試合レポート

横浜vs健大高崎

2011.08.13

本当の走力とは

 打った瞬間、塁間の半分近くまで進んでいた。
10回裏、横浜の攻撃。2死一、二塁とサヨナラの好機を迎えて、二塁走者の伊達直紀は「全部ホームを突くつもりでした。絶対還ってやろうと思っていた」。安打一本で100パーセント本塁へ突入できるよう、大きめのリードに加え、第二リードまで大きく取っていた。

横浜には、走者に明確な基準がある。
二塁走者なら、「第二リードは8メートル」。どの選手が試合に出ても、これだけはクリアできるように練習する。走塁練習は毎日。一本打撃など、実戦練習の中で走者を務めて練習する。

健大高崎の投手は左の横手投げの片貝亜斗夢。183㌢、73㌔と大柄でモーションが大きいため、伊達は「第二リードをいつもより大きめに取りました。あのピッチャーは出やすかったので」。通常の8メートルよりも2、3メートル大きく取るようにした。

そして、高橋亮謙への2球目。打つと同時に伊達が飛び出す。
高橋が「ショートゴロだと思った」という三遊間への打球に「抜けると思いました」と迷いはなかった。「打った瞬間、ちょっと遅れたんですけど」と言いながら、50メートル5秒9の俊足でグングン加速。無駄なふくらみのない最高のベースランニングを見せた。楽々セーフのタイミングだったが、ヘッドスライディングでサヨナラのホームに飛び込んだ。

「足は自信があります。足も合った(ベースとの歩幅)し、うまく回れました」
二塁から本塁までのタイム(インパクトからホームを踏むまで)は驚異の6秒28。
速すぎて、一瞬、計り間違えかと思うほどのスピードだった。伊達は4回の1死二塁でも、乙坂智のライト前安打で二塁から6秒71でホームイン。甲子園レベルでのセーフ基準である7秒以内を楽々とクリアしている。


  一方の健大高崎も9回に同じような状況があった。
2死二塁で二塁走者の長坂拳弥は、宇野遼介のレフト前安打で一気に本塁を狙った。レフト正面へのゴロではあったが、長坂は本塁で悠々タッチアウト。勝ち越し機を逃した。

長坂は50メートル6秒8。遅くはないが、伊達とはスピードの差がある。
そこは考慮しなければならないが、長坂の方が有利な条件があった。それは、2死でカウントが3-2だったこと。球筋が見える二塁走者だけに“ストライク・ゴー”ができる。ストライクかどうかの見極めが困難な微妙なコースだったとしても、“スイング・ゴー”はできる。カウント1-0のため打った瞬間からのスタートになる伊達に比べ、早くスタートを切ることができる。

長坂は「それは意識していました。スタート、ベースランニング、コーナーリングは悪くなかった」と言ったが、二塁から本塁までのタイムは6秒95。7秒以内の基準はクリアしているが、2死2ストライクからのタイムとしては物足りない数字。もっとも生還しにくいレフト前への当たりでは、還ることは難しかった。

足の速さという大きな差はあるが、有利な条件がそろっていた長坂が本人も納得するベースランニングをして、なぜこれだけの差ができてしまうのか。
それは、リードの幅。第二リードの幅に尽きる。他のチームも含め、今大会は二塁走者のリードの小ささが目立つ。一塁コーチャーズボックスの本塁寄りのラインの延長戦上ぐらいを目安にリードしてもらいたいところだが、その半分程度しかリードしていない走者もいる。第一リードがそれだけ小さければ、横浜のように第二リードで8メートル出ることは難しい。

二塁からシングルヒットで本塁に還る、1本の安打で1点を取るのが勝てるチームの条件。
その意味で、第二リード幅の基準を設定して練習している横浜はさすがだった。
松坂大輔、涌井秀章、筒香嘉智ら毎年のようにスター選手を擁してきた横浜
スター不在の選手たちに以前のような力はないが、やるべきことはやっている。地方大会で6試合28盗塁の健大高崎と7試合で7盗塁の横浜。圧倒的な差があるが、盗塁数だけが走力ではない。
本当の走力とは、ここ一番での走塁のこと。土壇場で最高の走塁を見せた横浜が、名門の底力で勝利をもぎ取った。

(文=田尻賢誉)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

報徳学園の今朝丸がセンバツ決勝戦以来の先発!モイセエフは3番センターでスタメン出場!【招待試合スタメン】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉