 山岡にほしかったのは、山田が見せたような緩急の工夫だ。追加点を取られた7回裏を振り返ってみよう。無死満塁で打席に立った1番吉田 龍登(2年)に対して、山岡はこんなスピードのボールを投げ続けた。
 106→109→107→108→105→108
 これらはすべて縦に大きく割れるカーブで山岡の最大の武器である。しかし、キレのある勝負球でも6球続ければ打たれる。吉田は右手1本でこの球を拾うとライト前に運び、待望の追加点をもぎ取った。

 スタメンに2年生が8人並ぶ桐生第一広島新庄との2試合を通じて、工夫することの重要性を学びとった。準々決勝の相手は3年生が主力の龍谷大平安。この試合巧者に三連投になる山田の技巧がどのくらい通じるのか注目したいと思う。

(文=小関順二

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.13

圧倒的馬力! 鹿児島実の151キロ右腕・井上 剣也の実力を徹底分析!ライバル・神村学園を翻弄する投球術を身に付けられるか?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.13

戦国千葉の組み合わせが決定!専大松戸のブロックに八千代松陰、市立柏ブロックに木更津総合、流通経済大柏と激戦ブロックが続出!

2024.06.13

駒大苫小牧、北海道栄、苫小牧中央が同ブロック!この3校から南北海道大会に進めるのは1校だけ!【室蘭支部予選組み合わせ】

2024.06.12

【福島】郡山北工と田村が4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.12

【北海道】帯広大谷は音更と対戦、足寄と帯広三条が初戦で対戦<十勝支部・夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに